日活ロマンポルノ

ページ名:日活ロマンポルノ

テンプレート:性的日活ロマンポルノとは、1971-1988年に日活(1978年に社名変更し、にっかつ)で製作された成人映画のこと。

1950年代後半、様々な悪条件下で映画製作を再開した日活は多くのヒット映画を送り出し、日本映画の黄金時代を支えた。ところが、1960年代後半から次第に映画の観客数減少や経営者のワンマン体質などで経営難に陥り、映画製作が困難になった。そこで、ダイニチ映配時代の中心作風だった「エロ路線」を前面に押し出し、かつ採算面から低予算で利益が上がるジャンルの作品として、成人映画を主体に変え、「日活ロマンポルノ」が誕生した。当時の関係者の証言によれば、それまでの日活で製作した一般向映画よりも、収録期間や製作費などは半分以下であったという(実際、路線が発足したばかりの頃、社内ではロマンポルノは「小型映画」と仮称されていた[1])。

目次

概略[]

1971年11月にスタートし、『団地妻 昼下りの情事』(白川和子主演)と、『色暦大奥秘話』(小川節子主演)が第1作であった。その後、田中真理宮下順子谷ナオミ東てる美泉じゅん岡本麗美保純高倉美貴ら多くのスターが生れた。後にロマンポルノ出身の宮下順子らがテレビでも活躍するようになり、芸能界へのステップと考える女優も多くなったという。

また、ロマンポルノで育った映画監督も数多い。後にある映画監督が、「ロマンポルノでは裸さえ出てくればどんなストーリーや演出でも何も言われず自由に制作できた」と語ったように、自身の作家性を遺憾なく発揮できる場であり、斜陽期の邦画界の中で崩壊してゆくスタジオシステムを維持し続け、映画会社として若手監督の育成に努めてきた場であった(とは言え、黒沢清のように、あまりに無茶をして、配給を断られたという例もある)。ロマンポルノの中で作家性を発揮した監督に神代辰巳曾根中生、田中登などがおり、ロマンポルノから出発した若手監督には石井隆、和泉聖治、金子修介、崔洋一、周防正行、相米慎二、滝田洋二郎、中原俊、那須博之、根岸吉太郎、森田芳光などがいる(ピンク映画や自主映画出身でロマンポルノに招かれた者も含む)。

通常は3本立て2週間興行が行われ、2本が自社製作、1本が買付け作品であったが、正月映画およびお盆映画は大作2本立てでロングラン興行が行われた。

上映館はダイニチ映配亡き跡にも残った旧来の「日活系」が主であり[2]、これには日活の直営館だけでなく、傍系の太陽企業の経営による「日活系」映画館も含まれた。なお日活では、ロマンポルノの発足を機に、成人映画上映に合った「ミニ劇場」の新設を全国で推進し始めた[3]

1970年代においては、日活の黄金期でもほとんど無縁だった時代劇や、同社の1960年代後半の主力路線だった任侠ものも数多く作られている。

日活ロマンポルノは、人材・作風などからピンク映画と関連性があるが、別物と言って良い。ロマンポルノは予算がピンク映画に比べて潤沢であり、日活社有のスタジオが利用でき、俳優・監督なども事実上の日活専属が多かった事から、ピンク映画とは様々な面でカラーが異なっていた[4]。またピンク映画業界の女優や監督など、優秀な人材が日活にヘッドハンティングされる事もあり、決して対等・良好な関係とは言えなかった。ただし、1980年代後半以降、諸般の事情からロマンポルノにピンク映画出身の監督が次々に進出するようになり、垣根は取り払われていった。さらに、ロマンポルノ末期には、経費削減のため、ピンク映画を買い取ってロマンポルノとして公開したり、ピンク映画の制作に丸投げで下請けに出すような事も行われたうえ、ロマンポルノ自体も制作費をあまり掛ける事が出来なくなり、一部の大作を除くと、作品の作り自体もあまり差が無くなっていった。

家庭にビデオデッキが普及し、アダルトビデオ(AV)が低料金でレンタルできるようになった1980年代後半には、成人映画の劇場に足を運ぶ人は減る一方であった(一方のAV界は1985-1988年頃に大きく売り上げを伸ばし、AV黄金時代と言われた)。1985年以降、ビデオ撮影しフィルムに転写したキネコ作品を「ロマンX」と銘打って公開した(第1作は『箱の中の女』など)。その一方、1980年代前半から元アイドルや旬を過ぎた女優などを起用するソフト路線もあらわれ(これらの多くは2本立て興行となり“エロス大作”と呼ばれた)、こちらはロマンXとは対照的に性描写は極めて薄くなっていった。1980年代後半はこうした二極路線で何とか持ち直すのだが、映倫が「ロマンX」のハード路線に難色を示し、路線変更を余儀なくされた事から、次第に行き詰まっていく。

