アイテム リスト表示用 テンプレート編集

項目一覧

項目名識別ID
名前@col[name]@
分類@col[tab]@
画像@col[img]@
サイズ@col[size]@
入手1@col[from1]@
入手2@col[from2]@
入手3@col[from3]@
入手4@col[from4]@
入手5@col[from5]@
入手モンスター1@col[mob1]@
入手モンスター2@col[mob2]@
入手モンスター3@col[mob3]@
入手モンスター4@col[mob4]@
入手モンスター5@col[mob5]@
入手店1@col[shop1]@
入手店2@col[shop2]@
入手店3@col[shop3]@
入手店4@col[shop4]@
入手店5@col[shop5]@
入手地域1@col[area1]@
入手地域2@col[area2]@
入手地域3@col[area3]@
入手地域4@col[area4]@
入手地域5@col[area5]@
入手家畜1@col[livestock1]@
入手家畜2@col[livestock2]@
入手家畜3@col[livestock3]@
入手家畜4@col[livestock4]@
作成機器1@col[machine1]@
作成機器2@col[machine2]@
作成機器3@col[machine3]@
作成機器4@col[machine4]@
作成機器5@col[machine5]@
必要道具@col[tool]@
作成材料1@col[material1]@
作成材料1個数@col[materialnum1]@
作成材料2@col[material2]@
作成材料2個数@col[materialnum2]@
作成材料3@col[material3]@
作成材料3個数@col[materialnum3]@
作成材料4@col[material4]@
作成材料4個数@col[materialnum4]@
作成材料5@col[material5]@
作成材料5個数@col[materialnum5]@
使用効果種1@col[use1]@
使用効果値1@col[useValue1]@
使用効果種2@col[use2]@
使用効果値2@col[useValue2]@
博物館@col[museum]@
紹介@col[info]@
備考@col[etc]@
編集リンク@edit_link[リンク文字列]@
ページリンク@page_link[リンク文字列]@

テキスト整形のルール

改行とテキスト

通常は入力した文章がそのまま出力されます。改行すると改行されます。行中に &br() を書くと、そこで改行されます。

引用文

> 引用文のテストです。

行頭で > を指定すると、引用文になります。

番号無しリスト

- リスト1
- リスト2
- リスト3

行頭で - または ・ を指定すると、番号なしリストになります。

番号リスト

+ 番号リスト1
+ 番号リスト1
+ 番号リスト1

行頭で + を指定すると、番号なしリストになります。

定義語

: 定義語 | 説明文

行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。

整形済みテキスト

行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。

表組み

| インライン要素 | インライン要素 |

行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
インライン要素のはじめに以下の記述をすることで、表組みのセルの表示を変えることができます。

  • BGCOLOR(背景色指定):
  • COLOR(文字色指定):
  • SIZE(文字サイズ指定):
  • LEFT:
  • CENTER:
  • RIGHT:

記述例:

|SIZE(30):あああ[[いいい]]|COLOR(red):ううう|BGCOLOR(blue):えええ|おおお|

見出し

* 見出し

行頭で * または * を記述すると、見出しになります。

水平線

----

行頭で4つの - を書くと水平線になります。

画像の貼り付け

#image(ファイルのURL)
#image(ファイル名)

指定されたURLもしくはファイル名の画像を表示します。
他のオプションはこちら

カウンタ表示

&counter()
&counter(オプション)

行中で &counter() を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
オプションはこちら

リンク

[[トップページ]]

行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページへのリンクになります。ページがない場合は編集画面へのリンクになります。

[[リンク名>URL]]

http://から始まるURLを>の右側に入力することで外部ページへのリンクになります。

別名内部リンク

[[別名>ページ名]]

行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切ると別名リンクになります。 > の前には別名を、> の後ろにはページ名を記述します。

コメント行

// コメント

行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は表示されません。