「ぇもんは」を含むwiki一覧 - 8ページ

分解ドライバーで頭だけを取り外して、ドラえもんに歯磨きを頼むのび太 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・てれびくん1977年6月号『分かいドライバー』(129頁)[解説]のび太は金の工面をすることによって、もとの体に戻ることができた。パジャマに着替えて、夜寝るとき、ひみつ道具の『分解ドライバー』で頭だけを取り外して、「わるいけど

使い捨てタイムテレビ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、61頁)てんとう虫コミックス・短編第33巻第15話『だせば当たる!!けん賞用ハガキ』(157頁)[解説]ドラえもんが「ドラやき食べたいのもがまんして、何百枚もハガキを出してやっと当たった」ひみつ道具である『必中懸賞ハガキ』を、のび太がうっかり安雄

便箋 - ドラえもん非公式wiki

藤子不二雄ランド・ドラえもん第6巻第8話『役立つもの販売機』(75頁)[説明]のび太とドラえもんはママの必要な「便箋」で、紙飛行機を作って遊んでいた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

便器に飛び込んだドラえもん - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年12月号『かべぬけき』(138頁)[解説]ドラえもんはひみつ道具である『かべぬけき』を使って、多くの人を驚かせたり、いたずらをしたので、のび太のママなどに追い掛けられた。ドラえもんが「かべぬけき」を使って、

光線銃 - ドラえもん非公式wiki

光線銃ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第9巻第18話『ぼく、桃太郎のなんなのさ』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年9月号『ぼく、桃太郎のなんなのさ』説明:鬼ヶ島の鬼退治で、ドラえもんはバケルにひみつ道具である『光線銃』を出している。使

倉庫 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第22巻第3話『宝さがしに行こう』(24頁)[説明]ドラえもんはアルバイト先である二十一世紀のカミクズ株式会社の「倉庫」で、当用日記を発見した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

全日本キャットショー - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、61頁)てんとう虫コミックス・短編第42巻第12話『半分の半分のまた半分・・・』(115頁)[解説]ドラえもんとのび太はテレビの熾烈なチャンネル争いをした。ドラえもんは日本中の素晴しいネコが集まる「全日本キャットショー」、のび太は今シーズンの優勝

出木杉の金髪の奥さん - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、129,194,229頁)てんとう虫コミックス・短編第40巻第19話『しずちゃんをとりもどせ』(190頁)[解説]出木杉と奥さん(金髪の外国人)が「火星基地」のお仕事のためしばらく出張していたため、野比家では、息子のヒデヨをあずかっていた。結婚後

出刃包丁 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第2巻第3話『怪談ランプ』(30頁)[説明]藤子不二雄ランド・ドラえもん第3巻第6話『のぞきお化け』(58頁)[説明]ドラえもんはのぞきお化けに対抗するため、畳に「出刃包丁」を突き刺して、万全の警戒体制を敷いていた。特に記載のない限り、コミュニティのコン

冷静なドラえもん - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、18頁)てんとう虫コミックス・短編第6巻第1話『夜の世界の王さまだ!』(6頁)[解説] のび太は学校で疲れるから家で昼寝、友だちと遊ぶとつかれ、夕食後のテレビを見終わるころぐったり、「これじゃ、勉強の時間がないのもあたりまえだ」と主張するので、ド

一日でもドラやきを食べないと、ぼくは・・・、ぼくは・・・ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・未収録作品第16巻第3話『チリつもらせ機で幸せいっぱい?』(26頁)[解説]ドラえもんは「一日でもドラやきを食べないと、ぼくは・・・、ぼくは・・・」とのび太の前で,ドラやきの禁断症状を呈していた。 特に記載のない限り、コミ

ロープウエイ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第19巻第2話『人よけジャイロ』(13頁)[説明]てんとう虫コミックス・大長編第6巻『のび太の宇宙小戦争』(12頁)[説明]ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第17巻第7話『旅行窓セット』(52頁)[説明]『旅行窓セット』を代えると、のび太とドラえもんは「

