集団戦の考え方

ページ名:集団戦の考え方

集団戦の考え方。

お互いのチームのHPの総量とDPSの高さで決まります。(CCやスキルを避けるとか瞬間火力とか無視して)

 

Tankの役割について

まずダメージリソースであるMMとメイジの行動を妨害します。

またイニシエート(戦闘開始)の役割を持つことが多いです。

敵の火力を自分に集中させる役割もあります。

タンクが一人でフォーカスを受けるのとみんなで分配するのでは、チーム崩壊スピードが違います。

分担して受け持つと柔らかいメイジやMMが先に死にます。(あくまで均等に受け持った場合の仮定の話です)

どれだけの時間自分を攻撃をさせるかで味方にダメージをいくのを防ぐ時間が延びると考えましょう。(主に敵MMのダメージを)

お互いのタンクが敵の攻撃を全面で受けるため、先にタンクが溶けたチームが崩壊します。

集団戦でTankが強いほど味方MMなどが楽になります。

 

サポートの役割

主に支援になります。

CCを敵MMやメイジなどにあてていくことを意識します。

また守ることができるスキルを持っている場合は全力でMMを守りましょう。

 

ここから腕の見せどころというか判断力が必要なのですが、

タンクが溶けて、MMやメイジが狙われる段階になり、

チーム全体のHPに余力がありお互いのダメージディーラーが育っているとして、

まだ戦えると判断できた場合は、自分のスキルCDなどを考えて、次にタンクして死にましょう。

ダメージ出すキャラが狙われて死んだら絶対に勝てません。

MMやメイジに行くダメージを少しでも負担しましょう。

後ろでスキルを打つだけ打ってHP9割残ってるサポートがいるときついです。

そのHPの8割を受け持ってMMやメイジが生きる時間を少しでも伸ばしましょう。

もちろん継続して戦える状態の場合ですよ。

金額差が圧倒的でどうしても勝てない。場合にタンクしても犠牲を増やすだけです。

僅差の戦いでサポートがダメージを吸うだけで勝てる集団戦があるということを覚えておきましょう。

集団戦はHPの総量とDPSです。個人技とお金である程度跳ね返せますが、

HPの総量4人分と5人分では崩壊スピードが違います。

 

メイジ

範囲攻撃・CCを持った終盤の要

非人類学園においてメイジはAOE+CCで構成されていることが多いです。

もしくはAOE+移動技

スキルにはCDがあり、MMと違って常時ダメージを出せるわけではありません。

そのためスキルの一手一手が重い選択肢になっているということを認識しましょう。

特にULT(スキル3)は集団戦の要であり、一回しか打てないです。(戦闘中)

ULTはタンクだけではなく、メイジやMMを巻き込めるように打つことを意識しましょう。

ULTはAOE(範囲攻撃)であることが多いため、それを何人に巻き込めるか。

当て方でダメージ総量がぐっとあがることを意識しましょう。

ULTをミスったら負けるくらいの勢いで自分のダメージ量に差があるのでご注意ください。

 

ここから判断力が必要なのですが、

CCを誰に打つか。

MMやメイジにあてればその分Tankが長生きし、有利に動くが自分は安全ではない位置に出る。

味方のMMなどを狙ってるタンクやアサシンを狙う。

アサシンはバーストに優れている分柔らかいです。CCを当てることができればMMは生還できるでしょう。

一般的には味方を守ることがベターなのですが、

CCを当てれたとしたらフルコンボチャンスです。うまい味方アサシンはそれをみて突っ込みます。

TankもあわせてCCなどを使ってさらに拘束時間を延ばしてくれるかもしれません。

敵の火力を落としてしまえば勝ちなので、リターンは大きいです。

ただし自分の立ち位置や敵MMの立ち位置によるものなので判断力が必要です。

 

MM

 

メイジがバーストであれば、MMは継続ダメージ。

 

メイジが終盤よりの非人類学園において、中盤から強い。(普通のMOBAはメイジが中盤・終盤MMなんですが・・・)

そのためMMの質で集団戦の勝率がかなり変わります。

 

立ち回り

ずっと殴り続けること。

 

え?と思うかもしれませんけど、簡単に言えばこれです。

難しく言うと敵のスキルを全部よけて常に殴り続けて全員倒す事。

 

考え方。

立ち位置

MMで一番重要な要素。どこが安全で一番DPSを出せるか。

これにつきます。

 

集団戦において瞬身玉の使い方。

瞬身玉が使える場面はMMが一番立ち回れるタイミングです。

相手の重要な技を一つかわせるので、相手の構成で喰らってはいけないスキルを熟知しておく。

レムのスタン、白骨のスキル1や各種メイジのCCなど自分の中で優劣をつけておいて、

タンク系のハードCCなどを避けたり。育ち具合に応じて変えていきましょう。

特に終盤にメイジのCCスキルをもらうと形成逆転してしまうこともあるので注意。

 

瞬身玉での移動先。

状況に応じて変わりますが基本前提は安全な位置で殴りたいのがMMの本音なので、

敵CCや複数人に狙われる状況にならない場所で殴りましょう。

 

MMの立ち回りは立ち位置が最重要でありますので、集団戦がはじまりそうだったら、

敵の位置を見て、どのスキルを避けるべきか、くらってもいいのか、ここで戦闘がはじまったら瞬身玉をどこに使えばいいのか、一瞬でも考えるようにしましょう。

敵の構成でだいたい何から敵がつっこんでくるかわかります。そこでイメージをするのが大事です。

はじめの動きはある程度予想できますからそこまでの立ち回りで即死しないようにして、

あとは味方と敵の動き、自分の動きで変わります。

 

ただ集団戦の開始はある程度予測できますので柔軟に対応しましょう。

もちろんブッシュから襲われてーとかいろいろな例外がありますが、

こういったイメージをしやすいのが蛙の集団戦ですね。狭い位置取り今から蛙取り合うぞ!ってことでヨーイドンではじまりますから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