「三河」を含むwiki一覧 - 4ページ

源信正 - 日本通信百科事典

ちとともに臣籍降下をして源姓を賜った(醍醐源氏)。武田信正 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門。約3名ほど存在する。松平信正 : 松平氏(三河源氏、後の徳川氏)一門。約数名ほど存在する[1]。脚注[]↑内藤松平家も含む。藤原北家近衛氏(五摂家)一門の鷹司氏の系統の「鷹司松平家」

源信光 - 日本通信百科事典

政の子、政光の兄、長経・光経(七戸光政)・政慶(まさのり)の父。松平信光 : 新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏の庶家である松平氏(徳川氏・三河源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。馬場昌房 : 別称は信忠/信光。源姓多田氏国頼流美濃馬場氏(美濃源氏)一門の教来石信保(虎貞[1]

源義春 - 日本通信百科事典

篤の子)が婿養子となって、後を継いだ。足利義春 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。松平義春 : 通称は甚太郎(甚九郎)。三河松平氏(三河源氏/徳川氏)の当主の松平長親(忠次/長忠)の子、信忠・親盛[1]・信定の弟、利長[2]の兄、忠吉(ただとみ)・忠茂の父、家

河内氏_(河内国) - 日本通信百科事典

うちし)とは、日本の氏族。河内河内氏とも呼ばれる[1]。陽成源氏(河内源氏)頼任流(頼佐流)の系統で、河内国河内郡[2]を拠点とした。庶家に三河口氏などがあった。目次1 概要2 歴代当主3 脚注4 関連項目概要[]源頼信の第4子の頼任(頼佐)が、河内冠者と称して、その子の師任(盛

源光行 - 日本通信百科事典

光俊(経行)の兄、一戸行朝・実光・実長・久慈朝清(七戸光清)・四戸宗清・九戸行連の父。三淵光行 : 別称は光之。足利氏(下野源氏)流細川氏(三河源氏)一門の三淵晴員(尚員)の孫、藤英(藤之)[3]の子、秋英(秋豪)の弟、朽木昭貞[4]・朽木昭知[4]・朽木昭長[4]の兄、藤利(尚

甲斐源氏 - 日本通信百科事典

富大字)を本拠地とした。この系統に飯富虎昌(兵部少輔)とその甥の三郎兵衛(山県昌景)などが出た。金丸氏 : 足利氏(下野源氏)流源姓一色氏(三河源氏)一門の源姓土屋氏の庶家。もともとは武田信重の系統であったが、土屋範貞(一色詮範の子、満範の弟)の曾孫の藤次(土屋範次の孫、藤直(ふ

足利政氏 - 日本通信百科事典

足利 政氏(あしかが まさうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門。約数名ほど存在する。細川政氏 : 細川氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。今川政氏 : 三河吉良氏(三河源氏)一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川国氏の子、経氏・俊氏の弟、基氏・経国・兼

西郷正勝 - 日本通信百科事典

西郷 正勝(さいごう まさかつ)とは、源姓大内氏(信濃源氏)流三河西郷氏(三河源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。西郷正勝 (戦国時代) : 大内維義の14世の孫、維信[1]の13世の孫、維時[2]の12世の孫、西郷信治[3]の11世の孫、信胤の10世の孫、盛信の9世の孫、正治

西郷正員 - 日本通信百科事典

西郷 正員(さいごう まさかず)とは、源姓大内氏(信濃源氏)流三河西郷氏(三河源氏)一門の人物。約3名ほど存在する。西郷正員 (戦国時代) : 大内維義の14世の孫、維信[1]の13世の孫、維時[2]の12世の孫、西郷信治[3]の11世の孫、信胤の10世の孫、盛信の9世の孫、正治

羽島氏 - 日本通信百科事典

阜県不破郡垂井町竹中大字)を拠点とした。↑丹姓平氏良兼流の長田氏一門の浦野氏の系統である葦敷氏を中心に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏、庶家に三河石橋氏))・尾張木田氏・小河氏(庶家に尾張水野氏・毛受氏)・平野氏(三河平氏の大浜氏・永井氏は除く)の諸氏は、満政流八島

