二酸化硫黄

ページ名:二酸化硫黄
二酸化硫黄
ファイル:Sulfur-dioxide-2D.pngファイル:Sulfur-dioxide-3D-vdW.png
別称
酸化硫黄(IV)
亜硫酸ガス
識別情報
CAS登録番号7446-09-5
ChemSpider1087
RTECS番号WS4550000
特性
化学式SO2
モル質量64.07 g mol−1
外観無色気体
密度2.551 g/L, 気体
1.354 g/cm3 (-30 ℃)
1.434 g/cm3 (0 ℃)
1.25 g/mL (25 ℃)
融点

−72.4 ℃ (200.75 K)

沸点

−10 ℃ (263 K)

への溶解度9.4 g/100 mL (25 ℃)
蒸気圧-10 ℃ : 1013 hPa
20 ℃ : 3300 hPa
40 ℃ : 4400 hPa
酸解離定数 pKa1.81
構造
分子の形折れ線形(O−S−O 結合角は120度)[1]
双極子モーメント1.63 D
危険性
EU分類有毒 (T)
NFPA 704
RフレーズR23 R34
Sフレーズ(S1/2) S9 S26 S36/37/39 S45
引火点不燃性
関連する物質
関連物質三酸化硫黄
亜硫酸
硫酸
特記なき場合、データは常温(25 ℃)・常圧(100 kPa)におけるものである。

二酸化硫黄(にさんかいおう、英: Sulfur Dioxide)は、化学式SO2の無機化合物である。刺激臭を有する気体で、別名亜硫酸ガス。大量に排出される硫黄酸化物の一種であり、環境破壊の一因となっている。

二酸化硫黄は火山活動や工業活動により産出される。石炭や石油は多量の硫黄化合物を含んでおり、この硫黄化合物が燃焼することで発生する。火山活動でも発生する。二酸化硫黄は二酸化窒素などの存在下で酸化され硫酸となり、酸性雨の原因となる[2]

目次

合成[]

二酸化硫黄は硫黄の完全燃焼により発生する。

S ( s ) + O 2 ( g ) ⟶ S O 2 ( g ) {\displaystyle {\rm {S(s)+O_{2}(g)\longrightarrow SO_{2}(g)}}} {\displaystyle {\rm {S(s)+O_{2}(g)\longrightarrow SO_{2}(g)}}}

硫化水素や他の有機硫黄化合物の燃焼においても似たような反応が進行し、二酸化硫黄が発生する。

2 H 2 S ( g ) + 3 O 2 ( g ) ⟶ 2 H 2 O ( g ) + 2 S O 2 ( g ) {\displaystyle {\rm {2H_{2}S(g)+3O_{2}(g)\longrightarrow 2H_{2}O(g)+2SO_{2}(g)}}}

黄鉄鉱や閃亜鉛鉱、辰砂鉱石などの硫化鉱の加熱によっても発生する。

4 F e S 2 ( s ) + 11 O 2 ( g ) ⟶ 2 F e 2 O 3 ( s ) + 8 S O 2 ( g ) {\displaystyle {\rm {4FeS_{2}(s)+11O_{2}(g)\longrightarrow 2Fe_{2}O_{3}(s)+8SO_{2}(g)}}} {\displaystyle {\rm {4FeS_{2}(s)+11O_{2}(g)\longrightarrow 2Fe_{2}O_{3}(s)+8SO_{2}(g)}}} 2 Z n S ( s ) + 3 O 2 ( g ) ⟶ 2 Z n O ( s ) + 2 S O 2 ( g ) {\displaystyle {\rm {2ZnS(s)+3O_{2}(g)\longrightarrow 2ZnO(s)+2SO_{2}(g)}}} H g S ( s ) + O 2 ( g ) ⟶ H g ( g ) + S O 2 ( g ) {\displaystyle {\rm {HgS(s)+O_{2}(g)\longrightarrow Hg(g)+SO_{2}(g)}}} {\displaystyle {\rm {HgS(s)+O_{2}(g)\longrightarrow Hg(g)+SO_{2}(g)}}}

セメントの製造の際には、無水硫酸カルシウムをコークスと加熱しケイ酸カルシウムを生産するが、二酸化硫黄が副生成物として発生する。

2 C a S O 4 ( s ) + 2 S i O 2 ( s ) + C ( s ) ⟶ 2 C a S i O 3 ( s ) + 2 S O 2 ( g ) + C O 2 ( g ) {\displaystyle {\rm {2CaSO_{4}(s)+2SiO_{2}(s)+C(s)\longrightarrow 2CaSiO_{3}(s)+2SO_{2}(g)+CO_{2}(g)}}}

