W・M・ケック天文台

ページ名:W・M・ケック天文台
Question book-4
この記事の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。このタグは2009年10月に貼り付けられました。
ファイル:The Keck Subaru and Infrared obervatories.JPG

左から2番目と3番目がケック天文台。左端はすばる望遠鏡、右端はIRTF。

ケック天文台 (Keck Observatory) は、ハワイ島マウナケア山頂天文台群にある天文台。10m光学近赤外線望遠鏡を2基保有し、数多くの天文学的発見をしている。隣は日本のすばる望遠鏡。

目次

名称の由来[]

この天文台の名称は、アメリカ合衆国の実業家であったW・M・ケックに由来する。石油で財をなした彼が1954年に創立したW・M・ケック財団から1億4000万ドル以上の寄付を受けて建設された。

天文台の運営[]

カリフォルニア天文学研究協会(California Association for Research in Astronomy)が行っている。2基の望遠鏡からなるため、相互の望遠鏡間によって、光赤外干渉計としても活用が可能である。同様の望遠鏡としては、ヨーロッパ南天天文台に設置されているVLT(Very Large Telescope)がある。

天文台は、望遠鏡及び観測装置ならびに制御装置を収めたマウナケア山頂施設とハワイ島のカムエラ町にある本部事務所からなる。望遠鏡及び観測装置については、以下に記載する。

望遠鏡の構造[]

ファイル:Kecknasa.jpg

ケックIとケックII

諸元[]

  • ケックI望遠鏡--1993年ファーストライト
  • ケックII望遠鏡--1996年ファーストライト
  • 光学分解能 0.4秒から0.04秒
  • 観測領域近赤外から可視光
  • 主鏡焦点距離 17.5m (F比:1.75)
  • 望遠鏡架台:経緯台(経緯儀式とする場合もある)

説明[]

有効口径10m(正確には、9.62m)を単一鏡で実現することは、大変難しいため、対角線1.8m、厚さ75mm、重さ400kgの正六角形の低膨張ガラスを36枚繋いで、有効口径10mとした主鏡を持つ。そのため、各ミラー間にはつなぎ目があるが、優れた性能を持つ。各ミラーは補償光学装置によって支持されている。補償光学制御では、0.1秒毎に各ミラーを支える支持装置(アクチュエーター)を微調整し、重力によって各ミラーの位置が変わる事によって生じる主焦点系の変動を抑えることに寄与している。

6角形のミラーのうち、中心部のミラーは取り付けられていない。これは、主鏡主焦点部にある副鏡によって生じるロスを減らすことのみならず、カセグレイン焦点部が設置されていることによる。

また、望遠鏡本体を支持する架台は、経緯台方式である。これは、他の大型望遠鏡(5.0メートル以上の有効口径を持つ望遠鏡であるが、近年では1メートルクラスの望遠鏡でも行われている)と同じくして、コンピュータによる3軸精密制御が可能になったことによる。

なお、ケックI・ケックIIと呼ばれる、両望遠鏡とも構造はまったく同じものであり、ナスミス焦点系から導かれた光を、ドーム下にある施設内に設けられた光路を通り、施設内の干渉計室にて光赤外干渉計(光赤外干渉実験)として観測が可能である。

また、アメリカ航空宇宙局による光赤外干渉計計画(OHANA計画)では、ケックⅠ・Ⅱの両望遠鏡とサテライト望遠鏡5つを組み合わせた大型光干渉計として機能させている。

観測装置[]

  • DEIMOS(Deep Imaging Multi-Obect Spectrograph) - 世界最大級の30cm口径の人造蛍石を搭載した、赤外分光撮像装置。

観測成果[]

  • DEEP計画 - 宇宙の大規模構造について、探査を行うプロジェクト。現在も、続いている。
  • 太陽系外地球型惑星発見 - ハワイ大学のプレスリリース。(英語)
  • ケック天文台での観測結果による論文集 - ハワイ大学のアーカイブ(英語)

関連項目[]

外部リンク[]

  • ケック天文台公式ホームページ (英語)
  • 「Keck Observatory」 - Encyclopedia of Cosmosにある「W・M・ケック天文台」についての記事(英語)。
・話・編・歴
天文学
主要項目
観測天文学 · 天文学史 · 位置天文学 · 天体力学 · 天体物理学 · 銀河天文学 · 銀河系外天文学 · 現代宇宙論 · 天文学に関する記事の一覧
観測手段
電波天文学 · 赤外線天文学 · 光学天文学 · 紫外線天文学 · X線天文学 · ガンマ線天文学
主な光学望遠鏡
大双眼望遠鏡 · カナリア大望遠鏡 · W・M・ケック天文台 · ハッブル宇宙望遠鏡 · Category:望遠鏡 · 大型天体望遠鏡
人物
天文学者の一覧 · 日本の天文学者の一覧 · Category:天文家
天体
銀河団 · 銀河 · 星雲 · 星団 · 恒星 · 惑星
執筆の途中ですこの項目「W・M・ケック天文台」は、地球以外の天体や天文学に関連した書きかけの項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています天文学CP/天体PJ)。

ar:مرصد كيكbg:Обсерватория Кекca:Observatori W. M. Keckcs:Keckovy dalekohledyeu:Keck Teleskopioafa:تلسکوپ ککhe:מצפה קקhr:Teleskopi Keckhu:Keck Obszervatóriumit:Telescopi Kecklt:W. M. Keck observatorijanl:Keck-observatoriumnn:Keck-observatorietno:Keck-observatorietpl:Teleskopy Keckapt:Observatório W. M. Kecksimple:W. M. Keck Observatorysk:Keckove teleskopysv:Keck-observatoriettr:W. M. Keck Gözlemeviuk:Обсерваторія ім. В.М. Кека



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...