大蔵映画

ページ名:大蔵映画
大蔵映画株式会社
Okura Movie Co.,Ltd
種類株式会社
市場情報非上場
略称大蔵
本社所在地日本の旗 日本
〒141-0021
総務・経理 東京都品川区上大崎2-24-15
本店所在地〒104-0061
東京都中央区銀座5-3-12
設立1962年1月
業種サービス業
事業内容映画の製作・配給・興行
代表者大蔵满彦
主要子会社オーピー映画
関係する人物大蔵貢(創立者)
近江俊郎(貢の実弟、元副社長)
外部リンクhttp://www.okura-movie.co.jp/
特記事項:略歴
1950年代 富士映画スタジオ
1950年代 富士映画
1962年1月 大和フィルムを吸収、大蔵映画株式会社として設立
1966年 大蔵映画撮影所閉鎖、オークラランドに
1978年9月15日 社長大蔵貢死去
1992年7月5日 副社長大蔵敏彦死去
2001年 製作配給を分社化
2010年8月4日 上野地区リニューアル

大蔵映画株式会社(おおくらえいが-)は、日本の映画会社である。ピンク映画及びゲイ・ポルノの製作・配給・興行、ボウリング場等のレジャー施設の経営を行う。

目次

略歴・概要[]

1960年(昭和35年)12月1日、新東宝代表取締役から退陣した大蔵貢が[1]、新東宝へ製作物を供給していた富士映画を母体に、1962年(昭和37年)1月に設立した[2]。代表取締役社長には大蔵貢、副社長には大蔵の実弟で歌手の近江俊郎(大蔵敏彦)が就任した。富士映画はもともと、1955年(昭和30年)12月に大蔵が36館の映画館を経営する手腕を買われて、新東宝の経営に参加する以前からレンタルスタジオとして経営していた富士映画スタジオが前身である[3]。同年早々に、かつて『チャップリンのニューヨークの王様』等を輸入配給した洋画配給会社大和フィルムを吸収合併、同社代表の徳江清太郎を専務取締役に迎え[2]、同年、外国映画の配給を開始する[4]

同年、日本における2作目の70ミリ映画となった超大作『太平洋戦争と姫ゆり部隊』を、設立後の第1号作品として小森白を監督、南原宏治を主演に製作、同年4月7日に公開した[5]が、配給網が弱く興行的には成功しなかった[6]。以後しばらくは、大和フィルムの最終公開作品『ファイブ・ガン あらくれ5人拳銃』の監督であったロジャー・コーマン[7]の製作・監督作品等、外国映画の小品の配給と、時折自社製作の一般向映画を発表する程度に、活動を留める。

同年、日本製ピンク映画の第1号作品とされる協立映画製作、小林悟監督の『肉体の市場』を配給し大ヒットさせる[8]。さらに数本の成人向作品を製作・配給したところ、好成績を収めるものも出てきたので、自社で製作・配給する作品の主力を、成人向映画に転換する。同時に、当時の関東地区での自社直営館や、外部のピンク映画製作に関わる群小プロダクションなどを中心に、成人向映画の配給網「OPチェーン」を組織(現状は有名無実である[9])。現在まで続く、ピンク映画の専門会社としての体制を固めていった。その後、自社製作から徐々に撤退し、代わりに外注作品を配給する形態に変えていく。それに伴い、大蔵映画撮影所を規模縮小し、レジャー施設へ転換し始める。

1966年(昭和41年)、大蔵映画撮影所を閉鎖し、跡地を総合アミューズメント施設「オークラランド」として完全に再開発、現在も、大蔵映画直営施設として営業中である。同年ころまでで外国映画の配給業務から撤退する[4]

1978年(昭和53年)9月15日、大蔵貢が78歳で死去、子息の大蔵满彦が経営を継承する。1992年(平成4年)7月5日、副社長の大蔵敏彦(近江俊郎)が満73歳で死去した。

