スクリプターズカフェ/ログ/汎用的な数値入力インターフェイス - セカンドライフWiki
Scripters_cafeログ08/11/29[]数値を入力するためのインターフェイスについてです。実装が予定されているllTextBoxが使えるようになれば、チャット欄で発言するよりもスマートに数値入力を促すことが出来ますが、あくまでテキスト入力欄であるため、受け取った入力値
Scripters_cafeログ08/11/29[]数値を入力するためのインターフェイスについてです。実装が予定されているllTextBoxが使えるようになれば、チャット欄で発言するよりもスマートに数値入力を促すことが出来ますが、あくまでテキスト入力欄であるため、受け取った入力値
Scripters_cafeログ目次1 08/08/301.1 接触してぶつかっているように見せたい1.2 アバターの各部位の衝突を検出したい1.3 リアル世界の単位との換算08/08/30[]物理オブジェクト同士の衝突判定が10cm間が開いてしまうのはどうにかならないか?という
Scripters_cafeログ08/03/22[]KyoさんのHUDの話題から、「アバターが●●エリアにいるときは、ブログパーツがピンク色になる」などのアイデアに。土地の種類の判別はいくつかありますが、例えば今いる土地の名前やdescriptionを取得して、その中に特定のキー
Scripters_cafeログ08/07/19[]Second Lifeのスクリプト製品は、たとえオブジェクトがno mod(編集不可)であったとしても、その中にあるスクリプトを自分のインベントリ(持ち物)へ取り出せます。この場合、オブジェクトがno modなので再びオブジェク
Scripters_cafeログ08/09/06[]ShowUpdatesに関するアレコレを調査の話の際に、FakeさんがSetTextとSetColorを繰り返し行うテストスクリプトを作成しました。SetTextだけだと赤のShowUpdates表示(フル更新)、SetColo
三ばか大将(The Three Stooges )はアメリカ合衆国のコメディーグループ。及び彼らが主演していた短編映画シリーズ、さらにそれをテレビ用に編集して日本でも放送していた番組のタイトルである。目次1 概要2 経歴2.1 テッド・ヒーリー一座2.2 モー、ラリー、カーリー2
ファルコ・ランバルディシリーズスターフォックスシリーズ作者宮本茂今村孝矢日本語声優江川央生 高口公介英語声優ビル・ジョーンズ ベン・カラム マイク・メディオイ デックス・マンリー マーク・ランドサルと俺達の違いを見せてやるぜ!—ファルコ・ランバルディファルコ・ランバルデ
Scripters_cafeログ08/05/31[]その後βグリッドにてHavok1のSIMがいくつか残されている事を確認。(2008/06/04現在、1.19.2.84931)このSIMにて以下のような単純なスクリプトにてSIM越えが正常に行われる事を確認。default {
Disciple of KhaineはDark ElfHouse Uthorinのsupportキャリアである。彼らは殺人の神カイン(Khaine)の恩恵を受けた司祭であり、自ら前線に立ち、攻撃した敵から魂の力を奪いbuffやhealに利用する。ディサイプルの対となるキャリアはW
Scripters_cafeログ08/09/20[]LSLでプリムを移動させる場合、llSetPosで移動させると移動距離10mの制限があります。この制限を回避する手段として、WarpPosという手法(一種のHack)があります。→Second Life Wiki WarpPos
Scripters_cafeログ08/12/27[]オブジェクトへ複数のアバターがほぼ同時にタッチした場合の処理についてです。これは、少しスクリプトを書いたことがある方なら、ほぼ同時にタッチした複数のアバターのそれぞれの名前が表示するには、以下のように記述するでしょう。touch
Scripters_cafeログ08/04/12[]TRACK CAMERAを使ったレーザーポインターもどき をみんなで試している時に、「これを使ってコンテストとかできないか」という話になりました。投票などを行うのではなく、「どれだけ視線を集めたか」をカウントするようなこともうま
Scripters_cafeログ08/10/04[]ドップラー効果の話から、同じ設定画面にある「Rolloff Factor」という設定を変更してみました。この設定は音の発生源からの距離と、音量の減衰効果の強弱を決める設定で、値を0にすると音量が減衰しなくなります。この設定を0に
Scripters_cafeログ08/04/19[]MiyaokaさんらがSoftbank島で行っていた、板入力インターフェイスはビューアを改造したということですが、どういう仕組み?という話。→TokyoPeninsulaBlog 巨大ロボ in Second Life上記ブログ
Scripters_cafeログ08/10/18[]昔から定番のように使われているスクリプトの中には、「なぜこんな書き方をしているんだろう?」と疑問に思う箇所があったりします。これには、例えば「その時にはまだ該当する関数が実装されていなかった」とか、「普及しているけど、実は未熟な
Scripters_cafeログ08/04/19[]Lingr転送スクリプトの見直しで、いろいろ無駄な部分はあるのですが、大きな箇所はリストの使い方だろうということで、リスト周りを調べていました。リストへの要素の追加については、リスト要素追加のブードゥー呪術を使うことでメモリを効
