西之島

ページ名:西之島
曖昧さ回避この項目では、小笠原諸島の島について記述しています。隠岐諸島の島については「西ノ島」をご覧ください。
西之島
ファイル:Nishinoshima mlit1978.jpg
航空写真(1978年)写真上方が西北である。
座標北緯27度14分49秒東経140度52分28秒
面積0.29km²
海岸線長-km
最高標高25m
所在海域太平洋(フィリピン海)
所属国・地域日本(東京都)
 ・話・編・歴 
ファイル:Map of ogasawara islands ja.png

西之島の位置(地図中央)

西之島(にしのしま)は、小笠原諸島の島(無人島)。1973年に付近の海底火山噴火し、新島(西之島新島)が誕生、後に西之島と接合し、一体化した陸地となった。そのため、現在の「西之島」の呼称は、西之島新島とあわせた陸地全体を指す。行政区画は、東京都小笠原村。

目次

地理[]

東京の南約1000km、父島の西約130kmにある。火山列島(硫黄列島)と同一火山脈に属し、付近は海底火山活動が活発である。西之島火山体は海底から計測すると比高4,000mにもなる大火山であるが、海面に出ているのはその最上部にすぎない。

1973年から1974年にかけての噴火により新島ができるまでの西之島(旧島)は、面積0.07km²、東西650m、南北200mの細長い島だった。現在は、噴火とその後の侵食と堆積によって新島と一体化。1970年代は、「コ」の字型の新島と旧島に挟まれた湾をもつ島だったが、堆積作用によって、1982年には湾口が閉じて完全に一体化。円形の島になった。なお、1999年時点での新島部分の面積は、0.25km²。

現在は新島と旧島は完全に一体化している。島の周囲は波の浸食を受けて断崖となっており、上陸は難しい。

自然[]

西之島は海洋島であり、噴火後まだ時間が経過していないため、植物相は貧弱でスベリヒユ、オヒシバ、イヌビエ、グンバイヒルガオ、ハマゴウ及びツルナの6種しか確認されていない[1]。これらの多くは、種子の海流散布を行う植物である。アカオネッタイチョウやアオツラカツオドリ、オオアジサシ、オーストンウミツバメ、カツオドリ、オナガミズナギドリ、セグロアジサシなどの12種類の鳥類の生息、そのうち9種類の繁殖が確認されている[1]。その他にはアリやクモ、カニの生息が確認されている[1]。このため、2008年(平成20年)8月1日に国指定西之島鳥獣保護区(集団繁殖地)に指定されている(面積29ha、全域が特別保護地区)。

歴史[]

西之島に井戸水はない上に農耕にも適さないため、遭難船の漂着者を除いて、人が居住していた記録はない。ただし、西之島に産出しない半深成岩でできた、石の面に見える長さ23cmの石が、東海大学の調査隊によって採取されている[2]

  • 約1000万年前 - 火山活動により島が誕生。
  • 1702年 - スペインの帆船ロザリオ号が発見し、「ロザリオ島」と命名。
  • 1801年 - イギリスの軍艦ノーチラス号によって「ディスアポイントメント島」と命名。
  • 1904年(明治37年) - 日本によって西之島と呼ばれるようになった。
  • 1911年(明治44年) - 軍艦松江が測量をおこなった。
  • 1973年(昭和48年) - 4月12日に変色水が確認された。同年5月30日西之島の東方600mで海底火山の噴火があり、同年9月11日に新島が出現、同年12月21日に西之島新島と命名された。
  • 1974年(昭和49年) - 6月には新島と旧島が接続していることを確認。
  • 1975年(昭和50年) - 新属新種のニシノシマホウキガニが発見されたが、その後、島内では絶滅した。
  • 1982年(昭和57年) - このころには湾口が閉じて湾が湖になっている。

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 1.01.11.2国指定化女沼鳥獣保護区指定計画書(環境省案) - 平成20年5月9日環境省報道発表資料 (PDF)
  2. 青木斌・小坂丈予編著「海底火山の謎 - 西之島踏査記」東海大学出版会、1979年、122頁

参考文献[]

  • 国指定西之島鳥獣保護区指定計画書(環境省案) - 平成20年5月9日環境省報道発表資料 (PDF)
  • 国指定西之島鳥獣保護区西之島特別保護地区指定計画書(環境省案) - 平成20年5月9日環境省報道発表資料 (PDF)

外部リンク[]

  • 海域火山データベース・西之島(海上保安庁海洋情報部)
  • 西之島(気象庁)
  • 国土地理院 地図閲覧サービス ウオッちず 2万5千分1地形図名:西之島[北西]


・話・編・歴
伊豆・小笠原諸島の島々 (東京都島嶼部)
伊豆諸島
狭義の「伊豆諸島」
有人島
大島 - 利島 - 新島 - 式根島 - 神津島 - 三宅島 - 御蔵島 - 八丈島 - 青ヶ島
無人島
鵜渡根島 - 地内島 - 早島 - 祇苗島 - 恩馳島 - 大野原島 - 銭洲 - 藺灘波島 - 八丈小島 など
「豆南諸島」
小笠原諸島
小笠原群島
聟島列島
聟島 - 嫁島 - 媒島 など
父島列島
父島 - 兄島 - 弟島 - 南島 など
母島列島
母島 - 姉島 - 妹島 など
火山列島(硫黄列島)
孤立している島
西之島 - (西之島新島
沖ノ鳥島 - 南鳥島
行政
町村
大島町 - 利島村 - 新島村 - 神津島村 - 三宅村 - 御蔵島村 - 八丈町 - 青ヶ島村 - 小笠原村
東京都の機関
大島支庁 - 三宅支庁 - 八丈支庁 - 小笠原支庁 - 東京都島しょ農林水産総合センター - 島しょ保健所
交通
海路
東海汽船 - 神新汽船 - 新島村営連絡船(にしき)
小笠原海運「おがさわら丸」 - 伊豆諸島開発「ははじま丸」 - 共勝丸「第二十八共勝丸」
航空路
全日本空輸 - エアーニッポン - ANAウイングス
東邦航空- 東京愛らんどシャトル
新中央航空 - 調布飛行場
島内の交通
大島旅客自動車(大島バス) - 三宅村営バス - 八丈町営バス - 小笠原村営バス
団体・企業
団体
東京島しょ農業協同組合 - 七島信用組合
文化
北部伊豆諸島方言 - 八丈方言 - 小笠原方言
アシタバ - くさや - 島寿司 - 椿油 - 新島ガラス
関連項目
伊豆七島 - 南方諸島 - 伊豆・小笠原海溝 - 中ノ鳥島 - 北マリアナ諸島 - ミクロネシア
富士箱根伊豆国立公園 - 小笠原国立公園 - 小笠原諸島の自然 - 南硫黄島原生自然環境保全地域
三原山

pt:Nishinoshimasv:Nishino-Shima



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...