別府温泉

ページ名:別府温泉
♨別府温泉
ファイル:Beppu Tower02s4s3200.jpg
別府温泉街、右手前は別府タワー
温泉情報
交通アクセスアクセスの項を参照のこと
泉質10種類:泉質の項を参照のこと
湧出量137,040KL(/日)
外部リンク別府なび - 湯量・源泉数日本一!社団法人別府市観光協会
 ・話・編・歴 
ファイル:Beppu Kan-nawa-hotspring01.jpg

湯けむりが上がる鉄輪温泉街

ファイル:Beppu Takegawara-onsen02s5s4272.jpg

竹瓦温泉

ファイル:Ekimaekoto.jpg

駅前高等温泉

MyobanOnsenYunohanagoya

明礬温泉の湯の花小屋

ファイル:KannawaMushiyu.jpg

鉄輪むし湯

名勝 海地獄

Beppu Chinoike-jigoku03n3200

名勝 血の池地獄

ファイル:Beppu hotspring-well01.jpg

鉄輪付近の源泉

別府温泉(べっぷおんせん)は、大分県別府市(旧国豊後国速見郡)中心部の温泉街の名称。または、源泉数、湧出量ともに日本一[1]を誇る温泉都市別府の市内各地に数百ある温泉の総称で、別府八湯(べっぷはっとう)とも呼ばれる。

目次

概要[]

泉都とも呼ばれる別府市には、鶴見岳(1,375m)と約4km北にある伽藍岳(または硫黄山、1,045m)の二つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ている。また、奇観を呈する自然湧出の源泉を観光名所化した別府地獄めぐりなど観光スポットも充実しており、毎年1,000万人を超える観光客が訪れる。豊かな温泉資源は観光や、市民生活だけでなく、古くは明礬の生産から、地熱発電、医療、花き栽培、養魚業、最近では温泉泥美容まで、様々な産業に幅広く利用されている。

別府八湯[]

別府市内には、おのおの泉質や雰囲気を異にした温泉が数百あるが、それらは歴史の異なる8箇所の温泉郷を中心に分布しており、これらを総称して別府八湯と呼んでいる[2]

別府八湯では、毎年4月のはじめに別府八湯の豊かな温泉の恵みに感謝して別府八湯温泉まつりが開催されている。また、2001年から開催されている別府八湯温泉泊覧会オンパク)や、別府八湯の選び抜かれた温泉施設から88湯に入浴し、温泉名人の認定を目指す別府八湯温泉道という体験型イベントがある。

別府温泉[]

別府(べっぷ)温泉は、JR別府駅周辺の別府を代表する温泉街である。駅に近く交通の便がよい。単純泉、食塩泉、重曹泉、重炭酸土類泉など多数の温泉が湧き、各泉質に応じて効能がある。温泉街は別府八湯の中では最も歓楽的な要素が強く、夜になれば飲食店や別府タワーなど繁華街のネオンが煌く。

元寇の役の戦傷者が保養に来たという楠温泉など、古くから流川の川沿いにいくつもの温泉が湧き出し、江戸時代後期の温泉番付にも登場する。地元民を対象とした町内会経営の共同温泉も多く、観光客も利用できる。昔の別府の玄関口旧別府港(楠港)の開港とともに発展した温泉街で、旧港の近くには入母屋破風の外観を持つ別府市営温泉「竹瓦温泉」があり、温泉のほかに砂湯(温泉で温められた砂を体にかけてもらう)が楽しめる。鎮守神である温泉神社は現在は八幡朝見神社に合祀されており、楠港の開港時にまつられた波止場神社は竹瓦温泉の北にある。竹瓦温泉と竹瓦小路木造アーケードは、「別府温泉関連遺産」として、2009年(平成21年)2月6日に近代化産業遺産に認定されている。

浜脇温泉[]

浜脇(はまわき)温泉は、朝見川の河口一帯の温泉街で、JR東別府駅(浜脇駅として開設された)の前の海沿いに位置し、別府市営温泉「浜脇温泉・湯都ピア浜脇」の他は小さな共同温泉が多い。現在は名前の由来となった砂浜に温泉が湧く様子は見られないが、鎌倉時代には八幡朝見神社の門前町として栄え、大友氏が温泉奉行を置いて温泉を整備した。江戸時代後期の1817年(文化14年)に書かれた温泉番付「諸国温泉功能鑑」では、西の前頭三枚目で別府温泉よりも上位にランキングされ、河口の船溜も湯治舟で賑わっていた。炭酸水素泉、塩化物泉など。

観海寺温泉[]

観海寺(かんかいじ)温泉は、朝見川上流の山の斜面の古い街道沿いにある温泉街で、別府湾の見晴らしがよい。単純泉、含重曹食塩泉で神経痛・リューマチに効能がある。大型リゾートホテルと、室内温水プール、ボウリング場、劇場や大展望露天風呂などのレジャー施設が並ぶ。

