The_Thomas_the_Tank_Engine_Man_(BBC)

ページ名:The_Thomas_the_Tank_Engine_Man_(BBC)

The Thomas the Tank Engine Man

BBC Bookmark

制作

BBC

放送

1995/02/25

時間

50分
The Thomas the Tank Engine Man(訳:きかんしゃトーマスの男)は、1995年2月25日に放送されたBBCのドキュメンタリー『Bookmark』の特集。

目次

製作

1993年4月26日、プロデューサーのニコラス・ジョーンズはグロスタシャー州ストラウドにあるオードリー牧師の自宅を訪ねました。そして、オードリーと初めて面会した後、製作を開始しました。1994年の夏、ニコラスは英国公共放送のBBCとChannel 4の両社にドキュメンタリーの草稿を売り込むことに成功しました。

同年9月、ニコラスとBBCのスタッフはオードリーの自宅を訪ね、一日がかりでインタビューや撮影を行いました。当時、オードリーは体調が優れず、ベッドで寝たきりでしたが、視聴者にそれが伝わらないように配慮してインタビューが撮影されました。またスタッフは、雑然としたオードリーの書斎や解体途中の鉄道模型のレイアウトも撮影することができました。

ドキュメンタリーは、『汽車のえほん』出版50周年を記念して、1995年2月25日にBBC 2で放送されました。1997年3月21日にオードリー牧師が亡くなると、追悼番組として同年4月15日に再放送されました。

インタビュー

使用された映像

メイキング映像

使用されたCM

  • バンダイ しゅっぱつしんこうシリーズ(日本語)
  • バンダイ トーマスのおふろセット、トーマスのすなばセット(日本語)

メモ

  • ナレーターは、1950年代にレコード版『汽車のえほん』を担当したジョン・ギールグッドでした。
  • オードリー牧師の二女のヒラリー・フォートナムは、トーマス達の誕生秘話を語りました。
  • イギリスとアメリカ、カナダ以外の国として日本が紹介され、CMやインタビュー、デパートの玩具売り場が紹介されました。
  • 安達みき子のインタビューのテロップが「Mikoko」と誤表記されています。

コメント

(トーマスの市場規模をお話ししていただけますでしょうか?)
日本におけるトーマスの市場規模で過去何年かあるんですが、その中で一番大きかった年が市場規模で170億円ほどの規模になりました。—岡田忠明
(How much is the market worth for Thomas toys in Japan?)
According to some statistics the largest sales figure is around 170 million dollars.—岡田忠明(英語字幕)

テロップが「Mikoko」と誤表記されています。

子供たちはね、あれ(=トーマス)がイギリスのものだって分かっている子たちっていうのはいないと思うんですね。一緒に『ポンキッキ』という番組で放送されてるんですが、『ポンキッキーズ』(最近『ポンキッキーズ』という番組名に変わったんですけど)を見ているお母さん方もトーマスが(イギリスのものだと認識していないと思います[1]。)—安達みき子
Japanese children don't in fact know it's from England. Thomas is shown in a programme called Pumkiki. Even the mothers watching with them don't realise Thomas is an English product.—安達みき子(英語字幕)

スタッフ

The BBC wishes to thank
BBCからの謝辞
Reed Children's Books/Eric Marriott/The Ivo Peters Railway Film Archive/BBC Sound Archive/Sony Creative Products Inc.リード・チルドレンズ・ブックス/エリック・マリオット/アイボ・ピーターズ・レイルウェイ・フィルム・アーカイブ/BBC・サウンド・アーカイブ/ソニー・クリエイティブプロダクツ
Copyright
著作権

Thomas the Tank Engine and Friends
Clips Courtesy of Britt Allcroft
© Britt Allcroft (Thomas) Ltd

Japanese Thomas the Tank Engine and Friends
Clips Courtesy of Fuji Television Network Inc
© Britt Allcroft (Thomas) Ltd

Shining Time Station
Clips Courtesy of Britt Allcroft
© Britt Allcroft Inc

Henry's Forest Video
© Britt Allcroft (Thomas) Ltd

※“Clips Courtesy of”は「クリップ(映像)の提供」の意味。

Photography
撮影
Jeremy Humphries/Mike Wilkie/Sue Cane/Robin Probyn/Vladimir Czyzewskiジェレミー・ハンフリーズ/マイク・ウィルキー/スーケーン/ロビン・プロビン/ウラジミール・チジェフスキ
Sound
音声
Roger Long/William Roberts/Tobe Masaaki/Karl Schererロジャー・ロング/ウィリアム・ロバーツ/戸部政明/カール・シェラー
Telecine
テレシネ
Gwyn Evansグウィン・エヴァンス
Production Assistant
プロダクション・アシスタント
Charlotte Scottシャーロット・スコット
Research
リサーチ
Jane Rundleジェーン・ランドル
Production Associate
製作協力
Daphne Jonesダフネ・ジョーンズ
Music Composed by
音楽
Ronald de Jongロナルド・デ・ヨング
Dubbing Mixer
ダビング・ミキサー
Sean O'Sheaショーン・オシャー
Film Editor
映像編集
Ron Taylorロン・テイラー
Director
ディレクター
John Mairジョン・メア
Producer
プロデューサー
Nicholas Jonesニコラス・ジョーンズ
Production
制作
A Quanta Films Production for BBCBBC向けにクアンタ・フィルムズが制作