石橋氏 - 日本通信百科事典

・石見国などの異流も多い。石橋氏 (源氏) : 「源姓石橋氏」とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流の系統。約3つの系統が存在する。石橋氏 (三河国) : 「三河石橋氏」とも呼ばれる。武蔵七党の児玉氏(丈部(はせつかべ)姓有道氏流)一門の上野片山氏の系統である奥平氏の庶家。石橋久勝

稲木氏 - 日本通信百科事典

嗣子がないために、同族の南酒出義茂の子の経義を義繁の婿養子として迎えて[2]、存続した。経義の系統から庶家に葦間氏[3]があった。稲木氏 (三河国) : 三河稲木氏とも呼ばれる。丈部(はせつかべ)姓有道氏流児玉氏の系統の上野片山氏の庶家の奥平氏一門。奥平貞久の子の稲木信丘[4]を

国鉄があった時代 昭和50年前半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

1 東北本線【貨物営業廃止】秋葉原~田端操間 1/31 秋葉原貨物駅廃止他 2/1 東北本線 秋葉原~田端操間 5.1km 常磐線 日暮里~三河島間 1.2km 秋葉原の貨物扱いは、隅田川・田端操両駅に集約 仙石線「新型電車導入」記念乗車券発行 2/1 電気鉄道事業発祥地記念碑を

河原沢の小字 - 埼玉県の小字

志加坂白沢高差ス滝ノ上原滝ノ沢寺尾当水沢西ヲ禰西夏地仁田ノ平仁平沢橋詰橋詰前山八足原原前山枇杷尾根枇杷谷戸東原日影日影沢日向日向沢富士山松原三河谷水汲戸皆和田皆和田ノ内八日見山魚尾道和田和田向

源重氏 - 日本通信百科事典

寿命寺が所蔵する「佐竹系図」より。↑ 麻植足利家の祖。関連項目[]源氏美濃源氏八島氏(羽島氏)河内源氏常陸源氏佐竹氏上野源氏新田氏世良田氏三河源氏松平氏徳川氏(悳川氏)足利氏下野源氏この記事は 『源重氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへの

源重忠 - 日本通信百科事典

重忠 : 八島氏(羽島氏)一門の武将。約数名ほど存在する。摂津重忠 : 源姓摂津氏一門の武将。約2名ほど存在する。松平重忠 : 能見松平家(三河源氏)の当主の松平重勝[1]の子、重長・重則・重信・勝隆の兄。嗣子がなく、惣領家で徳川将軍家の当主の徳川秀忠の命で、遠縁筋の小笠原秀政(

源長親 - 日本通信百科事典

がちか)とは、源氏(陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)・醍醐源氏)流の人物。約4名ほど存在する。松平長親 : 別名は忠次/長忠、法名は道閲入道。三河松平氏(三河源氏/徳川氏)の当主の松平親忠の第4子、乗元・親長・超誉存牛(僧侶)の弟、親房(宗安入道)・家久(張忠)[1]・親光・長家・

源長忠 - 日本通信百科事典

と の ながただ)とは、源氏(陽成源氏(河内源氏)・村上源氏)流の人物。約数名ほど存在する。松平長親 : 別名は忠次/長忠、法名は道閲入道。三河松平氏(三河源氏/徳川氏)の当主の松平親忠の第4子、乗元・親長・超誉存牛(僧侶)の弟、親房(宗安入道)・家久(張忠)[1]・親光・長家・

源頼任 - 日本通信百科事典

明圓)の兄。源頼任 (河内冠者) : 通称は河内冠者。源頼信の子、頼義・頼清(村上冠者)・頼季(乙葉冠者)の弟、頼政(快誉)の兄、河内師任・三河口政清の父。河内河内氏の祖となった。能勢頼任 : 能瀬頼任とも呼ばれる。能勢頼仲の孫、長頼[2]の子、長家[3]の兄、頼連の父、頼澄の祖

源親清 - 日本通信百科事典

: 通称は三郎四郎/三島冠者。源頼義の孫、三島四郎親経(親孝)[1]の子、盛親(北条冠者)・河野通明(越智通明)[2]室の父。松平親清 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑ 平正済室・八幡太郎義家・賀茂次郎義綱・新羅三郎義光の弟。↑伊予越智