熱濃硫酸と銅とを反応させると、二酸化硫黄を発生させることができる。

C u ( s ) + 2 H 2 S O 4 ( a q ) ⟶ C u S O 4 ( a q ) + S O 2 ( g ) + 2 H 2 O ( l ) {\displaystyle {\rm {Cu(s)+2H_{2}SO_{4}(aq)\longrightarrow CuSO_{4}(aq)+SO_{2}(g)+2H_{2}O(l)}}} {\displaystyle {\rm {Cu(s)+2H_{2}SO_{4}(aq)\longrightarrow CuSO_{4}(aq)+SO_{2}(g)+2H_{2}O(l)}}}

この他にもチオ硫酸ナトリウムと酸の反応、亜硫酸ナトリウムと硫酸の反応、亜硫酸水素ナトリウムの熱分解などによっても発生する。

反応[]

と反応し、亜硫酸を生成する。

H 2 O + S O 2 ⟶ H 2 S O 3 {\displaystyle {\rm {H_{2}O+SO_{2}\longrightarrow H_{2}SO_{3}}}}

二酸化窒素との酸化還元反応により、一酸化窒素と三酸化硫黄が生成する。

N O 2 + S O 2 ⟶ N O + S O 3 {\displaystyle {\rm {NO_{2}+SO_{2}\longrightarrow NO+SO_{3}}}} {\displaystyle {\rm {NO_{2}+SO_{2}\longrightarrow NO+SO_{3}}}}

過酸化水素との反応では硫酸が生成する。

S O 2 + H 2 O 2 ⟶ H 2 S O 4 {\displaystyle {\rm {SO_{2}+H_{2}O_{2}\longrightarrow H_{2}SO_{4}}}}

構造[]

ファイル:Sulfur-dioxide-2D.png

二酸化硫黄の構造

二酸化硫黄は C2v 対称の折れ線形構造である。電子に着目すると、硫黄原子の形式酸化数は+4、電荷は0で、5つの電子対を持っている。分子軌道法の点から見ると多くの電子対が結合に関与しており、典型的な超原子価化合物である。

硫黄酸化物の一酸化硫黄と二酸化硫黄の S−O 結合長は、一酸化硫黄 SO (148.1 pm)、二酸化硫黄 SO2 (143.1 pm) と O の数が増えるにつれて短くなっているが、酸素の同素体の二酸素オゾンの O−O 結合長は、二酸素 O2 (120.7 pm)、オゾン O3 (127.8 pm) と長くなっている。さらに、結合解離エネルギーが一酸化硫黄と二酸化硫黄では SO (524 kJ mol−1)、SO2 (548 kJ mol−1) と大きくなっているのに対し、二酸素とオゾンでは O2 (490 kJ mol−1)、O3 (297 kJ mol−1) と小さくなっている。これらの結果から、オゾンの各 O−O 結合が1.5重結合であること[3]と違い、二酸化硫黄の各 S−O 結合は少なくとも二重結合であることが分かる。

用途[]

二酸化硫黄には抗菌作用があるため、食品添加物としてアルコール飲料やドライフルーツの保存料、漂白剤、酸化防止剤に使われている。腐敗を防ぐためというより、見た目を保つために用いられることが多い。ドライフルーツは独特の風味を持つが、二酸化硫黄もその一因となっている。ワイン製造にも重要な役割を果たしており、ワイン中にもppm単位で存在している。抗菌剤や酸化防止剤の役割を果たし、雑菌の繁殖や酸化を防ぎ、酸性度を一定に保つ手助けをしている。

二酸化硫黄は還元剤としても用いられる。水の存在下で還元的な脱色作用を示すため、紙や衣服などの漂白剤として用いられる。しかし空気中の酸素により再酸化が起こるため、この漂白作用は長くは続かない。新聞紙が黄色く変色するのはこのためである。

二酸化硫黄は硫酸の生産にも用いられる。この場合二酸化硫黄の酸化により三酸化硫黄を合成し、ここから硫酸が合成される。この方法は接触法として知られている。

クロード・リブ(Claude Ribbe) の『ナポレオンの犯罪 The Crime of Napoleon』によると、二酸化硫黄は19世紀の初めまで、フランス皇帝によりハイチの奴隷の反乱の鎮圧に用いられていた。

二酸化硫黄は肺の伸縮に関する受容体の信号を止め、ヘーリング・ブロイエル反射を止める。

フロンの開発に先立ち、二酸化硫黄は家庭用冷蔵庫の冷却材に用いられていた。

排出量[]

アメリカ合衆国のEPAが2002年に報告したデータ[4]によると、アメリカ合衆国の二酸化硫黄排出量の変遷は以下のようになっている(単位:S/T)。

排出量
1970年31,161
1980年25,905
1990年23,678
1996年18,859
1997年19,363
1998年19,491
1999年18,867

