酒飲みゲーム「キングスカップ」の遊び方

ページ名:酒飲みゲーム_キングスカップ_の遊び方

キングスカップは、どんなパーティーや小さな集まりにもぴったりの人気のある飲みゲームだ。このゲームには様々なバージョンがあり、"死の輪"、"炎の輪"、あるいは単に "キングス "といった別名がある。知っておくべきキングスカップのルールと、あなたが引くかもしれないカードの意味(とバリエーション)については、以下をお読みください。

キングスカップの遊び方

  1. テーブルの中央に大きなカップを置き、その周りに山札を広げます。カードとカードの間に隙間ができないように、裏向きのカードをカップの周りに円形に広げます。プレイヤーをテーブルの周りに円形に集め、全員に飲み物を渡します。
  2. 順番にカードを取り、完成させます。各プレイヤーの手番で、円からカードを1枚引きます。円内に2枚のカードの隙間ができたら、そのプレイヤーはドリンクを飲まなければなりません。プレイヤーはカードを素早くめくり、指定された意味に従わなければならない:
    • エース=滝。すべてのプレーヤーが飲み、カードの持ち主から順に右隣の人が飲んだときのみ止めることができる。
    • 2=あなた。カードの持ち主は他のプレイヤーに飲ませることができる。
    • 3 = 私。カードの持ち主が飲む。
    • 4 = 床。最後に床に触れたプレーヤーが飲む。
    • 5 = ガイズ。男性プレーヤー全員が飲む。
    • 6 = ひよこ。女性選手全員が飲む。
    • 7 = 天国。最後に指を立てた選手が飲む。
    • 8 = 仲間。カードの持ち主が毎回飲むプレイヤーを選ぶ。
    • 9=韻。カードの持ち主が単語を言い、他の全員が韻を踏んだ単語を言わなければならない。韻を踏んでいる単語が思いつかなかったり、韻を踏んでいる単語が思いつかなかったりしたプレイヤーは酒を飲まなければならない。
    • 10 = Never Have I Ever.全員が指を3本立てる。カードの持ち主から順に、各プレイヤーはやったことのないことを言う。他のプレイヤーは、やったことがあれば指を1本下げ、最初に指がなくなった人が飲む。
    • ジャック=ルールを作る。カードの持ち主は残りのゲームに従うルールを決めなければならない。
    • クイーン = 質問マスター。カードの持ち主は他のプレイヤーに質問をすることができます。他の質問以外の返答があった場合、ドリンクを飲まなければならない。
    • キング=キングカップ。最初の3人のキングに対して、カード保持者は自分の飲み物を中央のカップに少し注がなければならない。4回目のキングでは、カード保持者は中央のカップを飲まなければならない。

