B-4

ページ名:B-4

B-4(2379年)

性別:

男性

種族:

状態:

生存(2379年)

出生:

2330年代(起動)

父親:

ヌニエン・スン博士(製作者)

母親:

ジュリアナ・スン

兄弟:

ローア(弟)
データ(弟)

親戚:

イラ・グラビス(Ira Graves)(祖父)
エリック・スン(発案者)
ラル(姪)

俳優:

ブレント・スパイナー

日本語吹替声優:

大塚芳忠
「スン博士のネーミングセンスはどこまでも変わっているな。」ジャン=リュック・ピカード(2379年

 B-4(ビー・フォー)は2330年代にヌニエン・スン博士によって作られたアンドロイドプロトタイプである。名前は「以前」を表す「before(ビフォー)」にかかる洒落になっている。彼を含む3体のプロトタイプは失敗作であり、その後にローアが完成した。(TNG:アンドロイドの母親) B-4は外見上はデータやローアと全く同じだが、彼らのような洗練された陽電子頭脳が備わっていない。したがってB-4はライカー副長を見て「なぜあの長身の男の顔は毛が生えている?」と尋ねたり機関部のことを「部屋だ……明るい。」としか説明できなかったりした。

 B-4の存在は2379年まで宇宙艦隊に知られていなかった。発見したのはUSSエンタープライズEのクルーであり、コラルス3号星地表でバラバラになった状態であった。B-4の身体がそこにばらまかれたのはシンゾンによる綿密な計画の一部であり、ジャン=リュック・ピカードロミュラスにおびき寄せて捕らえるためだった。B-4はさらにスパイの役目も担っていた。彼には二次メモリー・ポートが装備されておりエンタープライズから機密情報をダウンロードして連邦宇宙艦全ての配置や暗号通信の周波数を得るようプログラムされていた。

データはB-4に自分ほどの能力がないことを分かっていたが、可能性を広げるチャンスを与えたいと考えた。データは自分の全ての記憶をB-4にコピーし、経験を加えることで彼をオリジナルのプログラム以上の存在に拡張しようとした。しかしながら、直後にB-4にはシンゾンの細工で危険性があることが判明し、データは兄の機能を停止した。

B-4を停止させるデータ。

 その後、データは自らを犠牲にしてシミターを破壊しエンタープライズのクルーを救った。B-4は再起動され、ピカードはデータの人生について語ろうとした。しかしそれはB-4を混乱させただけだった。ピカードは話を中断して去ろうとした時、B-4が歌を口ずさんでいることに気付いた。それはライカーとトロイの結婚式で歌ったデータの記憶だった。(スタートレック:ネメシス

付録[]

背景[]

 『スタートレック:ネメシス』のオリジナルの脚本によると、このアンドロイドの名前は「B-4」(ビフォー、before:以前)ではなく「B-9」(ビナイン、benign:優しい・幸先のよい)だった。この脚本ではまた、彼は母星からパクレドによって連れて行かれてボリアンに売られたとされている。最終的にはカーデシアンに遭遇してごみのシュートから宇宙へ捨てられ、そこでタロジアンに発見される。シンゾンがこのプロトタイプのことを知ったのはカーデシアンの歴史家に聞いたからともされている。これらのバックストーリーは脚本の最終版には全く残らなかった。

 映画の最後のピカードとB-4のやりとりは、データがスポックのように復活する可能性を示唆してはいるが、ブレント・スパイナーは自分が(歳をとらないアンドロイドの)「役より目に見えて老いた」ためにそれはないと言っている。もちろん、『TNG: アンドロイドの母親』によればデータには歳をとる機能もあるのでその限りではない。

非正史[]

データ艦長:身体はB-4、ニューラルネットはデータ。

 2009年の『スター・トレック』に先駆けて出版されたコミックのシリーズ『Star Trek: Countdown』やゲーム『Star Trek Online』で設定された時間軸では、2387年にデータは再び生きている。ジョーディ・ラフォージがデータの感情チップをB-4のニューラル・ネットにインストールしたのである。これによりB-4へのデータの記憶のアップロードが再開し、記憶と人格が復活した。宇宙艦隊は彼を任務に戻すことを決め、『Countdown』の時までにデータはUSSエンタープライズE艦長になった。

外部リンク[]

  • B-4:非正史スタートレックWiki Memory Beta英語版


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NCライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

に現れた時のQ()性別:男性種族:Q/一時的に人類(2366年)所属:Q連続体配偶者:Q子供:Q俳優:ジョン・デ・ランシー日本語吹替声優:羽佐間道夫他のQについては、Q(曖昧さ回避)を参照。 Qは、...

L・イサオ・テラカ

L・イサオ・テラカ大佐(2365年)性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:大佐役職:USSラントリー艦長状態:死亡(2365年)出生:2335年死亡:2365年俳優:不明。[1] L・イサ...

J・P・ハンソン

J・P・ハンソン中将性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:中将状態:戦死(2367年)俳優:ジョージ・マードック J・P・ハンソン(J.P. Hanson)中将は、24世紀後半の宇宙艦隊提...

J・M・コルト

コルト秘書(2254年)性別:女性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊役職:秘書状態:現役(2254年)俳優:Laurel Goodwin J・M・コルト(J.M. Colt)は23世紀中期においてUS...

黄色矮星

典型的な黄色矮星である太陽。 黄色矮星(yellow dwarf)は恒星の種類の1つでGタイプ恒星とも呼ばれる。水素-ヘリウム変換反応が起きている。太陽は著名な黄色矮星である。 2356年、マグナス・...

麦人

現実世界(制作視点での記事)麦人本名:寺田 誠性別:男性誕生日:1944年8月8日出身地:東京都武蔵野市演じたキャラクター:ジャン=リュック・ピカード、アルマス 麦人(むぎひと)は、日本の男性声優、舞...

魚雷ランチャー

 魚雷ランチャー(Torpedo launcher)とは、光子魚雷等の実弾兵器の発射装置の一般呼称である。同時に探査機などの発射装置としても使用される。この種の装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュ...

魚雷

USSエクセルシオによる光子魚雷射撃 魚雷(torpedoe)とは、自走能力と誘導能力を有した実弾兵器である。22世紀から24世紀のほとんどの宇宙艦においては標準の兵装の一つである。 魚雷兵器はディス...

駆逐艦

 駆逐艦(Destroyer)とは艦種の一つであり、19世紀末に登場した。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。20世紀後半の海軍では対空・対潜能力を兼ね備えた5...

首席士官

 首席士官もしくは先任士官(Ranking officer)とは、指揮系統の優先権を示す為の制度及び役職の一つである。 同じ階級を持った士官が複数いる中で、指揮系統の混乱を防ぐ為に同じ階級内でも命令権...

飛行恐怖症

新時間軸(2233年分岐)飛行恐怖症(Aviophobia)は飛ぶ乗り物に乗るのが怖い症状のこと。 レナード・マッコイは2255年、宇宙艦隊アカデミーに向かうシャトルクラフトの席にすぐ座らなかった。彼...

風林火山戦略

 風林火山戦略(Fuurinkazan battle strategies)は惑星連邦の民間戦略家カイル・ライカーがかつて東京基地に居留している間に考案した戦略であった。ライカーはこの東京での仕事を完...