メインページ - 麻雀ローカルルール Wiki
転送 麻雀ローカルルール Wiki特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
転送 麻雀ローカルルール Wiki特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
リバース読みリバース種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]ドラ表示を捨てるとツモ順が逆回りになるルール。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
36 ローカルルール変更議論中@VIP+[sage] 2009/10/13(火) 15:55:39.40 ID:Ycubws1j0怖いから部屋から風呂まで全部電気つけて風呂入ってきた\(^o^)/だるまさんが転んだは平気だったむしろ風呂出て部屋の電気つける時掛けてた鞄が落ちた時の
戦車と地雷読みせんしゃとじらい種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]対面の捨て牌で7索(戦車)の上の部分を自分に向けて捨てられたら、飜数の縛りが1飜上がるというルール。ただし、1筒(地雷)を捨てていれば防御出来る。採用状況[]参照[]戦闘機と対
戦闘機と対空砲読みせんとうきとたいくうほう種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]対面の捨て牌で3索(戦闘機)の上の部分を自分に向けて捨てられたら、飜数の縛りが1飜上がるというルール。ただし、7筒(対空砲)を捨てていれば防御出来る。採用状況[]参
急発進ルール読みきゅうはっしんるーる種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 外部リンク4 脚注解説[]配牌時、4シャンテン以下で、両面ターツの数がカンチャンとペンチャンの合計数より少なかった場合。オープンすればツモの枚数を2枚にすることができる(毎回、1枚か2枚を選
成都麻雀読みせいとマージャン種別ルール体系別名四川麻雀目次1 解説2 役の一覧3 採用状況4 参照5 外部リンク6 脚注解説[]中国四川省の成都に見られるローカルルール。成都では街中で麻雀を打つ人が多いといわれる。萬子、筒子、索子のみを使い、字牌や花牌は使わない。誰かが和了っても
御隠居します読みごいんきょします種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]宣言すると、以降は捨て牌を全て裏向きに置く(リーチをかけていても宣言可) 振込みや鳴かれるおそれがなくなるが、ツモ上がりしかできなくなる (フリテンツモ上がりも
振聴立直読みフリテンリーチ種別制限ルール立直に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]振聴での立直を認めるかどうか。たとえ認める場合であっても、振聴である以上出和了りすることはできない。よって、主に好形でツモ和了る自信があるときに行われる。振聴でのオープン立直
平家落武者読みへいけおちむしゃ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]流局時、自分の山が全部残っていたときに使える。6000点払い(1500-3000/2000ALL)、自分の山を開き、最高に点が高い上がり型を作る。そして、その手の値段の半分の点
役満の点数読みやくまんのてんすう種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一般的には4倍満であるが、そのほかに3倍満、5倍満とするルールもあるらしい。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
役満祝儀読みやくまんしゅうぎ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]役満をあがった際にもらえる、チップなどのご祝儀。チップの場合、次のような取り決めが見られる。ツモ和了は全員から5枚ずつ、ロン和了は放銃者から5枚ツモ和了は全員から10枚ずつ、ロン
振聴読みフリテン種別制限ルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]振聴とは一般に以下のいずれかの状況を指す。一般的なルールでは、振聴では出和了りすることができない。ツモ和了りは認められる。自分の和了り牌を既に1枚以上捨ててしまっている場合。ルールによっては、加槓牌に対
捨牌自摸読みすてはいツモ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]積み牌からツモするかわりに、捨て牌をツモできる。このとき、上がり役の点数は本来の点数のかわりに、半分になる。50点の端数は切り捨てとなる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限
天和の時の和了り発声読みテンホーのときのアガリはっせい種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]天和の時は自摸を行なっていない(正確には親のチョンチョンが第1自摸を兼ねる)からという理由で「ロン」と言って牌を倒す慣わしになっているのだが、「ツモ」と
来い来い純全帯読みこいこいじゅんチャンタ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]門前の純チャン三色をテンパイしたら、来い来い純チャン!を宣言できる。宣言した以降手変わりは不可。 自分は、自分のツモ番に123789牌をツモるまで牌をツモることができ
東ビーム読みトンビーム種別その他のローカルルール別名東方向指示電波拡散ビーム目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]東を対面に向けて(逆向けに)捨てる。また、そのときの掛け声。これを1局のうちに4回行なうと、3人から満貫もらえるというルールがある。但し、西を捨てる事で西バ
