ブタがいた教室

ページ名:ブタがいた教室
ブタがいた教室
監督前田哲
脚本小林弘利
製作佐藤直樹
製作総指揮馬場清
出演者妻夫木聡ほか
音楽吉岡聖治
主題歌トータス松本「花のように星のように」
編集高橋幸一
製作会社日本の旗「ブタがいた教室」製作委員会
(日活=関西テレビ=読売新聞=Yahoo!JAPAN)
配給日活
公開日本の旗2008年11月1日
上映時間109分
製作国 日本
言語日本語
allcinema
キネマ旬報
AllRovi
IMDb
・話・編・歴

『ブタがいた教室』(ぶたがいたきょうしつ)は、黒田恭史の書籍『豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日』(ミネルヴァ書房2003年)を原案とした、2008年11月1日公開の日本映画である。本項では、映画版について記述する。

キャッチコピーは『――命の長さは、誰が決めるの?』。

目次

概要[]

1990年7月から1992年3月の2年半にわたり新任教師の黒田恭史が、大阪府北部山間僻地に出来たニュータウン「北大阪ネオポリス」の造成によりサラリーマン世帯が増加したことをきっかけに、大阪・豊能町立東能勢小学校で実際に900日間にかけて行った授業を基にしている。1993年7月13日にはフジテレビ系の『今夜は好奇心!』の中で放送され、賛否両論を巻き起こした。黒田本人は学生時代に読んだ鳥山敏子の著書「いのちに触れる」を参考に行っている。

映画化により実際とは若干の変更もあり、舞台を大阪の山間部(北大阪ネオポリスなど遠隔郊外住宅地を含むエリア)から東京の市街地部に移したり、児童数も32人から26人に減らしたり、900日を1年にしたりした。また、映画では子供たちだけでブタを飼っていることになってはいるが、実際には、子供たちは廃品回収で小屋代を稼いだり家庭科で豚肉料理を作ったり、余ったパンの耳をもらったり、小遣いをカンパしてもらったりなど保護者をはじめ多くの大人も協力的であった。本作ではディベートが中心となっているためこれらのことは省略されている。台本にはスタッフ・大人の俳優が使う大人用と子役が使う子供用の2種類が用意され、大人用には結末までが書かれているが、子供用にはせりふも結末も何も書かれていない白紙のものしか用意されておらず、監督である前田哲によると子供たちには演技ではなく、素直な気持ちでありままの姿で議論して自分たちで答えを見つけてほしいとの思いから台本を配らなかったとのこと。実際に子どもたちは撮影前に、食肉センターや養豚場を見学したりして、オーディションから180日間、ブタを飼育したりした。このため、スタッフや大人の俳優は注意しながら演技をしていたとのこと。

第21回東京国際映画祭「コンペティション部門 観客賞」を獲得。

ストーリー[]

4月、6年2組の新任教師の星はこどもたちに「先生はこのブタを育てて、最後にはみんなで食べようと思います。」と提案。6年2組は騒然となる。ブタにPちゃんと名づけ、校庭に小屋をつくり、交代しながらえさやりから掃除、糞尿の始末まで生まれて初めての作業に戸惑う子どもたちであったが、やがてPちゃんに家畜としてではなくペットとしての愛着を抱くようになっていた。卒業の時は迫り、星はPちゃんをどうするかみんなで話し合って決めてほしいと提案。クラスの意見は「食べる」「食べない」に二分……。

登場人物[]

  • 星 - 妻夫木聡
  • 仁科 - 大杉漣
  • 池沢 - 田畑智子
  • 小鷲 - 池田成志
  • 高原 - 原田美枝子
  • 音楽教師 - 清水ゆみ
  • 榎木伸哉の父 - ピエール瀧
  • 太田雄馬の父 - 近藤良平
  • 松原菜野花の母 - 大沢逸美
  • 甘利花の母 - 戸田菜穂


6年2組[]

  • 甘利花 - 甘利はるな
  • 圭太 - 東圭太
  • 飯島彩由佳 - 池田彩由佳
  • 千也 - 石井千也
  • すみれ - 石川すみれ
  • 奈月 - 伊藤奈月
  • 榎木伸哉 - 鵜木伸哉
  • 結衣 - 大和田結衣
  • 太田雄馬 - 大倉裕真
  • 美月 - 小川美月
  • 駿斗 - 岡駿斗
  • 岡本れいな - 柚りし菓
  • 博紀 - 緒方博紀
  • 海音 - 金子海音
  • 柿澤司 - 柿澤司
  • みのり - 斉藤みのり
  • 樹生弥 - 影山樹生弥
  • 麻衣羅 - 櫻木麻衣羅
  • 樺澤力也 - 樺澤力也
  • あずき - 桜あずき
  • 拓実 - 北村匠海
  • 奈々 - 新川奈々
  • 英永 - 寺田英永
  • 名波ルナ - 夏居瑠奈
  • 流架 - 向江流架
  • 松原菜野花 - 松原菜野花


3年1組[]

  • 荒川湧太
  • 宇佐美魁人
  • 大橋悠人
  • 兼平束玖
  • 春原大地
  • 月吉智哉
  • 飛田光里
  • 水野倫太郎
  • 伊早地夏音
  • 内野亜彩
  • 小野あかり
  • 佐藤彩
  • 高橋遥
  • 中尾瑠美
  • 中村絵梨香
  • 奈良木未羽
  • 服部咲華
  • 林絢香


その他[]

  • 北山雅康
  • 伴美奈子
  • 真下有紀
  • 玄覺悠子
  • 石村みか
  • はやしだみき
  • 真日龍子
  • 澤田育子
  • 樋渡真司
  • 建部和美
  • 児玉貴志
  • 井上マー
  • 小田切佳三
  • 蜂谷良一
  • 川原一志
  • 麻生海太
  • くわばたりえ

スタッフ[]

  • 監督:前田哲
  • 製作:佐藤直樹
  • プロデューサー:椋樹弘尚、田中正、廣瀬和宏、小川勝広
  • 原案:黒田恭史
  • 脚本:小林弘利
  • 撮影:葛西誉仁
  • 音楽:吉岡聖治
  • 美術:磯見俊裕
  • 編集:高橋幸一
  • 録音:小野寺修
  • 音響効果:小島彩
  • EP:馬場清
  • 助監督:橋本光二郎
  • 照明:守利賢一
  • 共同プロデューサー:鈴木俊明
  • 製作代表:堀田学、大月のぼる、喜多埜裕明
  • VE:柳慎二
  • スタイリスト:小里幸子
  • 製作担当:前村祐子
  • 動物統括:田嶋啓次
  • プロダクション統括:福田豊治
  • 企画協力:西谷清治
  • 製作委員会メンバー:日活、関西テレビ放送、読売新聞、Yahoo! JAPAN
  • 配給:日活

主題歌[]

  • トータス松本「花のように星のように」

劇中歌[]

  • 作詞:前田哲英詩:Lynne Hobdny作曲:吉岡聖治歌:清水ゆみ「Prayer」
  • 訳詞:石井好子フランス民謡「クラリネットをこわしちゃった」
  • 作詞・作曲:中山真理「Smile Again」

外部リンク[]

  • 公式サイト

en:School Days with a Pigzh:和豬豬一起上課的日子



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - 2011年1月)は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。目次1 経歴2 作品2.1 映画2.2 テレビ経歴[]早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

黛ジュン

黛 ジュン(まゆずみ じゅん 1948年5月26日 - )は、歌手、女優。東京都調布市出身。本名は渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)。1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力的な歌声でヒットを...

黒沢のり子

黒沢 のり子(くろさわ のりこ、1947年11月28日 - )は、宮崎県出身の日本の女優。目次1 来歴2 出演作品2.1 映画2.2 テレビドラマ3 関連項目来歴[]劇団ひまわりを経て東映でデビュー。...

黒水晶

曖昧さ回避 この項目では渡辺霞亭の小説と映画化作品について記述しています。黒い色つき水晶については石英#色つき水晶をご覧ください。テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『黒水晶』...

麻生かおり_(1963年生)

テンプレート:性的テンプレート:AV女優麻生 かおり(あそう かおり、1963年3月17日 - )は、日本の元女優。目次1 来歴2 主な出演作品2.1 劇場映画[5]2.2 アダルトビデオ[7][8]...

麻生うさぎ

あそう うさぎ麻生 うさぎ生年月日1960年12月6日(62歳)出生地日本の旗 日本ジャンル映画、活動期間1982年 - 1985年活動内容女優、タレント主な作品『神田川淫乱戦争』表・話・編・歴麻生う...

麻吹淳子

テンプレート:性的テンプレート:女性モデル麻吹 淳子(まぶき じゅんこ、1955年2月22日 - )は日本の女優、モデル。来歴[]1955年2月22日生まれ。大分県別府市出身。東大阪女子短期大学児童学...

鹿沼絵里

鹿沼 絵里(かぬま えり、1952年12月1日 - 、本名:古尾谷登志江(ふるおや としえ)、旧姓"菅沼")は、日本の女優。東京都出身。旧芸名は鹿沼えり。夫は俳優の古尾谷雅人。目次1 人物2 出演作品...

高田美和

たかだ みわ高田 美和本名梶浦 美知子生年月日1947年1月5日(76歳)出生地日本の旗 日本, 京都府京都市国籍 日本民族日本人血液型A型職業女優活動期間1962年 - 現在活動内容映画、テレビドラ...

高瀬春奈

テンプレート:性的たかせ はるな高瀬 春奈生年月日1954年1月3日(69歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレー...

高沢順子

たかざわ じゅんこ高沢 順子生年月日1955年1月30日(68歳)出生地日本の旗 日本・新潟県新発田市職業女優ジャンル映画、テレビドラマ主な作品映画『新・同棲時代』(1973年)表・話・編・歴高沢 順...

高橋長英

たかはし ちょうえい高橋 長英本名高橋 長英(たかはし おさひで)生年月日1942年11月29日(80歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border...

高橋英樹_(俳優)

Disambiguationこの項目では、俳優の高橋英樹について説明しています。元広島東洋カープ投手については高橋英樹 (野球)をご覧ください。アニメーターについては高橋英樹 (アニメーター)をご覧く...

高橋惠子

曖昧さ回避 この項目では1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については高橋彩夏をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)別名...

高橋ひとみ

曖昧さ回避 この項目では女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については高橋瞳をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血液型...

高村倉太郎

高村 倉太郎(たかむら くらたろう、1921年 - 2005年11月21日)は、日本の映画監督。日本映画撮影監督協会名誉会長。1939年、松竹大船撮影所文化映画部に撮影助手として入所。1948年、「恋...

高木均

たかぎ ひとし高木 均生年月日1925年2月26日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px...

高尾光子

たかお みつこ高尾 光子本名高尾 みち子 たかお みちこ別名高尾 道子 たかお みちこ生年月日1915年7月22日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 日本 兵庫県西宮市職業女優、元...