RAVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2012/03/03(土) 21:37:36更新日:2023/10/16 Mon 13:21:06NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧週刊少年マガジンで1999年~2005年まで連載されていたファンタジー漫画。全35巻。作者は真島ヒロ。アニメ化もされ、TBSで
登録日:2012/03/03(土) 21:37:36更新日:2023/10/16 Mon 13:21:06NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧週刊少年マガジンで1999年~2005年まで連載されていたファンタジー漫画。全35巻。作者は真島ヒロ。アニメ化もされ、TBSで
「サイバネット・ストーム」の効果でOCGでも再現されている。ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペストリンク・効果モンスターリンク5/闇属性/サイバース族/攻3000【リンクマーカー:上/左/右/左下/右下】サイバース族モンスター3体以上このカード名の(2)の効果
- 1995年2月24日)は映画監督。佐賀県出身。目次1 来歴2 監督作品2.1 映画2.2 テレビドラマ2.3 CM3 関連項目4 外部リンク5 脚注来歴[]徴兵逃れのために九州帝国大学付属医学専門部に入学するも中退し、早稲田大学文学部を卒業。松竹の助監督を経て日活へ移籍。デ
最大パワーで出しにくくなる(リンク1扱いで素材にして出すこともできるが)ことは欠点。《閉ザサレシ世界ノ冥神》効果モンスター4体以上を指定するリンク5。《I:Pマスカレーナ》がリンク2なので重い素材の足しになるほか、相手モンスターを1体素材に出来るので《超融合》と同じノリでフリーチ
登録日:2023/01/23 Mon 15:00:00更新日:2024/07/05 Fri 10:27:57NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧💤新テーマ💤― ネ ム レ リ ア ―ネムレリアとは、遊戯王OCGに存在するカードカテゴリである。💤概要💤2023年「CYB
登録日:2021/04/08(木) 11:51:55更新日:2024/05/27 Mon 10:10:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧生存境界とは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在する罠カードの一つである。「ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動-」で登場。通
した鎧武者を象る」という不気味さとカッコよさが入り混じった和風デザインが目を引く。設定から切り札は植物族が担当するのかと思いきや、昆虫族初のリンク5モンスター《蕾禍ノ大王鬼牙》がそのポジションに就いている。その《蕾禍ノ大王鬼牙》など特定の条件で墓地から蘇るLモンスターを主体として
にマスカレーナ経由で出せば、相手ターンに動いて妨害を行える。閉ザサレシ世界ノ冥神 マネージャー相手モンスター1体を巻き込んでリンク召喚できるリンク5の悪魔族モンスター。リンク2を絡めることで最も効率よく出せるため、リンク2が主軸となる当デッキで扱いやすく、しかも悪魔族であるという
)は日本の元俳優。栃木県出身。目次1 来歴・人物2 主な出演2.1 映画2.2 テレビドラマ2.3 その他のテレビ番組3 参考文献4 外部リンク5 関連項目来歴・人物[]1955年、中央大学文学部在籍中に東宝ニューフェイスに合格して映画界入り。大学を中退して「朝霧」(監督:丸山
映画2.2 テレビドラマ2.3 Vシネマ2.4 イメージDVD2.5 ラジオ3 ディスコグラフィー3.1 シングル3.2 アルバム4 外部リンク5 関連項目略歴[]1973年頃から里美レイという名前で主にCMモデルとして活動。1974年に芸名を現在の名前にし、歌やドラマ・バラエ
金五索読みきんウーソー種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]金色の図柄の五索の牌。門前和了のみ1000Gの祝儀が付くらしい。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
飛び賞読みとびしょう種別その他のローカルルール別名飛び罰符(ぶっ飛ばされた人から見た名称)目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]ぶっ飛びが発生した場合、ぶっ飛ばした人(あるいはトップ者。ぶっ飛ばされた人が他家3人それぞれに支払うルールもある)が、ぶっ飛ばさ
魂の立直読みたましいのリーチ種別立直に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]自分の持っている全ての点棒を賭けて立直。 上がった場合は、アガリ手の点数とは別に、賭けた点棒の1/2を全員から徴収することができる。 流局した時は全ての点棒が供託される
風の舞読みかぜのまい種別試合進行に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]6巡以内に風牌16枚が全て打ち出された時流局。採用状況[]参照[]打字機外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で
鳥革命読みとりかくめい種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]1索を明槓したらその局終了後焼鳥カードが全員分ひっくり返るルール。採用状況[]参照[]焼き鳥外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
青天井読みあおてんじょう種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]満貫による打ち切りをせず、何飜あっても原則どおりに計算するルール。膨大な和了り点になる。役満は13飜として計算することが多い。国士無双は13飜20符ないし30符として計算すると