パチンコの玉 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第10話『ふしぎな薬』(88頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具である『薬製造機』によって、「パチンコの玉」を原料に餅を食べ過ぎたジャイアンの薬を作っている。ジャイアンはこの薬を飲んで、「チーン ジャラジャラ」と体外に出している。特に記載のな

フランス料理大全集 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第42巻第4話『目は口ほどに物を食べ』(41頁)[解説]ドラえもんはひみつ道具である『食品視覚化ガス』を、「フランス料理大全集」に吹き付け、野比家の夕食の代用としている。「フランス料理」とは、フランスで発達した伝統的な料理のことである。国際上の饗宴その他に用いられる

フランス料理 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第1話『グルメテーブルかけ』(12頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具の『グルメテーブル掛け』で「フランス料理」を、スネ夫、ジャイアン、しずちゃんにご馳走した。      「フランス料理」とは、フランスで発達した伝統的な料理のことである。

ブタタイプの貯金箱 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、218頁)てんとう虫コミックス・短編第35巻第15話『なんでもぬいぐるみに・・・』(130頁)[解説]のび太が突然お金を借りにきたとき、ドラえもんは「ブタタイプの貯金箱」から、全財産一枚の紙幣と七枚のコインを差し出している。もちろんそれだけでは、

フルーツポンチ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第1話『グルメテーブルかけ』(11頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具である『グルメテーブル掛け』で、カレーライスを出したあと、のび太にデザートとして「フルーツポンチ」も出した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

ブルドーザー - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第9話『地球脱出計画』(76頁)[説明]ドラえもんは五メートルの丘を造ったり、小川を掘ったりするために、「ブルドーザー」を出して、開発を始めた。「ブルドーザー」とは、無限軌道の牽引車の前面に、長方形の上下方向だけに動く排土板を備える、機

フニャ子フニャ雄さく、「ノラえもん」 - ドラえもん非公式wiki

小学三年生1970年4月号『まんがか』(249頁)[解説]ドラえもんは「フニャ子フニャ雄」作の『ノラえもん』の本を読んで、「ゲラゲラ ウヒョホホ エヘラエヘラ」と笑い、のび太にまんが家になることを薦めている。「ノラえもん」は「ドラえもん」のパロディ版である。「フニャ子フニャ雄」は

プリンをひみつ道具で二度食べる法 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、127頁)てんとう虫コミックス・短編第43巻第10話『人間リモコン』(100頁)[解説]のび太とドラえもんはおやつに一個のプリンを半分ずつ食べた。食べた気がしないので、ひみつ道具である『人間リモコン』の「まき戻しボタン」を押し、元に戻して、もう一

プカリクリーム - ドラえもん非公式wiki

プカリクリームひみつ道具大事典:(収録、P.373)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第13巻第3話『ペタリ甲板』(P.29)デビュー掲載雑誌:てれびくん1979年8月号『ペタリ甲板』説明:ひみつ道具である『プカリクリーム』を体に塗ると、水に沈まなくなる。海面で、「浮き輪」

フニャ~ゴニャ~ゴ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、25頁)てんとう虫コミックス・短編第44巻第17話『ジャイ子の新作まんが』(136頁)[解説]ドラえもんは四匹の猫を集めて、人家の屋根で合唱会を開いていた。ドラえもんの指揮により、楽しそうに、「フニャ~ゴニャ~ゴ」、「ミャーオゴロゴロウニャニャ~

フニャコ家 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第3巻第1話『あやうし!ライオン仮面』(7頁)[解説]「フニャコ家」は野比家のすぐ近くにあるので、ドラえもんは歩いて、『ライオン仮面』の次号の筋を聞こうと、伺っている。「フニャコ家」は「藤子不二雄」のパロディ版である。藤子不二雄:漫画家コンビのペンネーム

ボールがぼくのバットやグローブをよけているんだもの - ドラえもん非公式wiki

『ドラことば心に響くドラえもん名言集』(未収録)ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第13巻第1話『人間じしゃくベルト』(4頁)[解説] 人間磁石ベルト』という作品では、大事な試合を明日に控え、のび太が、ジャイアンから「エラーや三しんしやがったらただじゃおかねえ」と脅されている。それ