脚注

  1. 映像は途中で切られていますが、英語字幕「Even the mothers watching with them don't realise Thomas is an English product.」より推定できます。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒岩源雄

黒岩源雄生誕1923年(?)死没2002年6月29日東京都中央区築地職業京成電鉄顧問→北総鉄道社長鉄道工作協会会長黒岩 源雄(くろいわ もとお、-2002年6月29日)は、日本の実業家。1973年から...

魔法の線路

魔法の線路Thomas and the Magic Railroad公開🇬🇧 2000/07/15🇺🇸 2000/07/26🇯🇵 2000/09/09時間85分原案:110分次作 →みんなあつまれ!し...

高橋英樹

高橋英樹生誕1944年2月10日(79歳)千葉県木更津市職業俳優、タレント、司会者高橋 英樹(たかはし ひでき、1944年2月10日-)は、日本の俳優。日本語版長編第7作でストーリーテラーとして登場し...

高架橋

「ビッグ・ディッパー高架橋」や「ホー・バレー高架橋」「キャラン高架橋」「ハーウィン・レーク高架橋」「メインランドの高架橋」とは異なります。高架橋The Viaduct Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ Ⅰ場所ソドー島 ...

高山鉄道の客車

高山鉄道の客車Narrow Gauge Coaches ミッド・ソドー 、スカーロイ 、タリスリン鉄道では、いくつかのタイプの2軸客車が使用されています。目次1 青い客車1.1 声優1.2 玩具2 赤...

青い機関車エドワード

青い機関車エドワードEdward the Blue Engine作ウィルバート・オードリー絵レジナルド・ダルビー訳桑原三郎/清水周裕発行日🇬🇧 1954🇯🇵 1974/04発行元ポプラ社← 前巻次巻 ...

長編

タイトル公開ゲスト魔法の線路2000年渡辺満里奈、尾崎紀世彦みんなあつまれ!しゅっぱつしんこう2008年トーマスをすくえ!! ミステリーマウンテン2009年伝説の英雄2010年ミスティアイランド レス...

郵便車

郵便車Mail Vans Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ Ⅰ赤くて、木でできていて、素敵な荷物がいっぱい積まれてるんだ!—パーシー、トーマスとスクラフ郵便車は、手紙や小包を運ぶ車両です。夜になるとパーシーがこの車両を...

跨線橋と信号所

跨線橋と信号所Rail Under Road Bridge and Signalbox IV III II I IV II所在地ソドー島 トリレック?跨線橋(こせんきょう)と信号所(しんごうしょ)は、...

走れ!世界のなかまたち

走れ!世界のなかまたちThe Great Race公開🇬🇧 2016/05/21🇯🇵 2017/04/08時間61分← 前作次作 →探せ!!謎の海賊船と失われた宝物とびだせ!友情の大冒険『走れ!世界の...

赤い機関車ジェームス

赤い機関車ジェームスJames the Red Engine作ウィルバート・オードリー絵レジナルド・ダルビー訳桑原三郎/清水周裕発行日🇬🇧 1948/09🇯🇵 1973/11発行元ポプラ社← 前巻次巻...

赤い機関車

汽車のえほん第3巻については「赤い機関車ジェームス」をご覧ください。赤い機関車AThe First Red Tender Engine ダルビー画 ミドルトン画 ダルビー画赤い機関車BThe Seco...

藤田洋一

藤田洋一生誕1942年1月7日(81歳)宮崎県宮崎市職業プロデューサー、ディレクター藤田 洋一(ふじた よういち、1942年1月7日-)は、日本のプロデューサー、ディレクター。フジテレビ編成制作局と『...

菅野温夫

菅野温夫生誕1947年岡山県職業ネーチャー・アーティスト、アートディレクター菅野 温夫(すがの あつお)は、日本の演出家。『ひらけ!ポンキッキ』のディレクターを務めていたことから、フジテレビ版きかんし...

線路は続くよどこまでも

線路は続くよどこまでもI've Been Working on the Railway 線路は続くよどこまでもは、魔法の線路の挿入歌。既存曲の流用。歌詞線路は続くよ どこまでも「ヘッヘッヘッヘッ、どこ...

給炭台

Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ ⅠThe Coaling Stage給炭台は、建物の2階に線路が敷設されていて(高架線)、貨車から地上の蒸気機関車に石炭を補給するために使用される給炭設備。汽車のえほんでは、ヴィカー...