醤油戦士キッコーマン

ページ名:醤油戦士キッコーマン

『醤油戦士キッコーマン』(しょうゆせんしキッコーマン)はアスキーアートの一つ。『醤油戦士キッコーマソ』とも表記される。名前の由来は実在する醤油製造会社の「キッコーマン」。仲間も数多く存在する。

目次

概要[]

大豆の星からやってきた正義の使者。必殺技は「キッコーパンチ」と「キッコービーム」。

2002年9月、匿名掲示板2ちゃんねるの「醤油入れ」スレにて誕生。当初は単なる醤油入れのAAだったが、そこからパワーアップを重ね現在の姿になり人気が出る。一時期、海外でもニュースサイトなどを中心に注目された。

仲間に酢マソ、佐藤男(シュガーマン)、籠女(カゴメ)、ソルトマン他、敵と思われる者にブルドック将軍、ケチャップマン、香美(コーミ)、食べ物系怪人がいる。またテーマソングもある。

AAによる代表的な表現[]

         / ̄ヽ         /⌒⌒⌒ヽ/|       ⊂| ◎     ∥             ヽ  ゚∀゚丿\|        __ 〃`ヽ〈_     γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ-:,,    /⌒  ィ   ./\  ); `ヽ-:,,    /    ノ^ 、_| 萬 | ._人  | . "-:,,    !  ,,,ノ爻\_. \/.ノr;^ >  )   \,    .|  <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/\_/:     ヽ,,     |ヽ_/ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /       \     |  ヽ、___ヽ.=┬─┬.〈  ソ.         "-.,    |   〈J .〉 | 亀 |, |ヽ-´           ゝ    .|   /""  | 甲 |: |               ミ     |   レ   | 男 .| リ               "-:,,     |   /  ノ|__| |                  "-:,,     .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"     | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"     .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"      | /   ノ   |   |    / """"      l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-                    〉 〈 `ー-ー-|   |-ー"                   /  ::|    (_   \                  (__ノ      \___)  

登場人物[]

和食陣営(正義の陣営)[]

  • キッコーマン
  • 酢マソ
  • 佐藤男(シュガーマン)
  • ソルトマン
  • ミソマン
  • 籠女(カゴメ)
  • ヒガシマル(にせキッコーマン)
  • ヤマサ中佐(ヤマサマン)
  • イカリ中佐(元洋食陣営)
  • 美味サン
  • 江戸むらさき部隊

洋食陣営(悪の陣営)[]

  • ブルドック将軍
  • ハインツ中佐(ケチャップマン)
  • オリバー少佐
  • 香美(コーミ)
  • マヨラー
  • ケンコー兵

怪人[]

  • バナナ男
  • えびふりゃ男
  • フランクフルト男
  • カキゴォーリ男
  • コロッケ男爵
  • カ シ ワ モ ー チ男
  • ビッグカ シ ワ モ ー チ男
  • 永○園のさーけ茶漬けー男

歌[]

イメージソングも制作された。

  • 戦え!キッコーマン(Fight! Kikkoman)
  • 怪人たちの歌(Banana & Shrimp Show Time)

外部リンク[]

  • 2ちゃんねる
  • 2ちゃんねる2
  • 「( ・∀・)さん」による過去ログ倉庫 醤油入れ 過去ログ集


en:Soy_Sauce_Warrior_Kikkoman

Smallwikipedialogo.pngこのページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、醤油戦士キッコーマンにあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。Monapediaと同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

メニュー 2ちゃんねるとは 2ちゃんねる用語 2ちゃんねるの歴史 2ちゃんねるの板一覧 2ちゃんねるAAキャラクターの一覧 2ちゃんねる系ブログ掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねるの板一覧

2ちゃんねるの板一覧(にちゃんねるのいたいちらん)は、2ちゃんねる内にある板をカテゴリ別に並べた一覧である。板名・カテゴリは2ちゃんねるの掲示板メニューに準ずる。一部重複があるがそれぞれに記述する。目...

馴れ合い_(2ちゃんねるカテゴリ)

馴れ合い(なれあい)は、匿名掲示板2ちゃんねるのカテゴリの1つである。目次1 概要2 歴史3 板一覧4 関連項目5 外部リンク概要[]各種自己紹介・馴れ合い・OFF会に関する話題を話す板をまとめている...

