「英雄強化」攻略法
「英雄強化」は、英雄の破片を得ることでポイントを獲得し、段階達成やランキング入りで報酬を狙えるイベントです。
全段階報酬達成に必要な英雄チョイスの数を容易に計算できるので、全段階報酬を意識しはじめた中堅プレイヤーに真っ先にオススメしたいイベントです。
■■■イベント概要
開催パターンが二種類あります。どちらの報酬を狙いたいか判断しましょう。
【隔週月曜、終日開催版】
・全段階必要p=1,250,000(その上でランキング入りでフェニックス獲得)
・ポイント獲得方法:星2,3,4,5の破片=500, 2000, 8000, 20000p
星5英雄チョイス等の使用や、バーでの勧誘でポイントが入ります。
(注意:頭に「伝説の~」と付くチョイス使用は0p!バーでのポイント消費も0p!)
【木~土、獅子奮迅8時間開催版】
・期間中のどこで開催されるかも、そもそも開催されるかも毎回不明。
・全段階必要p=937,500(=リア獲得。さらにランキング入りでリア追加獲得)
・他は月曜版と同じ
■■■必要量
ここから必要な英雄チョイスの枚数が計算できます。
獅子奮迅版を星5破片のみで狙う場合、47個で全段階達成(937,500÷20,000)。つまり星5英雄チョイス47枚貯めればリア二枚ゲット確定、ということ。
一方、バーは運の要素が大きく、これだけ貯めれば絶対達成できるという保障がありません。一応期待値計算するなら、クリティカル10枚が一度も無いとして「上級勧誘94回分のRコイン約90枚」です。結構な量である上、これほど溜めても不確定であるなら英雄チョイスで確実に狙う方がずっと現実的、というのが分かってもらえるでしょう。
もちろん星3や4のチョイスも同時並行的に貯めていくことでより早く必要量を満たせます。
月曜開催版についても同じように計算できますので、各自計算してみて下さい。
なお、上記しました通り「伝説の~」と頭に付くチョイスは使用してもポイントになりませんので、貯める必要はありません。入手即使用でOKです!
■■■解放!
「必要な量のチョイスが貯まったこと」と、「イベントが英雄強化であること」を確認したらぶっ放しましょう!
バーコインを先に使い、本命英雄の獲得or強化に足りない分をチョイスで交換する、という順序が良いでしょう。
バーの方はあくまでオマケ。出たらラッキー!程度の認識で。
余ったチョイスで更なる上位を狙うか、次回に回すかは悩みどころ。イベント終了直前にもう一度目を向けてみるのもアリでしょう。
なお獅子奮迅は8時間サイクルですが、各締め切りはその5分前(8:55など)であるためご注意を。
■■■応用
原理的には他のイベントも似たような流れです。すなわち、「貯めて、ぶっぱなす」。
- 採掘:イベント前日~前々日からギルド鉱へ改造車中心の採掘部隊を突っ込んでおいて開幕ダッシュ!
- 建築研究:イベント数日前からコントロールタワーや城壁などの重い建築や研究を仕掛けておいて開幕ポイントドカーーン!
- 兵士育成:資源とブースト集めて用意ドン!計算しなければならないリソースが膨大で難易度激高!ある程度他のイベントに慣れてからにしましょう!
- スタミナ&AP消費:回復アイテムの容易は必須。さらに開幕日の朝ギャザーは自重しときましょうかね?
- 装備強化系:ポイント対象が「獲得」なのか「消費」なのかしっかり確認!
まぁ全部に言えることは「イベントの説明文をよく読め!何度も読め!」ってこと。日本語不自由で分かりづらいけど、読んですらないのは大損ですよ!
以上、よき効率ライフを!
■■■ここまで書いておきながら・・・
……と書きましたが、これはあくまで「イベント達成報酬やランキング上位を低コストで狙うことを優先した場合」の話です。
イベント開催日まで戦力アップを先延ばしにする都合上、それまでのイベントは既存戦力で望まなければならないので、「今すぐ戦力を上げる」のとどちらが良いかは状況次第です。
また、人によっては「貯める」こと自体がストレスにもなりかねません。特に上記の話を読んで「うわ、大変だ・・・」と思ってしまった人は一切きにせず即開けする方が良いでしょう。チョイスを貯めてるつもりが「実はストレスを貯めてた」なんて事になっては本末転倒です。これ、ゲームですよ!
■■■まとめ
効率プレイが肌に合うかは人それぞれ!
楽しむことが最優先です!
コメント
最新を表示する
珪石掘りでランキングに入ると万能破片が手に入ります。これも英雄強化のポイントに換算されるので、月曜に珪石やるのもありです。
平日だけど…
ちな!Lv.29以下の物資補給からはエリーの破片と英雄チョイスが、コロシアムサプライズ補給からはバーボンの欠片がでます。
なのでこういう箱もためると英雄強化で楽ができるんですが、特に物資補給からはEVAptや装備素材が出るので、開けるタイミングは各人のお好みですね。
NG表示方式
NGID一覧