源頼国 - 日本通信百科事典

円/明圓)の父。讃岐守・美濃守を歴任して、父同様に藤原摂関家の藤原道長と主従関係を強く結んだ。今川頼基 : 別称は頼国。足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)一門の今川氏(駿河源氏)の当主の今川基氏の子、国満・範国の兄、頼貞・頼兼の父。脚注[]↑源姓摂津氏の祖。↑ 溝杭氏の祖

源頼信 - 日本通信百科事典

利/義俊)の異母弟、頼房の同母兄、光貞・松平頼長(修理)・松平頼純の父。和歌山藩の初代藩主で、和歌山徳川家の祖となった。脚注[]↑河内師任・三河口政清の父。↑ 長尚の兄。↑ 森長継(関家継、美濃森氏の祖)・長政・衆之の父。↑ 今川氏真の落胤とする異説もある。関連項目[]河内源氏河

源親長 - 日本通信百科事典

室の父。中村親長 : 法号は玄角入道。下野中村氏(下野源氏)の当主の中村義長の子、時長の父、国長の祖父、中村吉兵衛室の曾祖父。松平親長 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。里見親長 : 天童親長とも呼ばれ、通称ははじめは長八郎、後に四郎左衛門。里見天

源親房 - 日本通信百科事典

の北畠家(伊勢源氏)の当主。北畠師重の子、実助(僧侶)・冷泉持房・通房の兄、顕家・春日顕信(春日家の祖)の父。松平親房 : 法名は宗安入道。三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の当主の松平親忠の子、乗元・親長・超誉存牛(僧侶)・長親(忠次/長忠)の弟、家久(張忠)[1]・親光・長家・乗

源頼常 - 日本通信百科事典

た。嗣子の頼泰に先立たれて、従子の頼豊(頼重の孫)を婿養子に迎えて、54歳で逝去した。脚注[]↑頼盛の兄。↑ 隆任(隆佐)の父。関連項目[]三河松平氏(徳川氏/三河源氏)この記事は 『源頼常』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です

源義忠 - 日本通信百科事典

の子、徳宿親幹・神谷戸保幹・鹿島政幹・林頼幹の父。吉田成幹/鹿島成幹とも呼ばれる。関連項目[]源氏大和源氏宇野氏石川氏上野源氏新田氏世良田氏三河源氏松平氏下野源氏足利氏今川氏この記事は 『源義忠』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧

源義実 - 日本通信百科事典

系図』による)。関連項目[]源氏大和源氏宇野氏河内源氏鎌倉氏 : 源頼義を祖とする河内源氏の嫡流である。足利氏(下野源氏)新田氏(上野源氏)三河源氏佐竹氏(常陸源氏)宇多源氏佐々木氏(近江源氏)この記事は 『源義実』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有している

源義知 - 日本通信百科事典

の父。伊豆国の堀越公方となり、堀越足利家の祖となった。山入義知 : 源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入祐義の子、義真[3]の兄。松平義知 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の人物。約数名ほど存在する。脚注[]↑ 第10代目将軍の足利義稙(義材(よしもと/よしえだ)/義尹とも、竹

源義憲 - 日本通信百科事典

宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の兄、義延・義国・頼重の父。上杉義憲 : 後に吉憲(とみのり)と改名する。足利氏(下野源氏)一門の三河吉良氏(三河源氏)の当主の吉良義央(上野介)の孫、上杉綱憲[2]の子、吉良義周・憲孝・勝周・勝延の兄、宗憲・宗房・畠山義紀・重定の父。彼

源義秀 - 日本通信百科事典

、頼幸の弟、義胤・頼基の兄、頼景・頼重・光清の父、新田義秀 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。一色義秀 : 源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義直の子、義春の弟。六角義秀 : 佐々木氏(近江源氏)の嫡流の六角氏の当主の六角義実(義久/隆頼/高頼)の子、朝倉義景