ビニールの怪獣 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第巻第話『ウルトラヒーロー』(頁)[説明]ドラえもんは「ビニールの怪獣」にひみつ道具である『ロボッター』を装着し、さらに、ひみつ道具の『ビッグライト』で大きくして、ジャイアンたちを驚かせている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

パンを口にくわえて - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、173頁)てんとう虫コミックス・短編第20巻第9話『プッシュドア』(87頁)[解説]のび太は食パンを口にくわえながら、猛然と学校へ駈け出している。ママは「どうやらギリギリで間に合いそうね」とドラえもんに話しかけると、ドラえもんは冷静に、「悪い予感

ピラミッド - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第5巻第9話『地底の国探検』(108頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第36巻第16話『断層ビジョン』(145頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第9話『室内世界旅行セット』(90頁)[説明]エジプトが世界に誇る石造方錐形建造物の

ピストルと三角定規 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年2月号『無題(必ず当たるピストル)』(130頁)[解説]のび太の描いたピストルの絵があまりにもお粗末であるため、ドラえもんは「ピストルを三角定規」と勘違いしてしまった。 特に記載のない限り、コミュニティのコ

フクロウ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第3話『ないしょ話・・・』(26頁)[説明]ドラえもんはデッキに相当するひみつ道具の『シャベリップ』に、録音テープに相当するひみつ道具の『ミミダケ』を乗せて、「フクロウ」の啼き声を聞くと、「ホー ホー」という声を聞くことができた。フクロ

フニャコフニャ夫 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第3巻第1話『あやうし!ライオン仮面』(8頁)[解説]「フニャコフニャ夫」は人気抜群のマンガ作家である。あまりにもたくさんの連載を抱えているため、始終アイディアに悩み苦しんでいる。たくさんの雑誌社からの原稿催促により、「フニャコフニャ夫」は顔を真っ赤にし

フニャコフニャオ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第41巻第4話『未来図書券』(37頁)[解説]「フニャコフニャオ」の『宇宙剣士バイロン』の最終回をジャイアンとスネ夫はもう読んでいた。『ハラハラコミック 十二月号』は未発行であったけれども、スネ夫のパパが印刷会社の社長さんと知り合いで、十二月号のゲラ刷り

フサフサの髪の毛 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第16巻第3話『チリつもらせ機で幸せいっぱい?』(31頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具である『チリ積もらせ機』を使って、通りを歩いている禿げたおじさんに、「フサフサの髪の毛」をプレゼントしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

ベタ - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第31巻第15話『まんがのつづき』(151頁)[解説]単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(253頁)[解説]ドラえもんが執筆中のフニャ子氏を邪魔するので、雑誌社の人はドラえもんに「ベタ」塗りを手伝わせている。しかし、ドラえもんはインクを「ボトボ

ボール紙 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第7巻第5話『好きでたまらニャい』(45頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第9巻第2話『ヨット大冒険』(20頁)[説明]ドラえもんは「ボール紙」の箱にひみつ道具である『ドンブラ粉』を塗って、地面に浮かぶヨットを作った。てんとう虫コミックススペシ

ロボ子(人物) - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第2巻第2話『ロボ子が愛してる』(18頁)小学四年生1971年9月号『無題』[説明]ドラえもんは、のび太に素晴らしいガールフレンドがいないため、未来から「友だちロボットであるロボ子」を連れてきて、紹介している。美人で、とても優しく、キスしてくれたり、さら

ムーン戦士 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、128頁)てんとう虫コミックス・短編第28巻第4話『いれかえ表札』(36頁)[解説]ドラえもんは出木杉から『ムーン戦士』を借り、読み終わったので、新しい本を借りに出掛けている。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

ミャーオゴロゴロウニャニャ~ゴ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、25頁)てんとう虫コミックス・短編第44巻第17話『ジャイ子の新作まんが』(136頁)[解説]ドラえもんは四匹の猫を集めて、人家の屋根で合唱会を開いていた。ドラえもんの指揮により、楽しそうに、「フニャ~ゴニャ~ゴ」、「ミャーオゴロゴロウニャニャ~