主にEPAの酸性雨対策プログラムの主導により、アメリカ合衆国の二酸化硫黄排出量は1983年から2002年の間で約33%減少した。これは排気ガスの脱硫技術が進み、硫黄を含む燃料を燃焼させても硫黄酸化物を回収できるようになったためである。特に酸化カルシウムは二酸化硫黄と反応し、亜硫酸カルシウムになることで二酸化硫黄を吸着する。

CaO + SO2 → CaSO3

空気下では、亜硫酸カルシウムは硫酸カルシウムへと酸化される[要出典]。

2006年現在、中華人民共和国が世界で最も二酸化硫黄を排出している国である。2005年の排出量は2549万トンであった。この排出量を2000年のものと比較すると約27%増加しており、アメリカ合衆国の1980年の排出量に相当する。

水への溶解度の温度依存性[]

溶解度温度
22 g/100ml0 °C
15 g/100ml10 °C
11 g/100ml20 °C
9.4 g/100 ml25 °C
8 g/100ml30 °C
6.5 g/100ml40 °C
5 g/100ml50 °C
4 g/100ml60 °C
3.5 g/100ml70 °C
3.4 g/100ml80 °C
3.5 g/100ml90 °C
3.7 g/100ml100 °C

毒性[]

二酸化硫黄は呼吸器を刺激し、せき、気管支喘息、気管支炎などの障害を引き起こす。

0.5 ppm 以上でにおいを感じ、30-40 ppm 以上で呼吸困難を引き起こし、100 ppm の雰囲気下に50~70分以上留まると危険。400 ppm 以上の場合、数分で生命に危険が及ぶ。500 ppm を超えると嗅覚が冒され、むしろ臭気を感じなくなる。高濃度の地域に短時間いるよりも、低濃度地域に長時間いる場合の被害のほうが多い。

代表的な例として、日本における第二次世界大戦後の四大公害事件とされ、1961年頃より発生した四日市ぜんそくがあげられる。1960~70年代に高濃度の汚染を日本各地に引き起こしたが、工場等の固定発生源や石油の使用による発生も脱硫装置により対策が進められた結果、汚染が改善された。また足尾銅山鉱毒事件も有名である。

19世紀半ばのクリミア戦争ではセバストーポリの戦いでイギリス軍が化学兵器として使用したのではないかとも言われている。

2007年現在、日本では二酸化硫黄の環境基準は1時間値の1日平均が 0.04 ppm 以下であり、かつ1時間値が 0.1 ppm 以下であることとされている。

参考文献[]

[ヘルプ]
  1. Table of Geometries based on VSEPR
  2. Dr. Mike Thompson,Winchester College, UK http://www.chm.bris.ac.uk/motm/so2/so2h.htm
  3. Greenwood, Norman N.; Earnshaw, Alan.(1997年), Chemistry of the Elements (2版), Oxford: Butterworth-Heinemann, ISBN 0080379419  p. 700
  4. [1]

関連項目[]

  • 硫黄酸化物
  • 硫酸
  • 酸性雨
  • 光化学オキシダント

外部リンク[]

  • 有毒ガス(お鉢平・有毒温泉)(大雪山物語)
  • United States Environmental Protection Agency Sulfur Dioxide page
  • International Chemical Safety Card 0074
  • IARC Monograph "Sulfur Dioxide and some Sulfites, Bisulfites and Metabisulfites"
  • NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards
  • Food Intolerance Network - Sulfite factsheet
  • Sulfur Dioxide, Molecule of the Month

als:Schwefeldioxidar:ثنائي أكسيد الكبريتbg:Серен диоксидbs:Sumpor dioksidca:Diòxid de sofrecs:Oxid siřičitýcy:Sylffwr deuocsidda:Svovldioxidel:Διοξείδιο του θείουeo:Sulfura dioksidoet:Vääveldioksiidfa:گوگرد دی‌اکسیدfi:Rikkidioksidihe:גופרית דו-חמצניתhi:सल्फर डाइआक्साइडhr:Sumporov dioksidhu:Kén-dioxidit:Anidride solforosalt:Sieros dioksidaslv:Sēra dioksīdsmk:Сулфур диоксидmr:सल्फर डायॉक्साईडms:Sulfur dioksidanl:Zwaveldioxidenn:Svoveldioksidno:Svoveldioksidpl:Tlenek siarki(IV)pt:Dióxido de enxofrero:Dioxid de sulfsh:Sumpor dioksidsimple:Sulfur dioxidesk:Oxid siričitýsl:Projekt:Žveplov dioksidsr:Сумпор диоксидsu:Walirang dioksidasv:Svaveldioxidth:ซัลเฟอร์ไดออกไซด์tr:Kükürt dioksituk:Діоксид сіркиur:Sulfur dioxidevi:Lưu huỳnh điôxit



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...