Scripters_cafeログ08/03/15[]ひょんなところからルートの数値や円周率の話になって、そこから某ページに載っていた円周率を計算して表示するプログラムの話に。最初の数桁のみ決めうちで表示して、それ以降はランダムな数値。これと同じような理論?のものをLSLで作ってみ
Scripters_cafeログ08/05/17[]この日からオフィスアワーをGALONGEの南東エリアにて開催するようになり、みなさんが座れるように石を円形に配置していました。(座れる石は合計12個)ところが、全部の石に人が座った状態だと、アバターの位置とネームタグがちぐはぐな
Scripters_cafeのログ08/03/08[]AKIBEさん作の人工無能?(AkiBot)とかししゃもとか。この関連で、listenで拾った発言がアバターから発せられたのか、オブジェクトから発せられたのかを区別するには?という話。listenイベントに入ってきたキーからl
Scripters_cafeログ08/09/13[]プリムのインベントリに入れたノートカードをLSLから読み込む場合のエラーチェックに関連した話です。ノートカードを自分のインベントリで新規作成して、内容を何も編集・保存していない場合、やや特殊な状態になっています。インベントリで当
Scripters_cafeのログ08/03/08[]文章で説明するのが難しいのですが、中に入ると画像のようになるプリムの実験。不思議プリム特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Scripters_cafeのログ08/03/08[]miyaokaさんのSIM(Tokyo Peninsula)の火山の話から、スクリプトで地震とかできたら面白いという話に。LSLにはllModifyLand()という関数があって、この関数を使って土地の上げ下げを行える。(対象
Scripters_cafeログ08/09/06[]この不具合を再現してみようということで、次のようなスクリプトでテストしてみました。※不具合らしきものが確認できた撮影スタジオの仕組みと同じようなものを※再現しています。【ルートプリム内のスクリプト】default { st
Scripters_cafeログ08/04/05[]レーダーとフライト アシストの機能を持ったHUDを作っているという方から質問を受けました。フリーで配布されているレーダーのスクリプトとフライト アシストのスクリプトを自作のHUDに入れてみたけど上手く動作しないという内容でした。
Scripters_cafeログ目次1 08/08/161.1 llParseString2Listを使う1.2 llSubStringIndexとllGetSubStringを使う1.3 値の取得にllDeleteSubStringを使う08/08/16[]state構成のパタ
Scripters_cafeログ08/05/17[]JIRA_info VWR-6110 - L$22,000分のアニメが入ったHUDが消えちゃったとしてレポートされている不具合で、かなり多くの方が関連する現象でいろいろとアイテムを消失してしまっているようです。簡単な不具合の再現
Scripters_cafeログ08/05/10[]今まで存在していたメガプリムとは別の作者による、新しいメガプリムが作成されて配布されていました。→SLExchange(Havok4 導入時に作られたようです)オフィスアワーではこのメガプリムをGALONGEのコロッセオにて実験
Scripters_cafeログ目次1 09/01/101.1 llParseString2List:区切り文字が連続する場合の扱いに注意1.2 llParseStringKeepNulls:文字列をリストに分割する場合の汎用関数1.3 llCSV2List:vectorやrot
Scripters_cafeログ08/12/20[]文字列中にある特定の文字列を一括置換する処理についてです。まず、LSL には文字列の一括置換を行う専用の関数はありません。したがって、次のような関数を使って文字列置換用の関数を定義します。llSubStringIndexllGe
Scripters_cafeログ08/05/24[]LSLの関数名でGetがつくものとつかないものの話から、「changedイベントでdetect系関数は使えますか?」という質問が出てきました。この質問の回答そのものは「できない」なのですが、「どういった用途でそれを行いたいのか」
Scripters_cafeのログ08/03/08[]ディスクキャッシュの設定とメモリ使用量や動作速度の話から、インワールドで描画速度をテストする島があるという話に。TextureTestそのSIMをMapで見て、周辺に面白そうな島があるぞ、という話に。Bug IslandDan
Scripters_cafeログ08/06/28[]コンパイル済みの影ビューア用のexeファイルと、シェーダーなどの設定ファイルを配布している方がいらっしゃるようで、それらを利用して、今まで影ビューアを試せなかった方たちも続々と試しているようです。顔にシミ?[]Tamahikar
Scripters_cafeログ08/04/05[]※このお題の最中、GOTTiが別件の質問に対応していたので、チャットログに残っていた部分から分かる範囲でまとめています。外部ウェブサーバーを利用したツールを作成しているが、プログラムへのアクセスをSecond Life内(のスク
Scripters_cafeログ08/09/06[]ShowUpdatesに関するアレコレを調査の中で、大量のプリムをShiftコピーした時は重くなるよね、という話が出ました。プリムをコピーすると、コピーされたプリムはすべて新しくRezされる必要があり、更新パケット「フル(Sho
Scripters_cafeログ08/12/20[]複数のプリムがリンクされたオブジェクトのルートプリムに入れたスクリプトから、子プリムへのタッチを検出して処理を分岐させる方法についてです。子プリムのタッチは、ルートプリムのスクリプトでも llDetectedLinkNumber
Scripters_cafeログ08/04/12[]Havok4 がメイングリッドに全面適用され、当該 jira エントリも解決済みということになったようです。ただし jira のコメントでは、Linden 側が明示的にこの問題の原因に対して対処した、ということではなくて、「なお
Scripters_cafeログ08/03/15[]llOwnerSay()でメッセージを表示するようなHUDアイテムを間違って体に身につけていると、llOwnerSay()されるたびに自分のアバターの周りにパーティクルが表示される、という現象を「アバターが光る」と表現されていた
フォックス・マクラウド Fox McCloud フォックス・マクラウドは『スターフォックス ゼロ』に表示される。シリーズ『スターフォックス』初登場スターフォックス(1993年)作者宮本茂 今村孝矢日本語声優里内信夫 野島健児 大原崇英語声優ダン・オーセン マイク・ウェスト
Scripters_cafeログ08/06/07[]「アニメベンダーでポーズによってはベンダー部にタッチしづらくなる」の話に関連して、HildeさんからPick Renderというオプションを選択すると影の領域が分かりやすいということを教えていただきました。アバターの影アバターの
Scripters_cafeのログ08/05/03[]この現象について、その後Fakeさん、Tomonekoさん、Miyaokaさんらが調査されて、ほぼ原因が特定できたということでjiraにFakeさんがエントリしました。jira SVC-2283 Postcard with e
Scripters_cafeログ08/12/06[]Monoで、スクリプト内で定義した文字列リテラルが消費する領域についてです。スクリプトコードに文字列リテラルを記述すると、LSLでコンパイルした場合、すべてのリテラルに別々のメモリ領域が割り当てられるため、例えば同じ文字列リテラ
Scripters_cafeのログ08/03/08[]すでに本wikiのエントリも更新されていますが、Openspace(Voidとか環境SIMなどの呼び方もある)がコレまで4つセットでしか購入できなかったのが、1つから購入できるようになるそうです。プリム数も、これまでは1850
Scripters_cafeログ08/09/27[]LSL2では、使わなくなった変数のヒープ領域の解放は同期的に行われていました。従って、領域の確保・解放に対して非同期な要素を排除すると、スクリプトの処理を継続していった場合に空き領域がそのうちなくなるのか、なくならないのかは理論
Scripters_cafeログ08/10/04[]SIMのIPアドレスは結構頻繁に変わるよね、という話。SIMのバージョンアップでローリングリスタートが行われると、多くの場合IPアドレスの異なる別のホストへSIMが移されるようです。これは、作業用の空きホストのSIMコードをバー
Scripters_cafeログ08/12/06[]Monoでのスクリプトの領域の消費についてです。スクリプトコード本体が静的に消費する領域について調べました。以下のような方法で、スクリプトコードがどれだけ領域を消費するのかを調べようと試みました。state_entryの先頭にて
Scripters_cafeログ08/11/22[]Monoコンパイルしたスクリプトで変数をリストに格納する場合、スクリプト内で静的に記述してある値は、同じ実体への参照としてリストに追加されるようです。ただし、これはリストへの追加時と読み込みの時にこのようになっているだけで、特定
Scripters_cafeログ08/10/04[]New Script SIMで、9月の後半あたりからSIM FPSが不安定になる状況が発生していました。SIM FPSは、安定したSIMではほぼ45で一定です。アバターがSIMにテレポートしてきたり、最近ではMonoでスクリプト
Scripters_cafeログ08/08/16[]ライブ会場などで、SIMにアバターが60人程度集まっている状況で動作するスクリプトについての話がありました。いろいろ正確な検証はできていないようですが、少なくともアセットサーバーにアクセスする必要のあるノートカードの読み込み処理
Scripters_cafeログ08/09/13[]ametaさんから、Monoコンパイルしたスクリプトにて、llBase64ToStringでrun time errorが発生する場合があると教えていただきました。具体的には以下のようなエラーが表示されたそうです。System.
Scripters_cafeログ08/09/27[]椅子にsitしたアバターをllSetLinkPrimitiveParams(=SLPP)で移動させる処理では、子プリムの回転バグを回避するコードを使用する必要がありますが、この回避コードを使用していても意図した向きにならない場合