暗槓の伏せ方読みアンカンのふせかた種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]暗槓をした場合、暗槓をする4枚の牌を見せ、右に晒して2枚を伏せるのが一般的であるが、このとき外側の2枚を伏せる(裏八索)か内側の2枚を伏せる(MJs8plane.pngMJ
有言実行読みゆうげんじっこう種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]対局開始前で、自分の手牌を見ていない時に、ある役を宣言する。自分が上がったときに、宣言された役が含まれていたときに、満貫がつく。場によっては役満。採用状況[]参照[]脚注[]特に
断幺九三暗刻宣告听牌読みタンヤオチュウサンアンコウセンコクテンパイ和了り飜4飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直+断幺九+三暗刻の複合。中国麻将のローカルルールでは単独役として扱う場合がある。下位役[]上位役[]
搶槓読みチャンカン別名嶺上ロン←槓振りの別名。(混同されることが多いが別の役)Robbing a quad to go out (英語版Wikipediaでの呼称)その嶺上取る必要なし「槍槓」と書くこともある。和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6
支離滅裂読みしりめつれつ和了り飜2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]Wikipediaに投稿された、おそらくは創作役ではないかと考えられる謎の役。該当記事は2009年4月1日に削除されている。創作
数え役満読みかぞえやくまん種別その他のローカルルール別名四倍満最低役満目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]手役やドラをあわせて13飜(場ゾロ込み15飜)以上になった場合、役満と同じ点数にするというルール。また、役なしドラ13はダブル役満になるルールもある。採用状況[]
断幺九一色二順宣告听牌読みタンヤオチュウイーソーリャンシュンセンコクテンパイ和了り飜3飜(門前)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]立直+断幺九+一盃口の複合。中国麻将のローカルルールでは単独役として扱う場合がある。下位役[]
巡音ルカ(支払い免除)読みめぐりねルカ種別その他のローカルルール禁忌別名タコルカ目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]局中一回もあがれないタコな人が精算後に歌うと、支払い免除される。ただし歌が下手な場合は2倍の支払いになる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り
天和読みテンホー別名Heavenly hand (英語版Wikipediaでの呼称)天胡(役箱)天合(役箱)天骨(役箱)東方(東方雀風荘ルール)和了り飜役満(門前のみ)(通説)五倍満(門前のみ)(佐藤芳清『麻雀大解説』より)大役満(門前のみ)(異説)ダブル役満(門前のみ)(異説)
レート読みレート種別その他のローカルルール別名風速目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]雀荘では、「1ポイント(点棒1000点に相当)につき何円」という形でレートが設定される。呼称風速レートノーレート0.00円/P点一0.110円/P点三0.330円/P点五0.550円
供託読みきょうたく種別立直に関するルール罰則に関するルール別名リーチ料(立直供託)目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]立直をかけるとき、場に出す千点棒。立直の捨て牌が通った時点で発生するルールが普及している。または、軽微な反則に対する罰則として場に出す点棒のことも指す
倍満以上の飜数読みばいまんいじょうのハンすう種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一般的なルールでは、倍満を8~10飜、三倍満を11~12飜、数え役満を13飜以上とするが、満貫以上を2飜刻みで統一する方がよいとの根拠から、倍満を8~9飜、三倍満
九種九牌読みきゅうしゅきゅうはい種別試合進行に関するルール正式名称九種幺九牌倒牌目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]親の配牌、または子の第一自摸で一九字牌が9種類以上ある場合、宣言して手牌を倒すことで流局にできるルール。鳴きがあってはいけない。国士無双を聴牌しているな
二度振り読みにどぶり種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]開門の際、サイコロを2回振るというルール。親が一度目のサイコロを振り、どの山を割るか決める一度目のサイコロで指定された位置にいるプレイヤーが、二度目のサイコロを振る一度目の出目と二度目の
中ビーム読みちゅんビーム種別その他のローカルルール別名中方向指示電波目次1 和了り飜2 解説3 採用状況4 参照5 脚注和了り飜[]満貫解説[]中を対面に向けて(逆向けに)捨てる。また、そのときの掛け声。これを1局のうちに4回行なうと、対面から満貫もらえるというルールがある。但し
八連放銃読みはちれんほうじゅう種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 外部リンク4 脚注解説[]8連続で放銃したときに、最後に放銃した対局者と持ち点を交換できる。8回目の放銃でハコ点になる場合でも成立。当然、流局や他家ツモ和了等が途中にあった場合は不成立。8回目にそ
ロン封じ読みロンふうじ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]開局時に宣言する。これを宣言すると、自分はロンされなくなる。ただし、相手にツモられた際の払い点棒は4倍になる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
