I/Oポートマップ
ページ名:IOポートマップ
mkII以降でのみ使用可能なポートについては (mkII) と記述してあります.
F0H,F1H : メモリリード時のメモリブロック指定 (mkII)
| ポート番号 |
F0H, F1H |
| 概要 |
メモリリード時のメモリブロック指定 |
| I/O |
OUTPUT |
| 解説 |
内部レジスタRF0,RF1へデータを出力するためのポートです.
これらのレジスタは、64Kのメモリ空間へどのメモリを割りあてるかを決めるレジスタで, 各レジスタの機能は次のとおりです.
- RF0 (下位4ビット) …… 0000H~3FFFHのメモリを指定
- RF0 (上位4ビット) …… 4000H~7FFFHのメモリを指定
- RF1 (下位4ビット) …… 8000H~BFFFHのメモリを指定
- RF1 (上位4ビット) …… C000H~FFFFHのメモリを指定
レジスタの4ビットによって 指定されるメモリは, 以下のようになります.
| 値 |
ROM1
+0000H |
ROM1
+2000H |
ROM2
+0000H |
ROM2
+2000H |
ROM3
+0000H |
ROM3
+2000H |
ROM4
+0000H |
ROM4
+2000H |
RAM1 |
RAM2 |
| 0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2 |
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
| 4 |
|
|
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
| 5 |
|
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
| 6 |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
| 7 |
|
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
| 8 |
|
|
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
| 9 |
|
○ |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
| A |
○ |
|
|
|
|
○ |
|
|
|
|
| B |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
|
|
|
| C |
|
|
○ |
|
|
|
|
○ |
|
|
| D |
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
|
| E |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
| F |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- ROM1……BASICインタプリタROM
- ROM2……音声合成ROM, 漢字ROM (ポートC2Hにより切り替え)
- ROM3……スロット内のROM
- ROM4……スロット内のROM
- RAM1……内部RAM
- RAM2……外部RAM
例) リセット時は, RF0=71H, RF1=DDH なので, 各メモリブロックは以下のようになります.
- RF0 (下位4ビット) = 1…… 0000H~1FFFHには BASICインタプリタROM前半, 2000H~3FFFHにはBASICインタプリタROM後半
- RF0 (上位4ビット) = 7…… 4000H~5FFFHにはROM4 (スロット内のROM), 6000H~7FFFHにはROM3 (スロット内のROM)
- RF1 (下位4ビット) = D…… 8000H~BFFFHには内部RAM
- RF1 (上位4ビット) = D…… C000H~FFFFHには内部RAM
|
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