2000年(平成12年)8月28日、東映のシネマコンプレックス運営等の新会社ティ・ジョイに、シネマサンシャインの佐々木興業、王子シネマの大旺映画らとともに出資して資本参加する[10]

2001年(平成13年)、製作・配給部門を系列子会社・オーピー映画に分離し、興行部門のみを行う体制になった。

2006年(平成18年)5月28日、福岡オークラ劇場Ⅰ・福岡オークラ劇場Ⅱ、2008年(平成20年)2月17日、大宮オークラ劇場・大宮オークラ小劇場をそれぞれ閉館する。2009年(平成21年)3月1日には、上野スタームービー、世界傑作劇場、日本名画劇場を新装開業のため休館、2010年(平成22年)8月1日には上野オークラ劇場、上野地下特選劇場を閉館、同4日、上野スタームービー等の跡地に上野オークラ劇場、上野オークラ劇場2、上野特選劇場として移転オープンする。大蔵映画設立以前の1952年(昭和27年)以来、58年の歴史を持つ上野オークラ劇場のクロージングイヴェントには、小川欽也監督の大蔵映画製作作品『怪談バラバラ幽霊』(1968年)、『新怪談色欲外道 お岩の怨霊四谷怪談』(1976年)を上映した[11]

おもなフィルモグラフィ[]

製作[]

  • 『太平洋戦争と姫ゆり部隊』 The Pacific War and Himeyuri Corps : 監督小森白、主演南原宏治、1962年4月7日公開 - 設立第1号作品
  • 『肉体の市場』 : 監督小林悟、1962年公開 - 協立映画製作
  • 『不完全結婚』 : 監督小林悟・木元健太、1962年公開 - 純潔映画研究会製作
  • 『沖縄怪談逆吊り幽霊支那怪談死棺破り』 “Upset Walking Ghost” “Broken Coffin”  : 監督小林悟・邵羅輝、日本・中華民国(東方影業社)合作、1962年6月13日公開
  • 『海女の怪真珠』 : 監督小林悟、主演泉京子、1963年1月公開
  • 『社長と女秘書 全国民謡歌合戦』 : 監督近江俊郎、1963年1月公開
  • 『性の変則』 Irregularity Of Sex : 監督小林悟、1963年4月25日公開
  • 『怪談異人幽霊』 Ghost From The Continent : 監督小林悟、1963年6月2日公開
  • 『怪談残酷幽霊』 : 監督小林悟、1964年5月17日公開
  • 『明治大帝御一代記』[12] : 監督・総指揮大蔵貢、1964年9月21日公開
  • 『雌めす牝』 : 監督小川欽也、1965年1月公開
  • 『生首情痴事件』 : 監督小川欽也、1967年5月31日公開 - 成人映画会社に特化後で初めての怪談作品
  • 『女体残虐図』 Cruel Map of Women's Bodies : 監督酒匂真直、主演谷ナオミ、1967年10月28日公開
  • 『怪談バラバラ幽霊』 : 監督小川欽也、1968年5月28日公開
  • 『人類の性典』 The Human Sexlody : 総監督大蔵貢、1973年公開
  • 『新怪談色欲外道 お岩の怨霊四谷怪談』  : 監督小川欽也、1976年5月29日公開

洋画配給[]