三麻の北風牌の扱い読みさんまのペーフォンパイのあつかい種別追加のドラその他のローカルルール目次1 解説1.1 抜きドラ1.2 共通役牌1.3 常設ドラ1.4 客風牌2 採用状況3 参照4 脚注解説[]三人打ちで誰の風にもならない北についての取り決め。抜きドラ[]北を花牌のように抜
不聴罰符読みノーテンばっぷ種別その他のローカルルール別名聴牌料目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]荒牌で流局したとき、不聴だった者が聴牌している者に支払う点数の事。一般には、場で合計3000点が動く。不聴の者が聴牌のものに支払うという不聴罰符の性質上、全員聴牌、または
元気ダマ読みげんきだま種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]ラス目のときに、一度だけ使用できる。ただし東場・親番での使用は不可。1万点を供託すると、全員の捨て牌から1枚ずつ、牌を入れ換えることができる。 ただしその後はロン和りしかできない。採用
切り上げ満貫読みきりあげまんがん種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]30符4飜、60符3飜を満貫とみなすルール。採用状況[]セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、30符4飜の切り上げ満貫がある。60符3飜は切り上げ満貫にならない。参照[
大韓民国読みだいかんみんこく種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]国士無双のロンが発生した時、そのロン牌をダイミンカンすればそのロンは無効化し、ダイミンカンさせた人は役満払い。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
大富豪ルール読みだいふごうルール種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]ダブロン時や流局時に発動 強さを下記のとおりにする弱3<4<5<6<7<8<9<東<南<西<北<白<發<中<1<2強誰かが槓してる場合は革命で逆になる。採用状況[]参照[]脚
大役満読みだいやくまん種別その他のローカルルール別名六倍満目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一部の上位の役満について、親72000点、子48000点とするルール。天和、四暗刻単騎、国士無双13門張、純正九蓮宝燈、大四喜、四槓子などが該当するが、大役満ではなくダブル役
※この項目では、子のツモ和了りで成立する役を述べています。親からのロンで成立する役については、地和(原義)をご覧下さい。地和読みチーホー別名Earthly hand (英語版Wikipediaでの呼称)地胡(役箱)地合(役箱)地骨(役箱)西方(東方雀風荘ルール)和了り飜役満(門前
大三元読みだいさんげん別名Big three dragons (英語版Wikipediaでの呼称)三元中撰(役箱)連中三元(役箱)八雲一家(東方雀風荘ルール)和了り飜役満三倍満(佐藤芳清『麻雀大解説』)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8
四開槓読みスーカイカン種別試合進行に関するルール別名四槓散了四槓流れ目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]二人以上で合計4回槓をした場合には、流局になる。一人で4回槓をした場合は流れず四槓子の聴牌となるが、5回目の槓は誰もできないとするルールと、5回目の槓を以て流局とす
半焼き読みはんやき種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]半荘の間、2飜以上で和れなかった時、サイコロ1個を振り、出目の半分×1000点を他の3人それぞれに支払うルール。採用状況[]参照[]焼き鳥脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
博麗神社ルール読みはくれいじんじゃルール種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]それ自体が同人ゲームである『東方Project』の二次創作である同人麻雀ゲーム『東方幻想麻雀』に存在する卓の一つ。原作では主人公となる巫女である博麗霊夢の住む神社であ
台湾麻雀読みタイワンマージャン種別ルール体系別名台麻目次1 解説2 日本麻雀との違い2.1 得点計算2.2 過水2.2.1 過水のアガリ禁止2.2.2 過水の解除2.3 大明槓(直槓)直後のツモアガリ禁制2.4 喰い替え・ポン位置選択の禁止3 役3.1 1台役3.2 2台役3.3
哈爾浜麻雀読みハルビンマージャン種別ルール体系別名黒竜江省ルール目次1 解説1.1 基本ルール1.2 点数計算2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]中国黒竜江省のハルビンに見られるルール。牌は萬子、筒子、索子と中を使い、中国のほかの地域と比べてもかなりルールが特殊であ
1 ローカルルール変更議論中@VIP+ 2009/10/13(火) 13:04:45.17 ID:zCSSRa50O少女のところにお星さまが降り立ちました。「なんでも一つ願いをかなえてあげよう」お星さまはいいました。少女は泣いていました。「家族を消してちょうだい!あんな家族、まっ
東西・南北読みとうざい・なんぼく種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]半荘戦で、東場の場風を東と西の2つ、南場の場風を南と北の2つとするルール。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス