左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
グレムリン | |
---|---|
Gremlins | |
監督 | ジョー・ダンテ |
脚本 | クリス・コロンバス |
製作 | マイケル・フィネル |
製作総指揮 | スティーヴン・スピルバーグ フランク・マーシャル キャスリーン・ケネディ |
出演者 | ザック・ギャリガン フィービー・ケイツ |
音楽 | ジェリー・ゴールドスミス |
撮影 | ジョン・ホラ |
編集 | ティナ・ハーシュ |
配給 | ワーナー・ブラザーズ |
公開 | アメリカ合衆国の旗1984年6月8日 1984年12月8日 |
上映時間 | 106分 |
製作国 | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
製作費 | $11,000,000 |
興行収入 | $153,000,000 |
次作 | グレムリン2 新・種・誕・生 |
表・話・編・歴 |
『グレムリン』(Gremlins)は、クリスマスに贈られた珍しいペットの飼育方法に沿えず異変を来す、1984年アメリカ映画、ジョー・ダンテ監督作品。1990年同監督により『グレムリン2 新・種・誕・生』が制作された。
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | ||
---|---|---|---|---|
ソフト版 | TV版 | |||
ビリー・ペルツァー | ザック・ギャリガン | 関俊彦 | ||
ケイト・ベリンジャー | フィービー・ケイツ | 玉川紗己子 | 岡本麻弥 | |
ランダル・ペルツァー | ホイト・アクストン | 富田耕生 | ||
リン | フランシス・リー・マッケイン | 池田昌子 | 此島愛子 | |
ルビー・ディーグル | ポリー・ホリデイ | 京田尚子 | 高橋和枝 | |
ピート | コリー・フェルドマン | 坂本千夏 | 渕崎有里子 | |
ミスター・ウィング | ケイ・ルーク | 石井敏郎 | 藤本譲 | |
ジェラルド | ジャッジ・ラインホルド | 堀内賢雄 | 立木文彦 | |
ムレイ・ファッターマン | ディック・ミラー | 西川幾雄 | 八奈見乗児 | |
シーラ・ファッターマン | ジャッキー・ジョセフ | 寺内よりえ | ||
モロー先生 | ジョン・C・ベッカー | 秋元羊介 | ||
ハリス | ベリンダ・バラスキ | さとうあい | ||
ロイ・ハンソン先生 | グリン・ターマン | 江原正士 | 中尾隆聖 | |
コーベン頭取 | エドワード・アンドリュース | 藤本譲 | 今西正男 | |
保安官 | スコット・ブラディ | 村松康雄 | 加藤精三 | |
ブレット | ジョナサン・バンクス | 小野健一 | ||
ギズモ(モグワイ)(声) | ホーウィー・マンデル | 滝沢久美子 | ||
ストライプ(声) | フランク・ウェルカー | |||
グレムリン(声) | フレッド・ニューマン マーク・ドドソン マイケル・ウィンスロー ピーター・カレン ボブ・バーガー マイケル・シーハン |
テンプレート:ネタバレ発明家のランダル・ペルツァーは、セールスのために訪れた都会で息子のクリスマスプレゼントを選ぼうとチャイナタウンの骨董店のドアを開く。埃っぽい店の中を物色して歩くが、珍し物好きの彼は簡単に満足しない。そんな中で布で覆われた籠から聞こえてくる歌が興を惹く。中を覗いてその生き物がすっかり気に入り値段を聞くが、店主は「モグワイは売り物ではない」と断る。店の小僧を手なずけたランダルは駄賃と代金を払ってモグワイを連れて家路につく。冬の季節を迎えているキングトン・フェールズでは豊かではないが互いに思いやりの心を持った妻のリンと、素直に育った息子のビリーが一緒に祝おうと待っていた。父の帰りを喜ぶビリーはモグワイを見せられて有頂天になるが、小僧がまじめに話した三つの約束を守って育てることを教えられる。素直で愛らしい仕草を見せる利口なペットのモグワイにギズモと名づける。しかし、偶然の重なりからビリーの約束は一つずつ破られ、その度に田舎町で不思議な事件が起こる。とうとうその原因がギズモから分裂した悪戯好きで残酷なグレムリン(小鬼)の群れによるものと分かった時には、街はグレムリンの暴走でパニックが起きていた。ビリーとギズモ、それにビリーの恋人ケイトはストライプ率いるグレムリン軍団を相手に奮闘。町のいたるところで惨状を見せながら平穏がやっと戻ったキングトンにあのチャイナタウンの老人が訪れ、ランダルとビリーに約束とはどういうものか分かったでしょうと語りかける。再び引き取られていくギズモの心にも、ビリーの心にも確かな友情が残っていた。老人は語る「いつか君たちもモグワイを飼う資格がくる」と。
ノベライズされた際に追加された設定によれば、何世紀も前、宇宙の遥か彼方にある、科学が高度に発達した惑星で、モグターメンという科学者が、どんな気候や条件にも適応し、かつ繁殖可能な、性格温和で知的な生物“モグワイ”を作り出した。モグターメンは試しにその内の1匹(ギズモ)を地球に送り込み、そのモグワイが着いてしまった所が台湾。そこで中国人の老人に拾われて飼われるようになった。モグワイが持っていた下記の欠点は博士も予想していなかったというが、それではなぜ骨董屋の主人がこの欠点を知っていたかは不明である。