キネマ旬報映画データベースに見られる配給作品の一覧であり、日本での配給作品のみである[4]。日本公開順。

  • 『女体蟻地獄』 El Trueno entre las hojas : 監督・主演アルマンド・ボー、1958年テンプレート:ARG製作、1962年3月8日公開
  • 『シマロンの女拳銃』 Rose of Cimarron : 監督ハリー・ケラー、主演ジャック・ビューテル、1952年アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国製作、1962年4月22日公開
  • 『米国 (アメリカ) 怪談太陽の怪物』 Hideous Sun Demon : 監督・出演ロバート・クラーク、1959年Flag_of_the_United_States.svg アメリカ合衆国製作、1962年6月13日公開
  • 『巴里の夜』 Bal Du Moulinrogue : 監督ヘンリー・カルプウェル、ドキュメンタリー映画、1960年Flag_of_the_United_Kingdom.svg イギリス製作、1962年8月8日公開
  • 『新婚の夜』 Honeymoon of Terror : 監督ピーター・ペリー、1961年Flag_of_the_United_States.svg アメリカ合衆国製作、1962年8月8日公開
  • 『原子怪獣と裸女』 Day the World Ended : 監督ロジャー・コーマン、主演リチャード・デニング、1956年Flag_of_the_United_States.svg アメリカ合衆国製作、1962年10月11日公開
  • 『売春街襲撃』 Room 43 : 監督アルヴィン・ラコフ、主演ディアナ・ドース、1958年Flag_of_the_United_Kingdom.svg イギリス製作、1962年12月5日公開
  • 『十六娘の性のあやまち』 Kuu on vaarallinen : 監督トイヴォ・サッカ、主演リアナ・カーリナ、1962年テンプレート:FIN製作、Flag_of_Japan.svg1962年12月5日公開
  • 『港の売春街』 Saturday Night Out : 監督ロバート・ハートフォード・デイヴィス、主演ヒーザー・シアーズ、1963年 イギリス製作、Flag_of_Japan.svg1964年12月8日公開
  • 『キートンの裸女学生』 Life with Buster Keaton : 監督エディ・クライン、主演バスター・キートン、1951年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1963年1月29日公開
  • 『裸女と海賊』 Lu Scimitarra del Saraceno : 監督ピエロ・ピエロッティ、主演レックス・バーカー、1962年 イタリア製作、Flag_of_Japan.svg1963年3月3日公開
  • 『アメリカ大学 性愛の曲り角』 High School Confidential : 監督ジャック・アーノルド、主演ラス・タンブリン、1958年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1963年4月12日公開
  • 『怪談生娘吸血魔』 L'Erede di Satana : 監督アントン・J・マセノ、主演アルベルト・ルーポ、1960年 イタリア製作、Flag_of_Japan.svg1963年6月1日公開
  • 『世界結婚奇習物語』 The Mating Urge : 監督ハワード・C・ブラウン / リチャード・F・モーレン、ドキュメンタリー映画、1958年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1963年6月8日公開
  • 『非行少年の夜』 Line : 監督レインハルト・クリステンセン、主演トールアイヴ・ モールスタッド、1961年テンプレート:NOR製作(第14回カンヌ国際映画祭コンペティション作品)、1963年7月23日公開
  • 『裸族の太陽』 Nudes Around the World : 監督不明、ドキュメンタリー映画、不明年Flag_of_the_United_Kingdom.svg イギリス製作、1963年8月15日公開
  • 『死体解剖記』 The Flesh and the Fiends : 監督ジョン・ギリング、主演ピーター・カッシング、1959年Flag_of_the_United_Kingdom.svg イギリス製作、1963年8月15日公開
  • 『十代の陰獣』 Teenage Monster : 監督ジャック・マルケット、主演アン・グワイン、1958年Flag_of_the_United_Kingdom.svg イギリス製作、1963年8月15日公開
  • 『童貞物語』 Les Nymphettes : 監督アンリ・ザフィラトス、主演クリスチャン・ペジー、1962年Flag_of_France.svg フランス製作、1963年9月公開
  • 『処女物語』 The Case of Petty Smith : 監督レオ・A・ハンデル、主演メアリー・アンダース、1959年Flag_of_the_United_States.svg アメリカ合衆国製作、1963年10月公開
