メモ

ページ名:メモ
  • 資源1あたりの容量は、金属1、結晶体40、重水素100。
  • 基地メニューの行政-資源取引でのレートは、金属60:結晶体1.5:重水素1.0 (貿易管理センター5)のため、よほど遠方でない限りは欲しいものを採掘したほうが効率が高い。
  • 資源採取に向かわせる艦隊を軍艦混成とすると艦隊容積が増え、1往復での採掘量が増える。移動に時間ががかる遠方での採掘や、軍艦を動かせない時間帯の採掘で効率を少し高められる。
  • レベル3以上の資源スポットには私掠者ハラスメントが発生する。資源スポット レベル3で敵レベル6、資源スポット レベル4で敵レベル7を確認。数時間前に警告あり。ハラスメントは数時間継続する。
  • 星間勢力・私掠者との戦闘でEXPが獲得でき、一定量たまることによりレベルが上がり技術Ptが1増加する。レベルの最大値は30。
  • 護送艦にもコストが記載されているが、軍艦に艦載しても軍港コストには含まれない。
  • 少なくとも設計図ガチャの「艦船・艦載機設計図ファイル」で出てくる設計図は、既に所有している設計図が出てくる可能性がある(課金で獲得できるエリスI級で確認)。かぶった場合はサブモデル研究か、技術Pt増加か、研究Pt増加を選択できる。
  • ↑ エリスI級の場合、それぞれ装甲型、5pt、5ptを確認。サブモデル研究の場合は「今回の研究進度は20%増加します。最大5回で当設計図を獲得できます。直ちにサブモデを獲得する確率:25%」との表示あり(サブモデル研究1回目)。
  • ダメージ抵抗はフリゲート5、駆逐艦20、巡洋艦50、巡洋戦艦180、航空空母120くらいをベースとし、装甲型など前列で主に盾役となる艦は1.5倍程度高い値になる模様。

  • フリゲート FG300型 A多機能型, B装甲型, C偵察型のみ
  • 駆逐艦 AC721 A一般型, Bミサイル型, D艦載型のみ

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
銀の軍団
ID:NjllMzJkM

APってなんですか?

返信
2021-11-10 01:23:41

ゼノ対空
ID:M2M5ZmM5N

対艦720対空3576攻城28耐久9650
評価BSーACC

返信
2021-10-04 22:10:43

名無し
ID:YjhjMTY1Z

戦闘レポートから見れる合計対艦ダメージの計算は艦載機やコルベットが艦隊に居ると実際の数値とかけ離れた数値になる。これは艦載機母艦のダメージ出力が艦載機の与ダメージ+母艦の与ダメージととして表示されてしまうため。同じ編成の艦隊を相手にしているはずなのに合計対艦ダメージが違って困っている場合は艦載機の与えたダメージを引き算すると良い。

返信
2021-09-06 14:31:06

名無し
ID:MTE0OTBkN

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1t5VT-ZLHJPVCWtyXpNfR25MPUZesdiMtCYOO3dweiKo/edit?usp=sharing
採掘艦の容量と採掘速度を選んだ後、片道の移動時間と追加容量を入力すると採掘効率が出るスプレッドシート(PC)

返信
2021-09-04 23:39:27

名無し
ID:YjlhZmU3N

オペレーション範囲に既に自身の艦隊が存在する場合、そのオペレーション範囲に向かう艦隊はワープを使用できる。
汎用艦の採掘オペレーションで初回は通常航行で移動し、二回目からはワープを使用するのは資源ビーコンも艦隊にカウントされるため。
つまりオペレーション範囲に足の早い船を先行させ、それが到達した後で足の遅い艦隊(採掘艦隊や強力な主力艦隊のことだ!)を送り込むことで足の遅い船も迅速に展開できる。
なお先行していた船が全滅したりしてオペレーション範囲に自艦隊が存在しない状態になった場合、そのオペ範囲へのワープは不可能になる。

返信
2021-09-02 18:34:57

名無し
ID:YjlhZmU3N

移動時は小惑星散在帯を避けて通るようにしよう。私掠船が封鎖オペレーションを仕掛けている場合が多い。
封鎖オペレーションはオペレーション範囲を通った艦隊が封鎖艦隊に高速で吸い寄せられる形になるため逃れる術はない。一応、撤退は戦闘開始後も通常通りできるため常に監視したり、そもそも封鎖艦隊に勝てる戦力を整えたり、そもそも通行不能の巡洋艦を組み込んだりして対応は可能ではある。
逆にNPCの防衛オペレーションは防衛対象に触りさえしなければ至近距離を通ろうが汎用艦が採掘してようが反応しない。肉入りの場合は司令を更新することで対処されるかもしれないので要注意。

返信
2021-09-02 18:15:27

名無し
ID:YjlhZmU3N

探査は船の位置ではなくオペレーションの位置で判定している探索オペレーションは手動で設置できる。例えば探査範囲の角ギリギリにオペレーションを設定することができる。そしてそのオペレーションに繋げる形で「新しい探査オペレーション」を設定すると探査範囲が更新され、一々何時間もかけて基地から往復したり、オペレーション横断でAPを20支払ったりすることなくかんたんに探査ができてしまう。

返信
2021-09-02 18:00:40

名無し
ID:YjlhZmU3N

オペレーションを2つ重ねて繋げた場合、一つのオペレーションとして振る舞うがオペレーション枠は2つ分使う。
採掘オペレーション等での自動帰還時、ワープ開始判定は「オペレーション範囲から出る」ことであるため変に長いオペレーションを設定するといつまでもワープしてくれない場合がある。
そのため採掘オペレーション策定の時などに「オペレーションが基地からできるだけ遠く、でも目標地点がギリギリ入る位置」に設定すると復路で即座にワープを開始してくれる。もちろんだが目標地点そのものは近いほどよい。

返信
2021-09-02 17:59:14

名無し
ID:YjlhZmU3N

艦船退役することで帰ってくる資源は生産に使用した資源の8割
汎用艦はサイズが上がるごとに司令ptが2倍になるが採掘速度・容量は3倍以上になる。可能な限り新型に置き換えたほうが良い
設計図の対艦火力数値を過信してはいけない。ダメージの計算式は「単発ダメージ-ダメージ抵抗=与ダメージ」「与ダメージの最低値は単発ダメージの10%」のため、単発ダメ25のFG3000がダメージ抵抗20のエリスに攻撃した場合与えられるダメージはたったの5となってしまう。
単発ダメは設計図で武器システムを選択すれば表示される

返信
2021-09-02 17:28:58

NG表示方式

NGID一覧