顔文字板

顔文字板(かおもじいた)とは、匿名掲示板2ちゃんねるにある板の一つ。正式名称は「顔文字@2ch掲示板」である。目次1 概要2 歴史3 利用者4 ローカルルール5 外部リンク概要[]文字通り顔文字や絵文...

音楽サロン板

音楽サロン板(おんがくサロンいた)は、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねるにある板のひとつ。総合的な音楽全般の話題を扱う。目次1 概要2 問題3 住民の特徴4 関連項目5 外部リンク概要[]2ちゃん...

電車男

電車男(でんしゃおとこ)は、インターネットの電子掲示板である2ちゃんねるへの書き込みを基にしたラブストーリー(恋愛小説)。名称は、投稿した人物のハンドルネームに由来する。ネットで生まれた感動の物語とし...

電子掲示板

電子掲示板(でんしけいじばん、BBS、英語: Bulletin Board System)とは、コンピュータネットワークを使用した環境で、記事を書き込んだり、閲覧したり、コメント(レス)を付けられるよ...

雑談系2カテゴリ

雑談系2カテゴリ(ざつだんけい2 - )は、2ちゃんねるのカテゴリのひとつ。概要[]2000年1月15日に、当時の治安の悪い板を集約して作られたカテゴリである。BBSPINKなどを除けばメニューの最下...

隠し板

隠し板(かくしいた、かくしばん)とは、匿名掲示板2ちゃんねるのカテゴリーには載ってないにもかかわらず、2ちゃんねる公式である掲示板のことを指す。種類としては、各サーバのゴミ箱(ゴミばこ)、及び掲示板の...

隔離板

隔離板(かくりいた)とは、匿名掲示板2ちゃんねるにある掲示板において、話題や住民層の多様化や対立によって板が飽和または分裂状態になった際にそれらの話題・住民を隔離する目的で作られた板のことである。概要...

鉄道関係の俗称

鉄道関係の俗称(てつどうかんけいのぞくしょう)では、鉄道の路線・列車・鉄道事業者などに対して、鉄道事業者・鉄道利用者・鉄道ファンなどがつけた、愛称・俗称・蔑称(キャッチコピーや風刺、ギャグ、洒落など)...

鉄道路線や駅・施設に関する俗称

鉄道路線や駅・施設に関する俗称(てつどうろせんやえき・しせつにかんするぞくしょう)は、鉄道路線や駅・鉄道施設に関する非公式な愛称・俗称について記す。目次1 あ行2 か行3 さ行4 た行5 な行6 は行...

醤油戦士キッコーマン

『醤油戦士キッコーマン』(しょうゆせんしキッコーマン)はアスキーアートの一つ。『醤油戦士キッコーマソ』とも表記される。名前の由来は実在する醤油製造会社の「キッコーマン」。仲間も数多く存在する。目次1 ...

過疎板

過疎板(かそいた)とは、匿名掲示板2ちゃんねるにある掲示板において、著しく利用者・書き込み数が少ない板のこと。利用者の増減は流動的であるため、特定の掲示板が過疎板であるかどうか判断するのは難しい。対義...

過密板

過密板(かみついた)とは、匿名掲示板2ちゃんねるにある掲示板において、著しく利用者・書き込み数が多い板のこと。利用者の増減は流動的であるため、特定の掲示板が過密板かそうでないかを判断することは難しい。...

週刊少年漫画板

週刊少年漫画板(しゅうかんしょうねんまんがいた)は、匿名掲示板2ちゃんねるにある掲示板の一つ。正式名称は週刊少年漫画@2ch掲示板。目次1 概要2 歴史3 利用者4 ローカルルール5 1001表示6 ...

趣味一般板

趣味一般板正式名趣味一般@2ch掲示板メニュー表示趣味一般通称カテゴリ趣味カテゴリサーバgimpoフォルダhobby開設日1999年5月~6月開設理由新設関連板特になし名無しの名前名無しの愉しみID制...

趣味カテゴリ

趣味カテゴリ(しゅみカテゴリ)は、2ちゃんねるのカテゴリのひとつ。概要[]様々な趣味に関連した話題を扱う専門板が揃っており、専門の板を持たない趣味類は趣味一般板で扱われている。話題の闊達な車輌・交通関...

資料室板

資料室板正式名2ちゃんねる資料編纂室@2ch掲示板メニュー表示資料室通称資料室板カテゴリ案内カテゴリサーバgimpoフォルダdataroom開設日2004年8月13日開設理由ガイドライン板から分割関連...