クウシンサイ(編集中)

ページ名:クウシンサイ(編集中)

空心菜 (クウシンサイ)

ヨウサイ(蕹菜、学名: Ipomoea aquatica)は、ヒルガオ科サツマイモ属野菜。茎が空洞になっており、このため、中国語空心菜(コンシンツァイ、拼音: kōngxīncài)や通菜(トンツァイ、拼音: tōngcài)とも呼ばれる。「空心菜」を日本語の読みでクウシンサイともいう。

「名称」

別名エンサイ(蓊菜)、アサガオナ(朝顔菜)。沖縄では「ウンチェー」(蕹菜)、「ウンチェーバー」(蕹菜葉)と呼ばれる。

中国広東省では、俗に食べ過ぎると痙攣を起こすともいわれ、広東語抽筋菜(チャウカンツォイ、chau1gan1choi3)の俗称がある。

フィリピンではkang kongインドネシアではkangkungタイではผักบุ้ง(パックブン、phak bung)、ラオスではຜັກບົ້ງ(パックボン、phak bong)、カンボジアではត្រកួន(トロクオン、tro kuŏn)、ベトナムではrau muống(ザウ ムォン)といい、一般的な野菜のひとつである。オーストラリア英語でもフィリピンの言い方を用いている。

英語ではwater spinach(水のホウレンソウ)、river spinach(川のホウレンソウ)、water morning glory(水のアサガオ)、water convolvulus(水のヒルガオ)、 chinese spinach(中華ホンレンソウ)、swamp cabbage(沼キャベツ)などと呼ばれる。

「空芯菜」、「クウシンサイ」は日本で個人により野菜、種子[1]、料理、飲料など[2]の呼称として商標登録されている。また、別名のエンサイも、「莚菜」、「エンサイ」が野菜の名称として[3]、「筵菜」、「エンサイ」、「ムシロナ」が料理、飲料など[4]の呼称として登録されている。

「特徴」

 

 

つる性多年草だが、作物としては一年草扱い。東南アジア原産で、古くは沖縄県方面を経て九州に渡来した。

湿地で多く栽培され、水耕栽培も可能。外見はサツマイモに似ており、茎は中空で這う。葉は切れ目の入った長卵形。アサガオのような淡紫色または白色の花を付けるため、朝顔菜(あさがおな)の別名もある。最低気温が10度を下回ると、茎も根も枯れる。九州以北の露地栽培では花をつけても種をほぼつけず、自生繁殖による生態系への影響は低い。

汽水域で空心菜が成長することが2010年に確認され[要出典]、津波被災した塩分を含む農地での栽培が可能であることが、2011年恵那農業高等学校の研究で確認された。津波の流入した農地(仙台市宮城野区、東松島市)で栽培し、塩分を吸収しながら成長することや、根が深く張り乾燥にも強いことも確認でき、津波被災地や海岸近くの乾燥した農地での栽培にも期待が高まっている[5]

水辺に生育し、水面に茎(空洞で節がありフロートと同じ)を浮かせて進出する。暑さに強く水上で栽培すると大量に根を伸ばして水をよく吸収することから、近年では湖沼などの水質浄化活動によく用いられている[6][7]

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