手足の指は4本だが、手先は器用。調整されていたギズモとは違い、増殖したモグワイは皆個体差が激しいが、リーダーの「ストライプ」を筆頭にいたずら好きということは共通している(ギズモを除く)。
モグワイの飼育の際には以下の3点に気をつけなければならない。
光に当ててはいけない。光が苦手なので、できるだけ暗い場所で飼うこと。特に太陽光には弱く、長い間当たると死んでしまう。水をかけたり、濡らしてはいけない。水がかかると細胞分裂を起こし、急激に繁殖する。水に浸したり飲ませるのも同様。また、それぞれのモグワイの個体差は大きい。モグワイ時は背中が痙攣を起こして、幾つもの毛玉が飛び出し、それが徐々に大きくなって新しい個体になる。グレムリン時は同じく痙攣を起こし、背中からコモリガエルのように小さな個体が這い出してそれが大きくなる。真夜中(12時過ぎ)に食べ物を与えてはいけない。最も重要なルールである。比較的温和で小さな哺乳類を思わせる外見を持つモグワイだが、これを破ると繭を介して変態を行い、凶暴悪辣な「グレムリン」に豹変してしまう。ギズモ(Gizmo)とは、買ってきたモグワイに飼い主のビリーの父がつけた名前(「新製品」という意味)である。
身長10インチ(約25cm)、体重1.5kg。知能はかなり高く、僅かながら人間の言葉を話せ、歌がうまい。性格は臆病でおとなしいが、恐怖を乗り越えて危機に立ち向かう勇気を持つ。
ちなみに、ギズモは12時を過ぎてからは食べ物を口にしようとしなかった事から、その結果を知っていたと思われる。(水を浴びて増殖した兄弟達を見てがっかりする描写もある)
ストライプ率いるグレムリンの騒乱の後、元の持ち主である骨董屋の主人に引き取られ、一緒に帰っていった。
モグワイが変態した姿。身長70cm程度に巨大化している。頭部を除き体毛が無くなった代わりに全身が爬虫類を思わせる皮膚に包まれ、鋭い牙と爪を持つ。変態前に比べて一部を除き知能は低下し、より本能のままに行動する。
数十匹にまで増殖したが、ビリーとケイトの策略により映画館での爆発に巻き込まれ、リーダー的存在のストライプを除いて全滅した。
水をかけられたギズモから分裂した5匹のモグワイの内の一匹。リーダー格であり事件の黒幕でもある。頭頂部から背中にかけて白線を持つことからこう呼ばれる。触ろうとすると噛みつこうとするなど獰猛な性格と高い知能を併せ持つ。グレムリンに変態後はスポーツセンターのプールに潜って仲間を増殖させ、人々を恐怖に陥れた。仲間たちが次々と倒される中、ただ一匹だけ生き残り、ビリーを追い詰めていく。最後は噴水にためてあった水に飛び込み再び増殖を図るも、ギズモの機転によって窓から差し込む日光を浴びせられ、溶けて死んでしまった。
映画公開当時は、日米経済摩擦が問題になっており、変身後のグレムリンは「集団で自分たちに危害を加える日本人」をイメージした、という説が噂された。これはグレムリンがチャイナタウン由来のものであることなどから想起されたものであると思われるが、物語のラストでチャイナタウンの老人がルールや自然との調和を重視しない(欧米)人を批判し「責任のない社会は希望のない社会。責任とは大事が起きるのを見越して賢明な行ないをする事。コトが起きた後でそうするのは経験であり反省だ」と述べた。
ジョージ・ガイプによるノベライズ版(訳:浅倉久志)によると、グレムリンは外宇宙より飛来した存在=宇宙人であるという設定であり、ギズモは劇中での凶暴なグレムリンのような悪意への衝動を理性によって抑え込んでいるという描写がある。
タイトルバックを中心とした広場の映像は、翌年公開のバック・トゥ・ザ・フューチャーと同じユニバーサルスタジオのセットである。本作では時計台の針を使う等のアクションがなかったため意識されないが、後に発売されたDVD版スタッフ・キャストの解説によると、同スタジオで「夜が舞台の別の映画」も撮影中だったと語られている。別の映画が何であるか明言はされていないが「柱を立てて暗くしていたので柱が映らない様にするのに苦労した」ともあるので撮影は同セットを使用した同時期の映画だった事が窺える。そしてワーナー・ブラザーズ(グレムリン)、ユニバーサル・スタジオ(バック・トゥ・ザ・フューチャー)と、配給元が違う両作品に製作総指揮としてスティーヴン・スピルバーグ、キャスリーン・ケネディ、フランク・マーシャルが名を連ねている。また予算は1984年で1100万ドルと当時にしては低予算だと同じく語られているが、撮影所と分かるような作り物っぽさを強調した撮影方法となっているのは、同撮影所を使用した往年の名作をパロディ化したかったとも語られている。
テンプレート:ジョー・ダンテ監督作品テンプレート:Link FA
de:Gremlins – Kleine Monsteres:Gremlinsfi:Riiviötfr:Gremlinsgl:Gremlinsid:Gremlinsit:Gremlinslt:Gremlinai (1984 filmas)nds:Gremlinsnl:Gremlinsno:Gremlinspl:Gremliny rozrabiająpt:Gremlinsru:Гремлиныsv:Gremlinstr:Gremlinler
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
黒蘭の女Jezebel監督ウィリアム・ワイラー脚本クレメンス・リプレー アベム・フィンケルジョン・ヒューストンロバート・バックナー製作ウィリアム・ワイラー製作総指揮ハル・B・ウォリス出演者ベティ・デイ...