源親忠 - 日本通信百科事典

源 親忠(みなもと の ちかただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の一門の武将。約数名ほど存在する。松平親忠 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。津川親忠 : 斯波氏(奥州源氏)一門の武衛氏(尾張源氏)の当主の斯波義統の孫、津川義忠[1]の子。伯父の津川

源親光 - 日本通信百科事典

暁(僧侶)の兄。若槻親光 : 若槻氏の当主の若槻頼隆[2]の子、頼胤(下総若槻氏の祖)・頼定・光広の弟、経光の弟、吉祥丸の兄。松平親光 : 三河松平氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。津川親光 : 別称は親元、通称は数馬、法号は宗閑斎。斯波氏(奥州源氏)の嫡流の尾張武衛

源義遠 - 日本通信百科事典

]で、祖父と父と弟の義嗣とともに処刑されて、ついに山入氏は滅亡した[4]。一色義遠 : 別称は義政/義枚(よしひら)/饗庭元明。源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義貫(義範)の子、義直の弟、義有・義信・義清・佐良木光俊[5]室・稲葉通則室[6]の父。糸井義遠 : 上野大島氏一門の

源頼季 - 日本通信百科事典

、仲国・仲章[8]・仲兼・仲雅・仲賢・仲輔・光輔・仲季の弟、明喜(僧侶)の兄。脚注[]↑ 祇園別当~四天王寺別当などを歴任した。↑河内師任・三河口政清の父。↑ 通常の快誉は頼義の4男、あるいは庶長子の説があるが、頼義の嫡長子の義家の通称が「八幡太郎」であることから、頼信の末子で頼

源頼房 - 日本通信百科事典

言の子)の曾祖父。関連項目[]源姓摂津氏大和源氏宇野氏石川氏信濃森氏美濃源氏土岐氏鎌倉氏 : 源頼義を祖とする河内源氏の嫡流。吉見氏世良田氏三河源氏松平氏徳川氏この記事は 『源頼房』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖

源範頼 - 日本通信百科事典

朝長・頼朝・義門・希義の弟、有朝(全成)・義成(義円)・義経の兄、吉見頼茂(範圓)[1]・吉見頼経(源昭)[2]の父。一色範頼 : 一色氏(三河源氏)一門。室町時代初期の延文2年(1357年)にその存在が確認される。それによると、鎮西探題をつとめて、日向国の土豪の土持氏(物部姓)

石橋氏_(下野国) - 日本通信百科事典

並伊達蘆名白河懸田川俣塩松石橋也」と登場して、陸奥国安達郡東方を分郡に塩松を名字とする庶家を分出していた。こののちも、室町時代において同族の三河吉良氏(三河源氏)や上野渋川氏(上野源氏)とともに、足利氏一門として幕府内において一目置かれたが、すでに守護大名衆の列からは完全に外され

石川義忠 - 日本通信百科事典

り、もともとは下野国の国人であったが、駿河国富士郡重須郷(現在の静岡県富士宮市北山大字)の地頭となり、松平親氏・泰親兄弟[3]の従者として、三河国加茂郡松元郷(現在の愛知県豊田市)の松元信重を頼った。脚注[]↑ 義昌・義輔の父。↑ 通称は新兵衛、法号は道念入道。↑新田氏(上野源氏

穴山信君 - 日本通信百科事典

釣閑斎)[6]の配下による暗殺未遂事変に遭遇した。天正3年(1575年)の『長篠の戦い』の際には、勝頼の代理として奥平貞昌(信昌)が籠城する三河国長篠城を包囲して、貞昌が岳父の徳川家康に援軍を要請するために、配下の鳥井強右衛門(勝商/勝高)を浜松城に赴かせた。強右衛門が長篠城に帰

秋篠家 - 日本通信百科事典

(秋篠新町・秋篠早月町・秋篠三和町も含む)↑ 庶家に吉見家・一色家・土師姓久松氏などがあった。↑毛利氏・越後北条氏・寒河江氏・海東氏(庶家は三河酒井氏)などの庶家があった。関連項目[]源氏 (日本)この記事は 『秋篠家』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有して