  • 『禁じられた肉体』 Carmen 63 : 監督カルミネ・ガローネ、主演ジョヴァンナ・ラリ、1963年Flag_of_Italy.svg イタリア/ フランス製作、Flag_of_Japan.svg1963年12月8日公開
  • 『若き非行の群れ』 Serious Charge : 監督テレンス・ヤング、主演アンソニー・クェイル、1959年 イギリス製作、Flag_of_Japan.svg1964年2月12日公開
  • 『殺すか?殺されるか?』 Mission to Hell : 監督アーサー・ジョーンズ、1963年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1964年4月4日公開
  • 『百獣と蛮族王』 Flame of Africa : 監督T・V・バルビン、1961年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1964年4月4日公開
  • 『黒猫の怨霊』 Tales of Terror ( The Black Cat ) : 監督ロジャー・コーマン、主演ヴィンセント・プライス、1962年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1964年5月17日公開
  • 『古城の亡霊』 The Terror : 監督ロジャー・コーマン、主演ボリス・カーロフ、1963年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1964年5月17日公開
  • 『女体入門』 Expresso Bongo : 監督ヴァル・ゲスト、主演ローレンス・ ハーヴェイ、1962年 イギリス製作、Flag_of_Japan.svg1964年6月23日公開
  • 『性本能と原爆戦』 Panic in Year Zero! : 監督アーノルド・ホーランド、主演レイ・ミランド、1962年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1964年6月23日公開
  • 『性の実話暴露』 In Italia si Chiama Amore : 監督・脚本ヴィルジリオ・サベル、共同脚本パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ / ルイジ・マーニ / マッシモ・フランチオーザ、ドキュメンタリー映画、1962年 イタリア製作、Flag_of_Japan.svg1964年8月4日公開
  • 『美女の皮をはぐ男』 Il diabolico dottor Satana (L'Horrible Dr. Orlof) : 監督ジェス・フランコ、主演ハワード・ヴェルノン、1963年 イタリア製作、Flag_of_Japan.svg1964年11月7日公開
  • 『姦婦の生き埋葬』 The Premature Burial : 監督ロジャー・コーマン、主演レイ・ミランド、1963年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1964年11月7日公開
  • 『性の敵』 That Kind of Girl : 監督ジェラルド・オハラ、主演マーガレット・ローズ・キール、1963年 イギリス製作、Flag_of_Japan.svg1964年公開
  • 『忍者と悪女』 The Raven : 監督ロジャー・コーマン、主演ヴィンセント・プライス、1963年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1965年2月7日公開
  • 『猛獣群、死の逆襲』Savage Africa (Wild Rapture) : 監督ジャック・デュポン、ドキュメンタリー映画、1954年 フランス製作、Flag_of_Japan.svg1965年2月7日公開
  • 『裸女の渦巻』 Sexy Women by Night : 監督ジャン・ブストウ、ドキュメンタリー映画、1963年 イタリア製作、Flag_of_Japan.svg1965年3月30日公開
  • 『十六娘の非処女グループ』 The Yellow Teddybears : 監督ロバート・ハートフォード・デイヴィス、主演ジャクリーン・エリス、1963年 イギリス製作、Flag_of_Japan.svg1965年5月4日公開
  • 『幽霊屋敷の蛇淫』 Danza macabra : 監督アンソニー・ドーソン(アントニオ・マルゲリーティ)、主演ジョルジュ・リヴィエール、1964年 イタリア製作、Flag_of_Japan.svg1965年6月1日公開
  • 『怪談 呪いの霊魂』 The Haunted Palace : 監督ロジャー・コーマン、主演ヴィンセント・プライス、1964年 アメリカ合衆国製作、Flag_of_Japan.svg1965年6月1日公開
  • 『性病の恐怖』 Les Dengers du Désir : 監督エーリッヒ・コブラー、主演アルブレヒト・シェーンハルス、1959年 ドイツ製作、Flag_of_Japan.svg1966年3月29日公開