1988年4月14日に、にっかつ経営陣は東京プリンスホテルにて記者発表を行い、同年6月をもってロマンポルノの製作を終了すると発表した。5月28日公開の最後の作品は、後藤大輔監督『ベッド・パートナー』及び金澤克次監督『ラブ・ゲームは終わらない』。この2作品とも、両監督のデビュー作となった。なお、これに合わせて7月1日より、にっかつ系映画館を「ロッポニカ」と改名し、「ロッポニカ」レーベルで一般映画の製作・配給を再開する(第1作は神代辰巳監督『噛む女』・小澤啓一監督『メロドラマ』)。同時に、一般映画を上映できない成人映画館に向けて、系列のエクセス・フィルムで成人映画の買付け・配給を行った。しかし、一般映画路線は不入りで半年で打ち切られ、以後多くのロッポニカ館においても、エクセス・フィルム作品を上映する。また、ケーブルテレビ(CATV)のコンテンツ・チャンネルNECOを設立したが、バブル景気に乗じて過剰投資に走りすぎ、バブル崩壊後経営状況は悪化の一途をたどる。

1989年8月3日、にっかつは成人映画路線を別会社「新日本映像株式会社」に委託、「エクセス・フィルム(エクセス・ポルノ)」のレーベル名で新作の製作を開始した。

そして2010年、日活の手によってロマンポルノは「ロマンポルノ RETURNS」として22年ぶりに復活した[5]。『団地妻 昼下がりの情事』と『後ろから前から』が新作として撮られ、レイトショー上映とスカパー!によるHD放送を展開する。反響が大きければ、シリーズ化も検討される予定[5]

歴史[]

  • 1965年 映画『黒い雪』(監督・武智鉄二)がわいせつ容疑で摘発され、裁判沙汰に(黒い雪裁判)。
  • 1969年 黒い雪裁判(2審)で無罪判決。
  • 1971年 8月、日活が映画製作を中断。成人映画に転向し[6]、11月「日活ロマンポルノ」がスタート。
  • 1972年 成人映画4作品(『愛のぬくもり』、『恋の狩人・ラブハンター』、『OL日記・牝猫の匂い』、『女高生芸者』)が警視庁に摘発され、翌年日活ロマンポルノ裁判に発展。
  • 1978年 株式会社日活撮影所日活児童映画株式会社等7社を分社する。
    • 株式会社にっかつと改称。
  • 1980年日活ロマンポルノ裁判(2審)で無罪判決。
  • 1988年 「にっかつロマンポルノ」打ち切り。一般映画製作を再開し「ロッポニカ」ブランドでの活動をスタート。
  • 1989年 「ロッポニカ」終了。「エクセスポルノ」として再出発。
  • 2010年 「ロマンポルノ RETURNS」スタート。

よく登場したテーマ[]

  • 団地妻
  • 大奥
  • 女教師
  • 女子高生
  • 修道院
  • 四畳半
  • 団鬼六
  • 宇能鴻一郎

脚注[]

  1. 『日活ロマンポルノ異聞―国家を嫉妬させた映画監督・山口清一郎』 鈴木義昭著、社会評論社、70-71頁
  2. ダイニチ映配発足後には、配給網の統合に伴い、その地区にあった大映系と日活系のどちらか一方に封切館が集約され、あぶれた方が旧作やピンク映画の上映で食いつなぐケースが見られた。静岡市にあった「静岡日活」のように、一旦は「静岡日活」の名称のままでOPチェーン(大蔵映画)傘下に入りピンク映画封切館に転身しながら、「並木座」と名を改めた後ロマンポルノ発足をきっかけに日活系へ復帰したケースもある。
  3. 『映画年鑑 1973年版』 時事映画通信社、110頁
  4. 当時の日活の俳優部長のコメント。「ウチの作品はピンク映画とは違う。あくまでもポルノ映画です。その証拠に、ちゃんと物語もあるし、制作費も一千万円かけている。四畳半の中で裸を見せるだけのピンクとは違います」(『岐阜日日新聞』 1971年10月28日付夕刊、5面)
  5. 5.05.1 掘晃和 「日活ロマンポルノ復活 「ロマン性 逆に新鮮」」 『産経新聞』 2010年2月19日付朝刊、東京本社発行12版、13面。
  6. 製作中断後、一転して映画製作続行を決めた日活が打ち出した当初の会社再建案では、「少数大作主義」というものが柱となっていた。これは年間6本の「大作」の製作・公開を目指すもので、この計画に後になって、「年間3本の児童劇映画」そして「月間4本の成人映画」の製作計画が、後付けのような形で加えられている。
    再建案のうちの「大作」については、下記の通り製作予定の作品も発表されており、これらの作品をロードショー形式で公開するのが当初の計画となっていた(下記予定作題名横の人名は、予定されていた監督)。
    • 「戦争と人間・第三部」(山本薩夫)
    • 「ええじゃないかええじゃないか、江戸から東京へ」(今村昌平
    • 「なぜ」(蔵原惟繕)
    • 「復活の日」
    • 「アラスカ戦線」
    • 「青春の門」(浦山桐郎
    • 「ゾルゲ事件」(山本薩夫、日本・ソビエト連邦合作を予定)
    • 「地底の歌」(日活労組が企画)
    ただしこれらの予定作品は、計画発表の時点で、撮影や公開のスケジュールが全く決まっていない状態であり、結局、上記の予定のうち日の目を見たのは「戦争と人間・第三部」ぐらいであった(実際には「完結編」として製作された)。
    そんな再建案の中で逸早く着手したのが、成人映画の撮影だったが、これは当時でも約1,000人は居た撮影所のスタッフを遊ばせるわけにいかないという事情もあったとされる。
    (以上参照 『岐阜日日新聞』 1971年10月23日付夕刊5面・同年10月28日付夕刊5面、『中日スポーツ』 1971年10月2日付11面)
    なお、結果的にロマンポルノ路線に特化する形になった日活(にっかつ)だが、その後も年に数回のペースで、「嗚呼!!花の応援団」「野球狂の詩」など主に青年向けの一般映画を製作し、春休みや正月などに公開していた。