美濃源氏 - 日本通信百科事典

流の長田氏一門の浦野氏の系統である葦敷氏を中心に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏)・尾張木田氏・小河氏(庶家に水野氏・毛受氏)・平野氏(三河平氏の大浜氏・永井氏は除く)の諸氏は、満政流八島氏の系統と自称(仮冒)した(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)

矢田義清 - 日本通信百科事典

戸賀崎義宗の父。↑ 頼長の父。↑ 義縁とも、頼実の父。↑ 簗田御厨とも呼ばれる。↑ 隣接する同郡山名郷とともに八幡荘に属する。↑ 異説では、三河国幡豆郡八田郷(現在の愛知県西尾市上矢田町)とされるが、これは後世の地名で該当しないとされる(『木曾義仲の挙兵と市原・横田河原の合戦』(

蒲原氏 - 日本通信百科事典

[2][3]。南北朝時代には南朝方として活躍するが、北朝方の今川範国に滅ぼされた。蒲原今川家 : 源姓蒲原氏と呼ばれる。足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)の系統の今川氏(駿河源氏)一門。上記の今川範国の三男の氏兼(直世)を祖とする。戦国時代に『桶狭間の戦い』で戦死を遂げた

芙蓉姫 - 日本通信百科事典

劉禅の生母)が、同じ側室の麋夫人(麋竺の妹、麋芳の姉)とともに、大奥(後宮)を執り仕切ったという(『蜀書』甘皇后伝)。↑足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)一門。↑ 姪の説もある。↑ 別名は築山御前。↑ (寇氏の)子とされる劉封は信康に等しい人物である。関連項目[]寇栄劉備

石川氏 - 日本通信百科事典

る。石川氏 (丹後国) : 丹後石川氏とも呼ばれる。系統不詳。丹後国伊久知城城主で、代々が足利氏(下野源氏)一門で、丹後国守護の源姓一色氏(三河源氏)の守護代をつとめた。一色満信(義定/義俊/義有)の家老の石川秀門(秀廉/左衛門尉)の代に、織田信長の武将の羽柴秀吉に謀略で、それを

田代氏 - 日本通信百科事典

家(伊勢源氏)(の当主の北畠顕家(親房の子)を撃破した。その戦功で足利将軍家から、奉公衆に加えられた。同族に畿内の凡河内氏と播磨国の広峯氏と三河大河内氏があった。田代氏 (大隅国) : 大隅田代氏とも呼ばれる。建部姓禰寝氏(ねじめし)一門。大隅国大隅郡田代郷[9]を拠点とした。庶

源頼政 - 日本通信百科事典

げた。享年75、あるいは78。土岐頼政(慶政) : 土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑河内師任(河内河内氏の祖)・三河口政清の父。↑ 通常の快誉は、頼義の庶長子とされるが、頼義の嫡長子である義家の通称が「八幡太郎」とあることから、頼信の末子で頼義の異母末

源頼満 - 日本通信百科事典

島田満定(嶋田満貞)の曾孫、満名の孫、満清の子。↑ 美濃国多芸郡島田(嶋田)郷(現在の岐阜県養老郡養老町島田(嶋田)地区)を拠点とした。↑ 三河国設楽郡島田(嶋田)郷(現在の愛知県新城市愛郷大字島田(嶋田)地区)の矢作城主の島田利秀(嶋田利秀)は、碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美

源頼清 - 日本通信百科事典

時宣)の10世の祖、輝宗の11世の祖、珍国(いえくに)の12世の祖、直定の13世の祖、宗直の14世の祖、頼俊の15の祖。脚注[]↑河内師任・三河口政清の父。↑ 通常の快誉は頼義の4男、あるいは庶長子の説があるが、頼義の嫡長子の義家の通称が「八幡太郎」であることから、頼信の末子で頼

源頼義 - 日本通信百科事典

の孫、頼勝の子、頼晴の父、頼茂・依田元只・頼和・大久保忠政・頼泰・頼行の祖父、頼盈(頼茂の子)の曾祖父。脚注[]↑河内氏の祖である河内師任・三河口政清の父。↑親清(四郎三郎)の父。↑ 周防国の清縄氏・紙氏・弘中氏の祖。↑日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏義隆流【1】を参