鳥撃ち(一索ドラを七筒で相殺)読みとりうち種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]一索がドラ扱いとなり、一索を持った人がロンあがりした場合、振り込んだ人が持っている七筒の数だけ一索ドラを相殺するルール。採用状況[]参照[]鳩ぽっぽ外
鷲巣麻雀読みわしずマージャン種別ルール体系フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]福本伸行の漫画『アカギ ~闇に降り立った天才~』で描かれた特殊ルール。同じ牌4枚のうち3枚が透明で、他家に何の牌か分かるようになっている。山を積まず、牌は卓の中央
パソナキャリアは、東京都港区に本社を置く、大手人材派遣会社である株式会社パソナの社内カンパニー。パソナグループの100%子会社、代表取締役社長は渡辺尚が務めている。目次1 企業概要2 沿革3 事業所一覧3.1 東京(本部)3.2 東京(丸の内)3.3 大阪支店3.4 名古屋支店3
信プレイ3 登場キャラクター3.1 青春学園3.2 不動峰3.3 聖ルドルフ学院3.4 山吹3.5 氷帝学園3.6 隠しキャラクター4 外部リンク5 関連項目前作からの変更点[]本作は『テニスの王子様 GENIUS BOYS ACADEMY』の続編となる。前作からの変更点としては
目次1 アクセサリについて2 共通2.1 アミュレット2.2 リング2.3 マント3 アクレシア3.1 アミュレット3.2 リング3.3 マント4 ベラート4.1 アミュレット4.2 リング4.3 マント5 コラ5.1 アミュレット5.2 リング5.3 マントyu-※赤字は未確認
ント スポット)は、コナミデジタルエンタテインメントが運営する無線LANサービスである。目次1 概要2 対応ゲームソフト3 関連項目4 外部リンク5 脚注概要[]2006年12月にサービス発表、2007年5月にサービス開始。同社製のe-AMUSEMENT対応アーケードゲームが設置
麻雀プロライト読みマージャンプロライト種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]プロ限定。千点を払う。自分の山を開いて、任意の枚数自分の手牌と入れ換えることが出来る。その後山をシャッフルして積む。一局に一回しか使えない。なお他のプロと
数牌三麻読みシュウぱいさんますうぱいさんま種別ルール体系目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]三麻のルールのバリエーションの一つ。字牌を使わず、数牌のみで行う。萬子の中張牌があるので、三色同順などの通常の三麻では不可能な役を作ることができる。代わりに混一色
捨て牌に関するトラブルの際の処置読みすてはいにかんするトラブルのさいのしょち種別罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]いずれもルールの簡潔な名称は不明なので、ここではとりあえず記事名を「捨て牌に関するトラブルの際の処置」とする。1.牌を捨
インディアン麻雀読みインディアンマージャン種別フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]一人を除いて他人の牌も見える麻雀。配牌が完了したら、それは見ず向こうへ向けて立てる。各自、自分以外の3人の牌が見えるのですが、正確には対面のだけ見えないと言う
ブー麻雀読みブーマージャン種別ルール体系別名スポーツ麻雀(関東における名称)目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]主に関西に見られるルールの一つ。かつては関東でもスポーツ麻雀の名で行われていた。原点が2000点で、アルシーアル麻雀のような体系で行われる。本
ポーン単騎立直読みポーンたんきリーチ種別立直に関するルール別名ポーン立直目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]数牌の単騎待ちの立直(七対子・国士無双は不可)のとき、「ポーン単騎立直」と宣言できるルール。これを宣言すると、ツモ上がりの場合は通常の単騎待ちと同
ハンズ読みハンズ種別その他の用語目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]新たな数牌の色の一つ。東急ハンズのマークの絵柄で、1から9まで存在する。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
モリ満読みもりまん種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]10飜は通常倍満であるが、これを特別に満貫の2.5倍(子20000、親30000)とするルール。またその時の点数。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り
ドロップアウト読みドロップアウト種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]親は配牌・子は第一ツモで、これはもう勝ち目がないと判断すれば「降参」と宣言するその局はあがり放棄になるが,失点を半分にする事ができる採用状況[]参照[]外部リン
マイナス点棒読みマイナスてんぼう種別その他の用語目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]特殊な点棒で、マイナスの点数を表す黒いもの。箱下清算などに使われる。ある麻雀ショップで、マイナス30000点のものがあったのを確認している。採用状況[]参照[]外部リンク
ラド麻雀読みラドマージャン種別フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]通常ならドラになる牌を「ラド」と称し、ドラとは逆に1枚あるごとに1翻減るというルール。つまり通常のルールならドラ表示牌になる牌は、「ラド表示牌」である。槓ラドはあるが、裏ドラ