キングスカップのカードの意味とバリエーション

  1. エース=滝 あるプレイヤーがエースを引いた場合、テーブルにいる全員が飲み物を一気飲みしなければならない。カードの持ち主はいつでも好きなときに飲むのを止めることができますが、他のプレイヤーは右隣の人が止めたときのみ飲むのを止めることができます。
    • つまり、カードを引いたプレイヤーの右隣に座っている場合、テーブルの全員が飲むのを止めるまで、飲むのを止めることはできない。
    • 他のバリエーションでは、エースは "人種 "を表す。エースを引いたプレイヤーは、他のプレイヤーを選び、カップの端まで競争します。両プレイヤーとも飲み干さなければならない。
    • また、エースは "平手打ち "を表すこともある。エースが引かれたら、そのテーブルにいる全員が自分の顔をひっぱたき、最後にひっぱたいたプレイヤーが1杯を飲む。
    • エースは単に「クリンク・アンド・ドリンク」を意味することもあり、すべてのプレーヤーは飲み物をクリンクして一口飲むだけでよい!
  2. 2=あなた 2を引いたプレイヤーは、他のプレイヤーにドリンクを飲ませることができます。他のバリエーションでは、2のカードを引いた場合、テーブルにいる全員が他の人と席を交代しなければなりません。最後に着席したプレイヤーが飲む。
  3. 3 = 私 3を引いたプレイヤーは、自分でドリンクを飲まなければならない。他のバリエーションでは、3は "方向転換 "として使われる。プレーヤーが3を引いた場合、プレイの方向が時計回りから反時計回り(またはその逆)に切り替わる。
  4. 4=床 あるプレイヤーが4を引いた場合、テーブルにいる全員が手を伸ばしてできるだけ早く床に触れなければならない。最後に床にタッチした人がドリンクを飲む。他のバリエーションでは、ある夜の職業にちなんで、4は「女性は飲まなければならない」という意味で使われる。
    • また、4は「恐竜」を意味することもあり、カードを引いたプレイヤーは、他のプレイヤーの顔に油性マジックで恐竜を描くことができる。
  5. 5 = Guys あるプレイヤーが5を引いた場合、そのテーブルの男性全員が酒を飲まなければならない。他のバリエーションでは、5は "ジャイブ"、"ダイブ"、"5本指 "を表す。ジャイブ」の場合、5を引いたプレイヤーはダンスの動きやシークエンスを作る。テーブルの全員がそれを真似しなければならず、最初に失敗した人がドリンクを飲む。
    • ダイブ」は、あるプレイヤーが5を引いたら、全員がテーブルの下にダイブしなければならない。最後に飛び込んだ人がドリンクを飲まなければならない。
    • 5本指」は、プレイヤーは5本の指を持って始める。順番にやったことのないことを言い、やったことがあれば指を置く。最初にすべての指を置いた人が飲まなければならない。
  6. 6 = ひよこ あるプレイヤーが6を引いた場合、テーブルにいる女の子全員が飲まなければならない。他のバリエーションでは、"6 "と男性の解剖学的構造を表す一般的な俗語が韻を踏んで似ていることから、"男は飲まなければならない "という意味で6が使われることもある。
    • あるいは、6は "サムマスター "を割り当てるために使われることもある。プレイヤーが6を引いた場合、そのプレイヤーは親指マスターになる。
    • 親指マスターがテーブルに親指を置くたびに、他のプレイヤーも親指を置かなければならない。
    • これは誰かが6を引いて新しい親指マスターになるまで、ゲームのどの時点でも起こりうる。
  7. 7=天国 あるプレイヤーが7を引いた場合、テーブルにいる全員ができるだけ早く空や天井を指ささなければならない。最後に指差した人が飲まなければならない。他のバリエーションでは、7は "スネーク・アイズ "または "ブンブン "を意味する。
    • スネーク・アイズ」では、7を引いたプレイヤーが「スネーク・アイズ」になる。他のプレイヤーと目が合うと、そのプレイヤーは酒を飲まなければならない。
    • "ブンブン "では、7を引いたプレイヤーはまず "ワン "と言う。円を時計回りに回りながら、各プレイヤーは昇順に次の数字を言う。
    • ただし、7の倍数(14、21など)は "BUZZ!"に置き換えなければならない。失敗したプレイヤーはドリンクを飲み、新しいカードでプレイを続けなければならない。
    • また、このカードを引いたプレイヤーは、他の2人のプレイヤーを選んで、7分間一緒にクローゼットに入り、好きなことをすることができる。
  8. 8=仲間 8を引いたプレイヤーは、他のプレイヤーを自分の「仲間」に選ぶことができる。この人は、自分が酒を飲むたびに酒を飲まなければならない。この "メイト "関係は、他のプレイヤーが8を引いたときに終了する。
    • 仲間」が飲んでいるときにどちらかが飲み忘れた場合、そのプレイヤーはペナルティとしてさらに1杯飲まなければならない。
    • 他のバリエーションでは、8="ヘイト "である。8を引いたプレイヤーは、他のプレイヤーを選んで、そのプレイヤーが止めるように言うまで飲み始めなければならない。ただし、カードの持ち主がストップと言う前に飲み終わった場合は、ゲームは繰り返されるが、役割は逆になる。
    • 8は「ストレート」を表すこともある。プレーヤーが8を引いた場合、カードの持ち主の真向かいに座っているプレーヤーは、ミキサーやグラスの水なしで、任意のアルコール飲料をストレートで飲まなければならない。