会社データ[]

  • 本社 : 104-0061 東京都中央区銀座5-3-12
  • 総務・経理 : 141-0021 東京都品川区上大崎2-24-15
  • 設立 : 1962年1月
  • 代表 : 大蔵满彦

映画館[]

  • 目黒シネマ
  • オークラシアター - 上野スタームービー跡地に新築。上野オークラ劇場(旧)及び上野地下特選劇場の機能がこちらに移転
    • 上野オークラ劇場(オークラシアター1階)- 2010年8月4日オープン
    • プレミアムシアター 上野オークラ劇場2(オークラシアター2階)- 2010年8月オープン
    • 上野特選劇場(オークラシアター2階)- 2010年8月4日オープン
  • 宇都宮オークラ劇場
  • 横浜光音座Ⅰ・横浜光音座Ⅱ
かつて経営した映画館[]
  • 福岡オークラ劇場Ⅰ・福岡オークラ劇場Ⅱ - 2006年5月28日閉館
  • 大宮オークラ劇場・大宮オークラ小劇場 - 2008年2月17日閉館
  • 上野スタームービー - かつては「上野スター座」の名で洋画及び洋画ピンクの上映館だったが、1999年11月に「上野スタームービー」と名を改めリニューアルし洋画中心のロードショー館に[13]。2009年3月1日閉館。名目上は下記の2館と共に「休館」だったが、建物を取り壊したうえで新館「オークラシアター」を建築
  • 世界傑作劇場(上野スタームービー内) - ゲイ・ポルノ上映館、2009年3月1日閉館
  • 日本名画劇場(上野スタームービー内) - 2009年3月1日閉館
  • 上野オークラ劇場(旧) - 2010年8月1日閉館、同4日上野スタームービー跡地に移転オープン
  • 上野地下特選劇場 - 2010年8月1日閉館、同4日移転して上野特選劇場としてオープン

レジャー施設[]

  • オークラランド
  • 新飯田オークラボウル
  • 福島オークラボウル
  • 小田原バッティングドーム
かつて経営したレジャー施設[]
  • 伊東オークラボウル

オーピー映画[]

オーピー映画株式会社(オーピーえいが-)は、日本の映画会社である。大蔵映画の子会社であり、本社所在地は東京都台東区上野2-14-31である。テンプレート:出典の明記

  • 2001年、大蔵映画の製作・配給部門が「オーピー映画」として系列子会社に分離し、同社が大蔵映画の製作・配給を引き継ぐ事となった。
  • 同社のピンク映画は、大蔵映画時代同様、濡れ場・ストーリーを重視したエンタテインメントを目指している事が多いテンプレート:要出典。また、作品の上映時間は59-60分となっている。企画・製作において、娯楽作品としての性格が強く要求されるが、時としてはスプラッター(『コギャル喰い・大阪テレクラ篇』友松直之監督、1996年)など実験的な作品が作られる事もある。前掲の通り、現在、配給作品は下請けのプロダクションに発注して製作されている。
  • 古くは小林悟・小川欣也・市村譲・関根和美といった、旧新東宝系などのベテラン監督によるローテーションでプログラムピクチャーを維持してきた。小川と関根は現在も作品を発表している。また、最近ではエクセスや「的場ちせ」名義で新東宝で活躍している浜野佐知も登用している。若手では加藤義一、竹洞哲也の活躍が目立つテンプレート:要出典。
  • ここ10年ほどは中堅の池島ゆたかをはじめとして、国沢実・荒木太郎・山崎邦紀・竹洞哲也・吉行由実・樫原辰郎・加藤義一などの若手を積極的に登用し、いわゆるピンク四天王やピンク七福神の国映・新東宝のラインとは異なる新人監督を生み出している。
  • 毎年行なわれるピンク大賞では作品賞や各賞を受賞する事も多く、池島や荒木、吉行作品などエンタテインメント性に秀でた作品が多いテンプレート:要出典。ピンク四天王等を擁して古くから進出を図っていた新東宝・国映に比べ、一般映画館や映画祭での上映が少なかったが、最近では吉行や竹洞の作品がポレポレ東中野などミニシアターで特集上映されるようになった。
  • ピンク映画と並行して、ゲイ・ポルノの製作・配給も行なっている。ENKプロモーションと並ぶ数少ないゲイ・ポルノ製作会社でもある。監督・脚本は、オーピーのピンク映画とほぼ同じスタッフとなっている。ここ最近は東京国際レズビアン&ゲイ映画祭などに受賞・出品される作品も多い。
  • 一方、新東宝時代から続いてきた「エログロ」路線の象徴のひとつでもある「怪談映画」も忘れてはおらず、かつて作られた怪談映画が発掘され、DVDソフト化された。大蔵映画時代の1997年には、創立50周年記念作品として『色欲怪談・江戸の淫霊』が上映された。かつての大蔵怪談映画が松竹京都映画の製作協力でピンク映画の枠内で復活した豪華版だった。
  • また、1999年には、石井輝男監督の一般映画『地獄』の配給を行なった(製作は石井プロダクション)。製作総指揮には旧新東宝時代の後輩である小林悟が当たった。
  • 年々新作ピンク映画の本数が減少していく中で、他のレーベルよりも圧倒的な製作本数を維持している。