黄金The Treasure of the Sierra Madre監督ジョン・ヒューストン脚本ジョン・ヒューストン原作B・トレヴン製作ヘンリー・ブランク製作総指揮ジャック・L・ワーナー音楽マックス・...
麗しのサブリナSabrina監督ビリー・ワイルダー脚本ビリー・ワイルダーサミュエル・テイラーアーネスト・レーマン製作ビリー・ワイルダー出演者オードリー・ヘプバーンハンフリー・ボガート音楽フレデリック・...
つる ひろみ鶴 ひろみプロフィール本名靏 ひろみ愛称鶴ちゃんつるち(声優仲間から)性別女性配偶者なし(結婚歴あり)出生地日本の旗 日本・北海道(神奈川県横浜市育ち)死没地 日本・東京都中央区血液型O型...
高津装飾美術株式会社Takatsu Sousyokubijutu Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒182-0022東京都調布市国領町1-30-3設立1918年...
テンプレート:記事名の制約株式会社髙津商会Kouzu Shokai Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒616-8163京都府京都市右京区太秦西蜂岡町13-1設立...
たかしま がら高島 雅羅Gara Takashimaプロフィール性別女性配偶者銀河万丈(声優)出生地 日本・東京都血液型O型生年月日1954年3月2日現年齢69歳所属東京俳優生活協同組合活動活動時期1...
青春の抗議Dangerous監督アルフレッド・E・グリーン脚本レアード・ドイル製作総指揮ジャック・L・ワーナー(クレジットなし)ハル・B・ウォリス(クレジットなし)出演者ベティ・デイヴィスフランチョッ...
『電波緊急指令サージェント(Sargent Bolderbas: Electromagnetic Wave G-men)』はアメリカ合衆国のテレビアニメ。ディズニーXD オリジナル・シリーズのひとつで...
『電波刑事ライナー(Liner Bolderbas: Electromagnetic Wave G-men)』はアメリカ合衆国のテレビアニメ。ディズニー・チャンネル オリジナル・シリーズのひとつであり...
陰謀のセオリーConspiracy Theory監督リチャード・ドナー脚本ブライアン・ヘルゲランド製作ジョエル・シルバーリチャード・ドナー製作総指揮ジム・ヴァン・ウィック出演者メル・ギブソンジュリア・...
阪妻・立花・ユニヴァーサル聯合映画(ばんつま たちばな ユニヴァーサル れんごうえいが、1926年9月 契約 - 1927年5月 契約解除)は、かつて存在した日本とアメリカ合衆国との合弁による、日本の...
せき としひこ関 俊彦Toshihiko Sekiプロフィール配偶者あり出生地 日本・宮城県仙台市血液型A型生年月日1962年6月11日現年齢60歳所属81プロデュース活動活動時期1983年 -表・話...
遠距離恋愛 彼女の決断Going the Distance監督ナネット・バースタイン脚本ジェフ・ラ・チューリップ製作ジェニファー・ギブゴットジャレッド・ヘスアダム・シャンクマン製作総指揮デイヴ・ノイス...
運命のボタンThe Box監督リチャード・ケリー脚本リチャード・ケリー製作リチャード・ケリーショーン・マッキトリックダン・リン製作総指揮スー・ベイドン=パウエルテッド・フィールドパリス・カシドコスタス...
逃亡者The Fugitive監督アンドリュー・デイヴィス脚本デヴィッド・トゥーヒージェブ・スチュアート原案デヴィッド・トゥーヒー原作キャラクター創造ロイ・ハギンズ製作アーノルド・コペルソン製作総指揮...
逃げる天使CHASERS監督デニス・ホッパー脚本ジョー・バッティーアジョン・ライスダン・ギルロイ製作ジェームズ・G・ロビンソン製作総指揮ゲイリー・バーバー出演者トム・ベレンジャーエリカ・エレニアックウ...
追跡者U.S. Marshals監督スチュアート・ベアード脚本ジョン・ポーグ製作アーノルド・コペルソンアン・コペルソン製作総指揮ロイ・ハギンスキース・バリッシュ出演者トミー・リー・ジョーンズ音楽ジェリ...