関連項目[]

関連書籍[]

  • 『愛の寓話vol.1 日活ロマン、“撮影所システム”最後の光芒』 内田達夫編、東京学参。
  • 『愛の寓話vol.2 日活ロマン、映画と時代を拓いた恋人たち』 内田達夫編、東京学参。
  • 『ロマンポルノと実録やくざ映画 禁じられた70年代日本映画』 樋口尚文著、平凡社新書。

外部リンク[]

  • 日活ロマンポルノ館

ko:로망 포르노



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - 2011年1月)は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。目次1 経歴2 作品2.1 映画2.2 テレビ経歴[]早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

黛ジュン

黛 ジュン(まゆずみ じゅん 1948年5月26日 - )は、歌手、女優。東京都調布市出身。本名は渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)。1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力的な歌声でヒットを...

黒沢のり子

黒沢 のり子(くろさわ のりこ、1947年11月28日 - )は、宮崎県出身の日本の女優。目次1 来歴2 出演作品2.1 映画2.2 テレビドラマ3 関連項目来歴[]劇団ひまわりを経て東映でデビュー。...

黒水晶

曖昧さ回避 この項目では渡辺霞亭の小説と映画化作品について記述しています。黒い色つき水晶については石英#色つき水晶をご覧ください。テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『黒水晶』...

麻生かおり_(1963年生)

テンプレート:性的テンプレート:AV女優麻生 かおり(あそう かおり、1963年3月17日 - )は、日本の元女優。目次1 来歴2 主な出演作品2.1 劇場映画[5]2.2 アダルトビデオ[7][8]...

麻生うさぎ

あそう うさぎ麻生 うさぎ生年月日1960年12月6日(62歳)出生地日本の旗 日本ジャンル映画、活動期間1982年 - 1985年活動内容女優、タレント主な作品『神田川淫乱戦争』表・話・編・歴麻生う...

麻吹淳子

テンプレート:性的テンプレート:女性モデル麻吹 淳子(まぶき じゅんこ、1955年2月22日 - )は日本の女優、モデル。来歴[]1955年2月22日生まれ。大分県別府市出身。東大阪女子短期大学児童学...

鹿沼絵里

鹿沼 絵里(かぬま えり、1952年12月1日 - 、本名:古尾谷登志江(ふるおや としえ)、旧姓"菅沼")は、日本の女優。東京都出身。旧芸名は鹿沼えり。夫は俳優の古尾谷雅人。目次1 人物2 出演作品...

高田美和

たかだ みわ高田 美和本名梶浦 美知子生年月日1947年1月5日(76歳)出生地日本の旗 日本, 京都府京都市国籍 日本民族日本人血液型A型職業女優活動期間1962年 - 現在活動内容映画、テレビドラ...

高瀬春奈

テンプレート:性的たかせ はるな高瀬 春奈生年月日1954年1月3日(69歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレー...

高沢順子

たかざわ じゅんこ高沢 順子生年月日1955年1月30日(68歳)出生地日本の旗 日本・新潟県新発田市職業女優ジャンル映画、テレビドラマ主な作品映画『新・同棲時代』(1973年)表・話・編・歴高沢 順...

高橋長英

たかはし ちょうえい高橋 長英本名高橋 長英(たかはし おさひで)生年月日1942年11月29日(80歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border...

高橋英樹_(俳優)

Disambiguationこの項目では、俳優の高橋英樹について説明しています。元広島東洋カープ投手については高橋英樹 (野球)をご覧ください。アニメーターについては高橋英樹 (アニメーター)をご覧く...

高橋惠子

曖昧さ回避 この項目では1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については高橋彩夏をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)別名...

高橋ひとみ

曖昧さ回避 この項目では女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については高橋瞳をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血液型...

高村倉太郎

高村 倉太郎(たかむら くらたろう、1921年 - 2005年11月21日)は、日本の映画監督。日本映画撮影監督協会名誉会長。1939年、松竹大船撮影所文化映画部に撮影助手として入所。1948年、「恋...

高木均

たかぎ ひとし高木 均生年月日1925年2月26日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px...

高尾光子

たかお みつこ高尾 光子本名高尾 みち子 たかお みちこ別名高尾 道子 たかお みちこ生年月日1915年7月22日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 日本 兵庫県西宮市職業女優、元...