南極

ページ名:南極
曖昧さ回避この項目では、地球上における南極大陸・南極海などについて記述しています。地球上における南極大陸・南極海などのその他の用法については「南極 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ファイル:LocationAntarctica.png

南極大陸の位置

ファイル:Antarctica 6400px from Blue Marble.jpg

南極大陸の衛星写真

ファイル:Antarctica Map.png

南極地方(ニュージーランド、オーストラリア、南アメリカ大陸など一部周辺の諸地方を含む)

南極(なんきょく Antarctica)は、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地方を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。

なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2007年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。

目次

地理[]

詳細は南極の地理参照

南極大陸と南極海からなる。南極大陸は、地球上で最も寒冷な地域の一つであり、氷雪に覆われ一部の沿岸地区の地衣類を除き、植生はほとんどない。陸地はほとんど氷床下にあり、露岩地区は少ない。氷床は氷河となって流出し、一部では棚氷を形成している。南極大陸は西半球の西南極と東半球の東南極からなり、東南極のほうが面積が大きい。西南極には南極半島があり、この半島の北端は南緯63度付近と南極圏外にある。ツンドラ気候地帯であり、南極のなかでは温暖であるため、観測基地も集中している。

歴史[]

  • 1世紀頃-北半球の大陸と釣り合いを取るために、南半球に巨大な大陸テラ・オーストラリスがあると信じられてきた。これはオーストラリアの語源であるが、オーストラリア大陸が発見された後も、より巨大な大陸があると考えられた。
  • 1772~1775年-J・クック(英)南極圏に入り、大陸を周航
  • 1800年代初頭-三人の探検家が最初に南極大陸に到達した候補として挙げられる。ドイツ人でロシア海軍のファビアン・ゴットリーブ・フォン・ベリングスハウゼン、イギリス海軍のエドワード・ブランスフィールド、アメリカの水兵ナサニエル・パーマー。
  • 1841年-J.C.ロス(英)が南極沿岸を測量し、付近の動植物相を調査。
  • 1882~1883年-第一回国際極年(12か国参加)
  • 1908年-イギリス、西経20~80°の区域を領土宣言
  • 1911年12月-R・アムンゼン(ノルウェー)南極点到達
  • 1912年1月-R・F・スコット(英)南極点到達するも、帰路全員死亡
  • 1923年-ニュージーランド、領土宣言
  • 1924年-フランス、領土宣言
  • 1932~1933年-第二回国際極年(44か国参加)
  • 1933年-オーストラリア、領土宣言
  • 1939年-ノルウェー、領土宣言
  • 1940年-チリ、領土宣言
  • 1942年-アルゼンチン、領土宣言
  • 1956~1957年-第一次日本南極地域観測隊、昭和基地建設
  • 1957~1958年-国際地球観測年。日本の初代観測船「宗谷」接岸できず、第二次隊越冬断念
  • 1958~1959年-第三次隊、昭和基地再開、「タロとジロ」生存を確認
  • 1961年-領土権凍結と国際協力・平和利用を定めた南極条約発効。昭和基地でオゾン層観測開始
  • 1967~1968年-第九次隊、昭和基地ー南極点間の往復調査に成功
  • 1969~1970年-内陸調査の拠点「みずほ基地」建設。ロケット試射成功し、翌年からオーロラ・ロケット観測開始
  • 1973年-国立極地研究所創設、中・長期研究計画開始
  • 1982年-第二十三次越冬観測隊員が昭和基地上空でオゾンホール発見
  • 1991年-環境保護に関する南極議定書採択
  • 1995年-ドームふじ基地建設、氷床深層掘削計画開始
  • 2007~2009年-国際極年観測、「しらせ」後継船就航予定

南極と環境問題[]

ファイル:EmperorPenguin 2005 2592.JPG

コウテイペンギン

高緯度の極地である南極大陸は日本など低・中緯度地域と比べて地球温暖化等の影響が顕著である。比較的大陸に近い場所では、最高気温が15度を超えたり、氷河・氷棚の大規模融解などが深刻になってきている。さらにペンギン類の雛が、異常な気温上昇により本来防寒用の羽毛で暑くて死ぬケースがある。また、船舶等による夏季の観光客の増大もこれらの原因の一因であるとされる。しかし、頻繁に報道されている南極の融解は地球温暖化が予想される前からあったもので、温暖化とは直接関係ないといわれている。南極の気温はその前からほとんど変わっていない。(要出典)

南極観測基地[]

  • 昭和基地(日本)
  • みずほ基地(日本) 無人
  • あすか基地(日本) 無人
  • ドームふじ基地(日本)
  • マクマード基地(アメリカ合衆国)
  • アムンゼン・スコット基地(アメリカ合衆国)
  • ボストーク基地(ロシア)
  • エスペランサ基地(アルゼンチン)
    • ちなみに同上基地へ行くとき、ビザは不要。すなわち南極条約によりどこの国の領土でもない事による。ただし、パスポートは日本国出国の際提示しなければならないので、必要である。また、南極周辺国(アルゼンチンやチリなど)発のツアーの場合、ツアーに参加するため、その国に入国する際、また南極ツアーを終えて出発国に戻ってくるときにパスポートを提示する必要がある。

タイムゾーン[]

南極地方各地に散在する各国の観測基地等では、基本的にその地点の経度によりどのタイムゾーンに属するかを各々で定めている。例えば昭和基地は東経約40度のためUTC+3時間としている。南極点はどのタイムゾーンにも拘束されないが、極点にほど近いアムンゼン・スコット基地が主に輸送・連絡されるニュージーランドのタイムゾーン(UTC+12時間、夏時間UTC+13時間)を採用しているため、これに準じることが多い。

関連項目[]

  • 南極関係記事の一覧
  • 南極大陸
  • 砕氷船 宗谷
  • 砕氷艦 ふじ
  • 砕氷艦 しらせ
  • 南極条約
  • 南極地域観測隊
  • 南極の地理
  • 南極地域の環境の保護に関する法律
  • 北極
  • 大和雪原

外部リンク[]

ウィキメディア・コモンズ
ウィキメディア・コモンズには、南極に関連するマルチメディアおよびカテゴリがあります。
  • 国立極地研究所【概要>南極観測】

テンプレート:大州横

・話・編・歴
世界の地理
地球
北半球・南半球 - 陸半球・水半球 - 東半球・西半球 - 北極・北極圏 - 赤道・回帰線 - 南極圏・南極
大陸
ユーラシア大陸(ヨーロッパ大陸・アジア大陸) - アフリカ大陸 - 北アメリカ大陸 - 南アメリカ大陸 - オーストラリア大陸 - 南極大陸
大洋
太平洋 - 大西洋 - インド洋 - 北極海 - 南極海
六大州
アジア - アフリカ - ヨーロッパ - 北アメリカ - 南アメリカ - オセアニア

cs:Antarktidacy:Antarcticada:Antarktiseo:Antarktoeu:Antartikafa:جنوبگانfi:Etelämannerhe:אנטארקטיקהit:Antartidends:Antarktisnl:Antarcticano:Antarktispl:Antarktydasimple:Antarcticasv:Antarktisuk:Антарктидаwa:Antartike



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...