関連項目[]

  • 新東宝
  • ティ・ジョイ - シネコンなど映画興行を行う企業、大蔵映画が資本参加
  • 近江俊郎

註[]

  1. 『日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代』、田中純一郎、中公文庫、1976年3月10日 ISBN 4122003156, p.332.
  2. 2.02.1 『日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代』、p.451.
  3. 『日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代』、p.206-207.
  4. 4.04.14.2キネマ旬報映画データベース、2010年7月30日閲覧。
  5. 太平洋戦争と姫ゆり部隊、日本映画データベース、2010年7月31日閲覧。
  6. 『日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代』、p.231-433.
  7. ファイブ・ガン あらくれ5人拳銃、キネマ旬報映画データベース、2010年7月31日閲覧。
  8. 『発見!意外に知らない昭和史 誰かに話したくなるあの日の出来事194』、歴史雑学探偵団、東京書店、2007年7月、ISBN 4885740517, p.88.
  9. 関東地区においては「OPチェーン」名義で東京スポーツなどで新聞への広告掲載も展開していた。その一方では東海地区のように、成人映画館「テアトル希望」(名古屋市、1980年代に閉館)が、大蔵映画も含む「独立系」ピンク映画の同地区での封切を一手に引き受け、各社作品を順不同で上映した同館のプログラムを、隣県の成人封切館がそのままスライドさせて公開するケースも存在した。
    ただし2000年代に入り直営館の閉鎖が相次ぎ、さらに2000年代後半ごろから本拠である上野オークラ劇場でも他社(新東宝エクセス)作品との混成でプログラムを組む状況となっており、「OPチェーン」の現状は有名無実である。
  10. 会社案内、ティ・ジョイ、2010年7月31日閲覧。
  11. 7/31(土) クロージングイベント!、上野オークラ劇場、2010年7月16日付、2010年7月31日閲覧。
  12. 「明治天皇と日露大戦争」を始めとする新東宝での明治天皇を描いたシリーズからの抜粋と、明治天皇誕生から西郷隆盛の戦死までを描いた新撮部分で構成。1968年11月には“明治百年祭記念特別公開”と称して「丸の内松竹」(東京都・現在の丸の内ピカデリー)にてロードショーを行ったが、その際使われたと思われる、本編に入る前に『明治百年祭記念特別公開』と表示される形のフィルムが、現在ソフト化されて残っている[1]。なお、新撮部分に登場している“若き日の明治大帝(明治天皇)”に扮しているのは、出演者クレジットによれば「匿名・青年」である。
  13. そのリニューアルの際、こけら落としとして上映されたのが“オーピー映画”名義で配給した「地獄」。

外部リンク[]

  • オーピー映画 - 公式ウェブサイト
  • 大蔵映画 - 公式ウェブサイト
  • オークラボウル - 公式ウェブサイト


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒蘭の女

黒蘭の女Jezebel監督ウィリアム・ワイラー脚本クレメンス・リプレー アベム・フィンケルジョン・ヒューストンロバート・バックナー製作ウィリアム・ワイラー製作総指揮ハル・B・ウォリス出演者ベティ・デイ...

