ゲームの始め方

ページ名:ゲームの始め方

シングルプレイヤーモード前提で説明していきます

初回起動時はユーザ認証画面が表示されます
公式サイトで登録したユーザ認証情報を入力します

SingleplayerからCreate New Worldで新規ゲームを開始します
マップ生成条件をいくつか選択できますが基本のStandardで良いでしょう鉱石の出現量を上げることをおすすめします

Customizeボタンを押すと細かな調整を行うことができます

設定一覧
Game mode

サバイバルモードとクリエイティブモードを選ぶことができます

Climate Distibution

Realisticは概ね北が寒く南が暖かくなるように地形を生成します
Randomに変更することも可能です

World width マップ横サイズです
デフォルトは1 mil blocks(100万ブロック)
World height マップ縦サイズです
デフォルトは1 mil blocks(100万ブロック)
World edge マップ端の処理です
Traversable(端を超えると奈落へ落ちる)かBlocked(境界がある)を選べます
世界一周はしないようです
Global Temperature 平均的な気温を設定します
Global Precipitation 平均的な湿度を設定します
Microblock chiseling

石ブロックを好きな形に加工する機能のOn/Offです
デフォルトはOFFです

Death punishment 死亡時に持っていたアイテムを地面にドロップするかどうかの設定です
Grace timer 敵対Mobのスポーン開始タイミングを設定します
デフォルトでは初日の夜からスポーンします
Creature hostility 敵対Mobの動作を設定します
デフォルトではプレイヤーを視界に入れると襲ってきます
Creature strength Mobの強さを設定します
Player health points プレイヤーのHP最低値を設定します
なお、栄養バランスの取れた食事をとっているとHPが増えます
Hunger Rate 満腹度の消費速度を設定します
Walk Speed 歩行速度を設定します
Block gravity ブロックの崩落挙動を設定します
デフォルトでは砂ブロックのみが崩落します
Food spoilage rate 食料アイテムの腐敗速度を設定します
Sapling growth speed 苗木が気に成長する期間を設定します
デフォルトは8日です
Tool durability 道具類の消耗速度を設定します
Tool mining speed 道具類がブロックを破壊する速度を設定します
ProPick Node Search Radius

探鉱槌で周囲数ブロックの鉱石有無を調査する機能のOn/Offを設定します
あとからサーバー管理コマンドで有効化することもできます

Surface copper deposit frequency 地層表面の銅鉱脈の生成頻度を設定します
デフォルトはRare
ゲーム内1日探索すると1~2箇所は見つかる程度の頻度です
出現頻度を上げることをおすすめします
Surface tin deposit frequency 地層表面の錫鉱脈の生成頻度を設定します
デフォルトはExtremly Rare
実時間数時間探索しても見つかるかどうかといった程度の頻度です
出現頻度を上げることをおすすめします
Global deposit spawn rate 全体的な鉱脈の生成頻度を設定します
出現頻度を上げることをおすすめします
Temporal storms 定期的に発生して正気度を奪う嵐の発生頻度の設定です
Temporal stability 正気度のOn/Offです
Coordinate overlay 座標の表示をプレイヤーに許可するかどうかの設定です
World map 地図の表示をプレイヤーに許可するかどうかの設定です
Land claiming マルチプレイヤーにて土地専有をプレイヤーに許可するかどうかの設定です

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