エドモンド・ウォード社

ページ名:エドモンド・ウォード社
EdmundWardLogo.png

エドモンド・ウォード社[1](Edmund Ward (Publishers) Ltd.)は、イギリスのレスターにかつて存在した出版社。同業のニコラス・ケイ社(Nicholas Kaye Limited)と合併しケイ&ウォード社(Kaye & Ward Ltd.)となった1967年まで「汽車のえほん」の出版社でした。

目次

歴史

フランクリン・エドモンド・ウォード

エドモンド・ウォード社は、レイスビー・ローレンス社(Raithby, Lawrence & Co., Ltd.)の書籍を印刷するために、フランクリン・エドモンド・ウォード(Franklyn Edmund Ward)によってレスター大聖堂の向かい[2]に設立されました。レイスビー社は、彼が1920年から営業担当者、後に取締役として勤めていた会社でした。

第二次世界大戦が始まると児童書が不足しました。エドモンドはこの事態を是正しようと、1941年のタイムズ紙に新人児童書作家の原稿募集広告を掲載しました。最初の出版物は、「Rhymes for Young Nature Lovers(若い自然愛好家のための詩)」というカラーイラスト付きの本で、1943年に出版されました。

1943年11月、エドモンド社はオードリー牧師の物語の著作権を£25で購入しました[3]。当初、物語は別々の本として出版する計画がありましたが、エドモンド社は1冊の本として出版することを決め、オードリー牧師に第4話の執筆を依頼しました。

しかし、戦時中の紙不足によって出版は延期され、1945年2月に印刷を開始し、同年5月12日に「3だいの機関車」として出版されました。初版は22,500冊刷られ、印刷に£1569かかりました。絵本は、数ヶ月以内に17,000冊と16,000冊の2回重版されるほどのベストセラーとなりました。オードリー牧師は同年7月に2冊目の本の原稿を提出しました。

1952年、フランクリンはエドモンド社の経営から引退し、ロンドンにある同業のストレイカー兄弟社(Straker Brothers Ltd.)に売却しました。ストレイカー兄弟社はニコラス・ケイ社(Nicholas Kaye Limited)も吸収しましたが、“エドモンド・ウォード社”の会社名は残りました。1955年に、編集者のエリック・マリオットをはじめとした多くの社員と会社は、ロンドンのビショップスゲートに引っ越しました[4]。ちなみに、フランクリンは1957年に亡くなるまでレスターで暮らしました。

“エドモンド・ウォード社”の会社名は1967年頃まで使用され、その後はケイ&ウォード社(Kaye & Ward Ltd.)から出版されるようになりました[5]

刊行物

  1. 3だいの機関車(1945年)
  2. 機関車トーマス(1946年)
  3. 赤い機関車ジェームス(1948年)
  4. がんばれ機関車トーマス(1949年)
  5. やっかいな機関車(1950年)
  6. みどりの機関車ヘンリー(1951年)
  7. 機関車トビーのかつやく(1952年)
  8. 大きな機関車ゴードン(1953年)
  9. 青い機関車エドワード(1954年)
  10. 4だいの小さな機関車(1955年)
  11. ちびっこ機関車パーシー(1956年)
  12. 8だいの機関車(1957年)
  13. ダックとディーゼル機関車(1958年)
  14. 小さなふるい機関車(1959年)
  15. ふたごの機関車(1960年)
  16. 機関車トーマスのしっぱい(1961年)
  17. ゆうかんな機関車(1962年)
  18. がんばりやの機関車(1963年)
  19. 山にのぼる機関車(1964年)
  20. 100さいの機関車(1965年)
  21. 大きな機関車たち(1966年)

メモ

  • 会社のロゴはみずがめ座(Aquarius)を表していて、スローガンは「良い本のしるし」でした。
  • “エドモンド・ウォード社”の会社名が最後に使用されたのは1968年で、「ダックとディーゼル機関車」(第三版)のカバーに印刷されています[6]
  • エリック・マリオットは、1947年1月に入社しました。
  • 1965年[7]から1967年[5]に出版された「汽車のえほん」のカバー裏には、「Percy the Small Engine, brought to life by Meccano」の広告が掲載されていました。
  • 日本において、公式サイトでは「エドモンド・ウォード」、原画展図録では「エドムンド・ウォード」となっています。

脚注

  1. エドマンド・ウォード社、エドモンド・ワード社とも。
  2. 住所は、16 New Street, Leicester, England.
  3. 当時の児童書出版業界では、印税と使用料を支払うのではなく、著作権を購入するのが一般的でした。
  4. 住所は、194-200 Bishopsgate, London EC2.
  5. 5.05.1Small Railway Engines, 1st edn 1967 - ReproJackets
  6. Duck and the Diesel Engine, 3rd edn 1968 - ReproJackets
  7. Very Old Engines, 1st edn 1965 - ReproJackets

関連人物



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒岩源雄

黒岩源雄生誕1923年(?)死没2002年6月29日東京都中央区築地職業京成電鉄顧問→北総鉄道社長鉄道工作協会会長黒岩 源雄(くろいわ もとお、-2002年6月29日)は、日本の実業家。1973年から...

