NX計画

ページ名:NX計画

NXプロジェクトロゴ

ファイル:ArcherWithNXProjectLogo.jpg

NX計画のロゴの前に立つジョナサン・アーチャー中佐

 NX計画(NX Project または NX Program)とは、地球連合宇宙艦隊でワープ5エンジンを開発するプロジェクト名であった。それまで、地球の技術ではワープ2のスピードが限界であった為、その限界を突破することが目標とされた。

目次

開発史[]

 NX計画は、2140年代前半にマックスウェル・フォレスト准将指揮下で開始された。この計画では、ワープ5エンジンのプロトタイプを搭載した数機のテスト用機体が用いられた。このテスト機のテストパイロットはジョナサン・アーチャー中佐、A・G・ロビンソン中佐、ガードナー中佐及びデュバル中佐が候補とされていた。また、テストエンジンの責任者はジェフリーズ大佐で、彼の指揮下にチャールズ・タッカー三世大尉がいた。
 テストパイロットの選抜で、ロビンソン中佐が選ばれ2144年、実験機NXアルファでワープ2の壁を越えるためのテストが実施された。このテストフライトで僅かにワープ2を超えたところで突然ワープ・フィールドの崩壊が始まり、制御不能となり爆発してしまった。
 この失敗をきっかけにヴァルカン顧問評議会はNX計画の無期延期を催告し、宇宙艦隊はこれに従うこととなった。
 しかしながら、タッカー大尉は原因はインターミックス混合率の問題でありエンジン自体には問題はないと分析し、アーチャーとロビンソンは無断でNXベータを使用してテストフライトを実行し、見事ワープ2.5のスピードを記録した。
 彼らのテストフライトは命令違反であったものの、ヴァルカンは一年間のシミュレーションを実施した後、計画再開に合意をした。計画再開から8ヵ月後にデュバルがNXデルタでワープ3の突破に成功し、5年後完成を目処にNX級宇宙船の建造が始まった。計画では三隻が建造されることとなり、一番艦のNX-01はエンタープライズと命名された。
 そして、2151年4月にエンタープライズは進宙し、ジョナサン・アーチャー大佐が船長へと抜擢された。(ENT: 運命の飛行夢への旅立ち

NX計画の宇宙船[]

実験機NXアルファ

テスト機[]

  • NXアルファ
  • NXベータ
  • NXデルタ

NX級宇宙船[]

コロンビア(NX-02)

鏡像世界[]

背景[]

  • NX計画ではNASAのスペースシャトル計画と同様の命名を行っているので、NX-03はチャレンジャー、NX-04はディスカバリーと名づけられた可能性がある。
  • NX計画はいつまで継続されたかについては明らかにされていないが、エンタープライズの出航後に計画が終わったと見るのが妥当である。なぜなら、2151年以降このNX計画のロゴが見られることがなくなったことから推察される。エンタープライズの乗員はエンタープライズのミッションパッチを制服につけており、コロンビアの乗員はコロンビアのミッションパッチをつけていることから、NX級の完成を持ってNX計画は完了したものと考えるのが妥当であると判断できる。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NCライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

に現れた時のQ()性別:男性種族:Q/一時的に人類(2366年)所属:Q連続体配偶者:Q子供:Q俳優:ジョン・デ・ランシー日本語吹替声優:羽佐間道夫他のQについては、Q(曖昧さ回避)を参照。 Qは、...

L・イサオ・テラカ

L・イサオ・テラカ大佐(2365年)性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:大佐役職:USSラントリー艦長状態:死亡(2365年)出生:2335年死亡:2365年俳優:不明。[1] L・イサ...

J・P・ハンソン

J・P・ハンソン中将性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:中将状態:戦死(2367年)俳優:ジョージ・マードック J・P・ハンソン(J.P. Hanson)中将は、24世紀後半の宇宙艦隊提...

J・M・コルト

コルト秘書(2254年)性別:女性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊役職:秘書状態:現役(2254年)俳優:Laurel Goodwin J・M・コルト(J.M. Colt)は23世紀中期においてUS...

黄色矮星

典型的な黄色矮星である太陽。 黄色矮星(yellow dwarf)は恒星の種類の1つでGタイプ恒星とも呼ばれる。水素-ヘリウム変換反応が起きている。太陽は著名な黄色矮星である。 2356年、マグナス・...

麦人

現実世界(制作視点での記事)麦人本名:寺田 誠性別:男性誕生日:1944年8月8日出身地:東京都武蔵野市演じたキャラクター:ジャン=リュック・ピカード、アルマス 麦人(むぎひと)は、日本の男性声優、舞...

魚雷ランチャー

 魚雷ランチャー(Torpedo launcher)とは、光子魚雷等の実弾兵器の発射装置の一般呼称である。同時に探査機などの発射装置としても使用される。この種の装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュ...

魚雷

USSエクセルシオによる光子魚雷射撃 魚雷(torpedoe)とは、自走能力と誘導能力を有した実弾兵器である。22世紀から24世紀のほとんどの宇宙艦においては標準の兵装の一つである。 魚雷兵器はディス...

駆逐艦

 駆逐艦(Destroyer)とは艦種の一つであり、19世紀末に登場した。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。20世紀後半の海軍では対空・対潜能力を兼ね備えた5...

首席士官

 首席士官もしくは先任士官(Ranking officer)とは、指揮系統の優先権を示す為の制度及び役職の一つである。 同じ階級を持った士官が複数いる中で、指揮系統の混乱を防ぐ為に同じ階級内でも命令権...

飛行恐怖症

新時間軸(2233年分岐)飛行恐怖症(Aviophobia)は飛ぶ乗り物に乗るのが怖い症状のこと。 レナード・マッコイは2255年、宇宙艦隊アカデミーに向かうシャトルクラフトの席にすぐ座らなかった。彼...

風林火山戦略

 風林火山戦略(Fuurinkazan battle strategies)は惑星連邦の民間戦略家カイル・ライカーがかつて東京基地に居留している間に考案した戦略であった。ライカーはこの東京での仕事を完...