  9. 9=韻 9を引いたプレイヤーは、簡単な単語を選んで声に出さなければならない。時計回りに、各プレイヤーは元の単語と韻を踏んだ単語を言わなければならない。例えば、最初のプレイヤーは「ネズミ」と言い、次のプレイヤーは「ネコ」「帽子」「コウモリ」などと言う。
    • 韻を踏むのは、あるプレーヤーが長くためらったり、韻を踏んだ単語が思いつかなくなるまで続きます。そのプレイヤーは飲まなければならない。
    • 他のバリエーションでは、9を使って "外務大臣 "を指定する。9を引いたプレイヤーは、キングスカップをプレイしていないパーティーの他の人と話すことができる唯一のプレイヤーとなる。
  10. 10 = Never Have I Ever あるプレイヤーが10を引いた場合、テーブルにいる全員が指を3本立てなければならない。カードを引いた人から順に、各プレイヤーは「今まで一度も...」で文章を始め、一度もしたことのないことで文章を完成させなければなりません。
    • テーブルの他のプレイヤーがその特定のことをしたことがあれば、指を1本下げなければならない。
    • 誰かが指を上げなくなるまで、テーブルを回ってプレイを続ける。
    • 他のバリエーションでは、10でカテゴリーゲームを始める。10を引いたプレイヤーは、"犬の種類 "や "車の種類 "などのカテゴリーを選ぶ。
    • 順番に輪になって、各プレイヤーはそのカテゴリーに当てはまるものを挙げなければならない。
    • 5秒以内に思いつかなかったり、他のプレーヤーがすでに言ったことを繰り返したりしたプレーヤーは、ドリンクを飲まなければならない。
  11. ジャック=ルールを決める プレイヤーがジャックを引いた場合、そのプレイヤーはゲームの残りの時間、必ず守らなければならないルールを決めます。ルールを破ったり、ルールを忘れたりしたプレイヤーは、ペナルティとしてドリンクを飲まなければなりません。ルールの例としては、悪態をついてはいけない、トイレに行ってはいけない、誰かをファーストネームで呼んではいけない、などがあります。その他、"make a rule "としてよく使われるものをいくつか挙げてみましょう。
    • リトル・グリーン・マン・ルール:プレーヤーは、自分のコップの上に小さな緑の男が座っていると想像しなければならない。飲み物を飲むたびに、コップの上から緑色の小人を取り出して一口飲み、飲み終わったらコップの上に戻す真似をしなければならない。
    • スリーDのルールプレーヤーは、"drink"、"drank"、"drunk "という言葉を口にすることを禁じられる。
    • 逆手ルール:右利きのプレーヤーは左手でしかカップを取ることができず、左利きのプレーヤーは右手でしかカップを取ることができない。
    • 指差し禁止ルール:ゲーム中、プレーヤーは誰に対しても、何に対しても指をさしてはならない。
    • ノータッチルール:ルールマスターは、ゲームの間、誰も触れてはいけない体の一部(唇、髪、耳など)を選ぶ。
    • ニックネームルール:ルールマスターはすべてのプレイヤーにニックネームをつけ、ゲーム中そのニックネームでしか呼ぶことができない。
  12. クイーン=クエスチョンマスター あるプレイヤーがクイーンを引くと、そのプレイヤーはクエスチョンマスターになります。他のプレイヤーがクイーンを引くまでは、全員がクエスチョンマスターの質問に別の質問で答えることしかできません。
    • 例えば、テリーが質問マスターで、スティーブに "今何時ですか?"と質問したとします。スティーブは "今2時ですか?"というような質問で答えなければなりません。もしスティーブが質問で答えなければ、彼は酒を飲まなければならない。
    • 他のバリエーションでは、質問マスターの質問に全く答えない場合、人々は酒を飲まなければならない。
    • この場合、質問マスターは、"次のパーティーには何時に出発すればいいですか?"とか、"誰かおかわりは必要ですか?"とか、自然に見えるような質問をして、誰かをだまして質問に答えさせようとするかもしれない。
    • 質問者の質問に答えた人は、飲まなければならない!
  13. キング=キングのカップ プレーヤーがキングを引いたら、飲んでいるものをテーブル中央のカップに注がなければなりません。4人目のキングが引かれたら、そのプレイヤーはカップの中の調合酒を飲まなければなりません。
    • 中央に缶を置いてプレイする場合、キングは「今飲んでいるものを飲み干す」という意味になりますし、別のルールを作ることもできます。
    • 他のバリエーションでは、特にゲームが控えめで、キングのカップを飲みたくない場合は、キングを引いたプレイヤーが "テーブルサーバント "になります。
    • テーブルサーバント」は、次のキングが引かれるまで、テーブルの要求を聞かなければならない。
    • 通常、彼らの仕事には飲み物の補充や軽食が含まれる。テーブルサーバントを粗末に扱ってはならない。

カンニングペーパー

この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開された「 How to Play the Drinking Game King's Cup 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