魔法の線路

魔法の線路Thomas and the Magic Railroad公開🇬🇧 2000/07/15🇺🇸 2000/07/26🇯🇵 2000/09/09時間85分原案:110分次作 →みんなあつまれ!し...

高橋英樹

高橋英樹生誕1944年2月10日(79歳)千葉県木更津市職業俳優、タレント、司会者高橋 英樹(たかはし ひでき、1944年2月10日-)は、日本の俳優。日本語版長編第7作でストーリーテラーとして登場し...

高架橋

「ビッグ・ディッパー高架橋」や「ホー・バレー高架橋」「キャラン高架橋」「ハーウィン・レーク高架橋」「メインランドの高架橋」とは異なります。高架橋The Viaduct Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ Ⅰ場所ソドー島 ...

高山鉄道の客車

高山鉄道の客車Narrow Gauge Coaches ミッド・ソドー 、スカーロイ 、タリスリン鉄道では、いくつかのタイプの2軸客車が使用されています。目次1 青い客車1.1 声優1.2 玩具2 赤...

青い機関車エドワード

青い機関車エドワードEdward the Blue Engine作ウィルバート・オードリー絵レジナルド・ダルビー訳桑原三郎/清水周裕発行日🇬🇧 1954🇯🇵 1974/04発行元ポプラ社← 前巻次巻 ...

長編

タイトル公開ゲスト魔法の線路2000年渡辺満里奈、尾崎紀世彦みんなあつまれ!しゅっぱつしんこう2008年トーマスをすくえ!! ミステリーマウンテン2009年伝説の英雄2010年ミスティアイランド レス...

郵便車

郵便車Mail Vans Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ Ⅰ赤くて、木でできていて、素敵な荷物がいっぱい積まれてるんだ!—パーシー、トーマスとスクラフ郵便車は、手紙や小包を運ぶ車両です。夜になるとパーシーがこの車両を...

跨線橋と信号所

跨線橋と信号所Rail Under Road Bridge and Signalbox IV III II I IV II所在地ソドー島 トリレック?跨線橋(こせんきょう)と信号所(しんごうしょ)は、...

走れ!世界のなかまたち

走れ!世界のなかまたちThe Great Race公開🇬🇧 2016/05/21🇯🇵 2017/04/08時間61分← 前作次作 →探せ!!謎の海賊船と失われた宝物とびだせ!友情の大冒険『走れ!世界の...

赤い機関車ジェームス

赤い機関車ジェームスJames the Red Engine作ウィルバート・オードリー絵レジナルド・ダルビー訳桑原三郎/清水周裕発行日🇬🇧 1948/09🇯🇵 1973/11発行元ポプラ社← 前巻次巻...

赤い機関車

汽車のえほん第3巻については「赤い機関車ジェームス」をご覧ください。赤い機関車AThe First Red Tender Engine ダルビー画 ミドルトン画 ダルビー画赤い機関車BThe Seco...

藤田洋一

藤田洋一生誕1942年1月7日(81歳)宮崎県宮崎市職業プロデューサー、ディレクター藤田 洋一(ふじた よういち、1942年1月7日-)は、日本のプロデューサー、ディレクター。フジテレビ編成制作局と『...

菅野温夫

菅野温夫生誕1947年岡山県職業ネーチャー・アーティスト、アートディレクター菅野 温夫(すがの あつお)は、日本の演出家。『ひらけ!ポンキッキ』のディレクターを務めていたことから、フジテレビ版きかんし...

線路は続くよどこまでも

線路は続くよどこまでもI've Been Working on the Railway 線路は続くよどこまでもは、魔法の線路の挿入歌。既存曲の流用。歌詞線路は続くよ どこまでも「ヘッヘッヘッヘッ、どこ...

給炭台

Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ ⅠThe Coaling Stage給炭台は、建物の2階に線路が敷設されていて(高架線)、貨車から地上の蒸気機関車に石炭を補給するために使用される給炭設備。汽車のえほんでは、ヴィカー...