黄金_(1948年の映画)

黄金The Treasure of the Sierra Madre監督ジョン・ヒューストン脚本ジョン・ヒューストン原作B・トレヴン製作ヘンリー・ブランク製作総指揮ジャック・L・ワーナー音楽マックス・...

麗しのサブリナ

麗しのサブリナSabrina監督ビリー・ワイルダー脚本ビリー・ワイルダーサミュエル・テイラーアーネスト・レーマン製作ビリー・ワイルダー出演者オードリー・ヘプバーンハンフリー・ボガート音楽フレデリック・...

鶴ひろみ

つる ひろみ鶴 ひろみプロフィール本名靏 ひろみ愛称鶴ちゃんつるち(声優仲間から)性別女性配偶者なし(結婚歴あり)出生地日本の旗 日本・北海道(神奈川県横浜市育ち)死没地 日本・東京都中央区血液型O型...

高津装飾美術

高津装飾美術株式会社Takatsu Sousyokubijutu Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒182-0022東京都調布市国領町1-30-3設立1918年...

高津商会

テンプレート:記事名の制約株式会社髙津商会Kouzu Shokai Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒616-8163京都府京都市右京区太秦西蜂岡町13-1設立...

高島雅羅

たかしま がら高島 雅羅Gara Takashimaプロフィール性別女性配偶者銀河万丈(声優)出生地 日本・東京都血液型O型生年月日1954年3月2日現年齢69歳所属東京俳優生活協同組合活動活動時期1...

青春の抗議

青春の抗議Dangerous監督アルフレッド・E・グリーン脚本レアード・ドイル製作総指揮ジャック・L・ワーナー(クレジットなし)ハル・B・ウォリス(クレジットなし)出演者ベティ・デイヴィスフランチョッ...

電波刑事ライナー

『電波刑事ライナー(Liner Bolderbas: Electromagnetic Wave G-men)』はアメリカ合衆国のテレビアニメ。ディズニー・チャンネル オリジナル・シリーズのひとつであり...

陰謀のセオリー

陰謀のセオリーConspiracy Theory監督リチャード・ドナー脚本ブライアン・ヘルゲランド製作ジョエル・シルバーリチャード・ドナー製作総指揮ジム・ヴァン・ウィック出演者メル・ギブソンジュリア・...

関俊彦

せき としひこ関 俊彦Toshihiko Sekiプロフィール配偶者あり出生地 日本・宮城県仙台市血液型A型生年月日1962年6月11日現年齢60歳所属81プロデュース活動活動時期1983年 -表・話...

遠距離恋愛_彼女の決断

遠距離恋愛 彼女の決断Going the Distance監督ナネット・バースタイン脚本ジェフ・ラ・チューリップ製作ジェニファー・ギブゴットジャレッド・ヘスアダム・シャンクマン製作総指揮デイヴ・ノイス...

運命のボタン

運命のボタンThe Box監督リチャード・ケリー脚本リチャード・ケリー製作リチャード・ケリーショーン・マッキトリックダン・リン製作総指揮スー・ベイドン=パウエルテッド・フィールドパリス・カシドコスタス...

逃亡者_(1993年の映画)

逃亡者The Fugitive監督アンドリュー・デイヴィス脚本デヴィッド・トゥーヒージェブ・スチュアート原案デヴィッド・トゥーヒー原作キャラクター創造ロイ・ハギンズ製作アーノルド・コペルソン製作総指揮...

逃げる天使

逃げる天使CHASERS監督デニス・ホッパー脚本ジョー・バッティーアジョン・ライスダン・ギルロイ製作ジェームズ・G・ロビンソン製作総指揮ゲイリー・バーバー出演者トム・ベレンジャーエリカ・エレニアックウ...

追跡者

追跡者U.S. Marshals監督スチュアート・ベアード脚本ジョン・ポーグ製作アーノルド・コペルソンアン・コペルソン製作総指揮ロイ・ハギンスキース・バリッシュ出演者トミー・リー・ジョーンズ音楽ジェリ...