ラジコン粘土とコントローラー - ドラえもん非公式wiki

ラジコン粘土とコントローラーひみつ道具大事典:(収録、P.312)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第8巻第2話『ラジコンねん土』(P.15)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年10月号『ラジコンねん土』説明:ひみつ道具の『ラジコン粘土』では、なんでも作ることができ、さら

ヤツデ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第4巻第13話『のび左ェ門の秘宝』(124頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第25巻第11話『羽アリのゆくえ』(120頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第17話『無生物しきぼう』(130頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具である『無生

ラズガブル - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第9話『室内世界旅行セット』(90頁)[説明]ひみつ道具である『室内世界旅行セット』によって、ピラミッドを見るため、ドラえもんは「エジプトの地図」をのび太の本棚から取り出した。「ラズガブル」はそのエジプトの地図に登場する都市の名前である

ミケちゃんマン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第30巻第8話『クロマキーでノビちゃんマン』(80頁)[解説]帰りが遅れたので、のび太の大好きなテレビ番組『ミケちゃんマン』の最後のシーンを、辛うじて見ることができた。画面では、「ミケちゃんマン」が「巨大ゴキブリ怪人」を倒したところであった。そして、かっ

ロッテ・ミュンヒハウゼン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第12巻第20話『ゆうれい城へ引っこし』(167頁)少年サンデー増刊1976年6月号『古城の幽霊』[説明]「ロッテ・ミュンヒハウゼン」は「ドイツの売り城特集」に、登場する「ミュンヒハウゼン城」の所有者・ミュンヒハウゼン男爵家の跡取り娘である。初代男爵エー

リュックサックと水筒 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1971年5月号『無題(なんでも蛇口)』(138頁)[説明]のび太とドラえもんはリュックを背負ってピクニックにきたが、水筒を持ってくることを忘れてしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ミニドラえもん - ドラえもん非公式wiki

ミニドラえもんひみつ道具大事典:(収録、P.188)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:幼稚園1973年3月号『はりええほんドラえもん』(P.97)説明:この作品では、早くものひみつ道具である五人の『ミニドラえもん』が、ドラえもんのひみつ道具の『四次元ポケット』から登場している。

ミクジン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・大長編第11巻『のび太のドラビアンナイト』(30頁)コロコロコミック1990年10月号『のび太のドラビアンナイト』[説明]「ミクジン」は時間旅行公社に勤める専門家のガイドロボットである。ドラえもんは行方不明のしずちゃんを捜すため、ミクジンの案内する794年の

マジックボックス - ドラえもん非公式wiki

藤子不二雄ランド・ドラえもん第3巻第3話『マジックボックス』(9頁、74コマ)小学四年生1974年6月号『マジックボックス』(9頁、74コマ)登場人物ドラえもん、のび太、ジャイアン、スネ夫、のび太のママ、ジャイアンの母ちゃんひみつ道具マジックボックス[要約]のび太がジャイアンにマ

マツシバロボット工場 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月『映画2112年ドラえもん誕生』(14頁)[解説]ドラえもんは二十二世紀のトーキョーにある巨大な最新鋭の「マツシバロボット工場」で、2112年9月3日に誕生した。「マツシバロボット工

マスト - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第9巻第2話『ヨット大冒険』(21頁)[説明]ドラえもんはボール紙でヨットを作り、そのヨットに「マスト」を装着して、大冒険に乗り出そうとした。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

マニラ知事官邸 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・大長編第9巻『のび太の日本誕生』(65頁)[説明]ドラえもんは、時空乱流、つまり、ブラックホールみたいな落とし穴が人をのみこみ、のみこまれた人はぼくらの世界から突然姿を消す例を紹介している。さらに、古くから言い伝えられている日本の「神かくし」もそのひとつの例

マナブくん - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1990年1月号『高層マンション脱出大作戦』(152頁)[説明]「マナブくん」はプロ並みの強打者で、ジャイアンが是非スカウトしたい選手であった。ママのガードが固く、高層マンションを脱出して、野球場に連れてくるために、ドラえもんはいろんなひみつ道具を出し