ドラ焼き読みどらやき種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]オーラスで焼き鳥だがドラを槓すると焼き鳥は強制解除されるルール採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
三麻読みさんま種別ルール体系正式名称三人打ち麻雀別名三人麻雀秋刀魚目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]麻雀は通常4人で行うが、3人で行われることもある。4人打ちとの主な違いは以下の通りである。北家がいない。萬子の2~8を使用しない。これにより、三色同順は
ルール目次1 解説1.1 折半払い1.2 丸取り1.3 北家の分を折半1.4 ツモ減り(ツモ損)1.5 千点加符2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]三人打ちでツモ和了りが発生した場合の点数授受の方法。折半払い[]親子問わず和了り点の半分ずつ支払う。満貫ツモの場合は、
三味線読みしゃみせん種別罰則に関するルール別名口三味線シャミクチジャミ目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]自分や相手の手牌に関する情報をわざと言う、テンパイもしていないのにリーチにいくような素振りをするなど、本当だろうが嘘だろうが、他人の手に影響を与える
ロシアンルーレット麻雀読みロシアンルーレットマージャン種別フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]真・雀鬼に登場するルール。振り込んだ者が頭に銃を向け打つというとんでもないルール。弾が出る確率は五分の一。ツモった場合は打つ相手を指定できる。死ぬ
ロンズ読みロンズ種別その他の用語目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]ロンズとは龍の絵柄で1から9まである牌のことである。通常の麻雀は萬子・筒子・索子だが、それに加えるというルール。詳しい絵柄などは不明。また、この牌のどれかがあるとタンヤオが成立しないらし
ドラ表示牌三風連打読みドラひょうじはいさんぷうれんだ種別試合進行に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]1巡目で4人のうち3人が同じ風牌を打ったとき、その風牌がドラ表示牌と重なっていれば流局とするルール。採用状況[]参照[]四風連打外部リンク[
トランプ麻雀(Wikipedia式)読みトランプマージャン種別ルール体系目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]麻雀牌の代わりにトランプを使った麻雀ゲーム。かつてWikipediaに掲載されていたが、削除されたもの。ルールは通常の麻雀と同じであるが、完全に同
両幺挟風読みリャンヤオチャオフォン種別フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]一萬一筒のように、任意の1の牌2枚に風牌1枚を1面子と見なすルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
オークション麻雀読みオークションマージャン種別フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]自摸牌を自摸るのではなく、一牌一牌競り落として手に入れる麻雀。プレーヤーは自分の自摸のとき、自摸牌を表にして公開する。これをオークションに付するわけであるが、
オールスター読みオールスター種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]赤ドラを3枚集めて上がったとき、赤ドラ自体のチップとは別に、ツモ上がりの場合は全員から2枚ずつ、ロン上がりの場合は放銃者からチップ2枚を余分にもらうことができるルール。 採
オバQ読みオバキュー種別追加のドラ目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]白を刻子(槓子)にすると3索がドラのような扱いになるというルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
プの額を決めるルール読みサイコロをふってレートとチップのがくをきめるルール種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]このルールの簡潔な名称は不明。次のような取り決めが見られる。レート:(サイコロの目の和-2)×10円 (例えば和が7な
2.4 4翻役1.3.2.5 役満1.3.2.6 それ以上1.3.2.7 その他1.3.2.8 役にならないもの2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]ルール[]各自14枚の白牌を配られる。ここに文字を掘り込まなくてはならない。また白をそのまま白として使用する場合大幅な
カウンター読みカウンター種別和了に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]門前で手牌14枚すべてが他家の当たり牌だったとき、ロンした人の点数を逆にもらえるというルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
シュワシュワポン読みシュワシュワポン種別その他の用語目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]雀狼会コミュで、ポンをする時の宣言。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能で
トランプ麻雀読みトランプマージャン種別ルール体系目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]麻雀牌の代わりにトランプを使った麻雀ゲーム。トランプではマーク・数が共に同じカードがないため、マークの異なる同じ数字のカード3枚が刻子扱いとなり、マークの異なる同じ数字の