堀田温泉[]

堀田(ほりた)温泉は、観海寺温泉の更に奥、由布院温泉へ向かう九州横断道路(やまなみハイウェイ)沿いにある源泉地帯で、江戸時代に開かれた静かな山の湯治場である。湯量が豊富で、別府市内の共同温泉などへの給湯もされている。大分県道52号別府庄内線沿いに別府市営温泉「堀田温泉」がある。泉質は、弱酸性低張性高温泉、硫黄泉である。

明礬温泉[]

明礬(みょうばん)温泉は、別府市街から少し離れた伽藍岳の中腹標高400mの所にある地熱地帯で、その名の通り江戸時代から明礬(湯の花)が採取されてきた山の温泉街。湯の花の採取施設である湯の花小屋は、一部見学が可能である。泉質は、酸性硫化水素泉、緑ばん泉で神経痛・リューマチ・皮膚病に効能があり、別府市営温泉「鶴寿泉」がある。コロイド硫黄を含んで白濁した温泉が多いが、別府温泉保養ランドでは美肌効果の高い『ドロ湯』が味わえる。

別府明礬温泉の湯の花製造技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

鉄輪温泉[]

鉄輪(かんなわ)温泉は、別府市街と明礬温泉との中間にあり、いまだに湯治の雰囲気を残す温泉街である。湯治客は貸間旅館にある温泉の蒸気を利用した装置「地獄釜」で自炊しながら長逗留する。温泉の蒸気は部屋の暖房にも使われている。周辺に多様な地獄が存在することから分かるように、泉質も単純泉、食塩泉、炭酸鉄泉など多彩である。岩風呂・砂湯・瀧湯・露天風呂など、さまざまな温泉が楽しめる外湯のひょうたん温泉を代表に、大小多数の温泉施設や、食材の持ち込みも可能で手軽に地獄釜を利用できる地獄蒸し工房もある。別府地獄めぐりの中心に位置し、周辺には海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄などの観光施設や、大衆演劇の芝居小屋ヤングセンター、別府秘宝館などの娯楽施設も存在する。鉄輪地獄地帯公園の付近には日本で最初の地熱発電に用いられた泉源跡があり[3]、また、野菜・花きの温泉熱利用による栽培、育種の研究が行われている花き研究所がある。

開湯伝説によれば、鎌倉時代広大な地獄地帯であったこの地を一遍が火男火売神社の祭神の導きで最初に整備したとされ、今でも一遍が開いたとされる蒸し湯跡(別府市営温泉「鉄輪むし湯」の向かい)がある。毎年9月には鉄輪温泉湯あみ祭りが開催され、蒸し湯のそばの温泉山永福寺では、上人像を渋の湯などで洗い清める「湯あみ法要」が行われる[4]。温泉街の山手の坂を登った先には温泉神社がある。

柴石温泉[]

柴石(しばせき)温泉は、血の池地獄や龍巻地獄の一帯の由緒ある温泉で、895年に醍醐天皇、1044年に後冷泉天皇が入湯したといわれている[5][6]。柴石川に沿った谷間に別府市営温泉「柴石温泉」がある。泉質は、含鉄泉、硫酸塩泉などである。

亀川温泉[]

亀川(かめがわ)温泉は、JR亀川駅すぐの海沿いにある温泉街で、泉質はナトリウム・塩化物泉である。大正時代に開院した海軍病院(現・独立行政法人国立病院機構別府医療センター)を中心に発展した。亀川駅の近くには別府市営温泉「浜田温泉」と浜田温泉資料館がある。一遍上人が九州に上陸した地点と言い伝えられている上人が浜(別府大学駅近く)に、別府市営温泉「別府海浜砂湯」がある。

泉質[]

※別府温泉北浜地区の旅館群にある一部の源泉にはモール泉も湧出する。※ラジウム温泉も一部に湧出しているが、現在のところ入浴用途には用いられていない。

歴史[]

ファイル:Opening ceremony of Beppu station.jpg

別府駅開業記念式典(1911年)

ファイル:Beppu city central area01.jpg

現在の別府駅周辺(2010年)

ファイル:Beppu Kyoto Univ Chikyunetsugaku Lab.jpg

地球物理学研究所本館
(現・京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設本部、1923年竣工)

ファイル:Beppu station.JPG

別府観光の父、油屋熊八の像。
(別府駅前)

神話や開湯伝説と温泉街の形成[]

古代より豊後国速見郡の鶴見岳山麓に温泉があることは広く知られていたが、鶴見岳の活発な噴火活動で荒地や沼地になっており、整備されていなかった。『豊後国風土記』や『万葉集』には、現在の柴石温泉の血の池地獄にあたる「赤湯の泉」や、鉄輪温泉の地獄地帯にあたる「玖倍理(くべり)湯の井」等についての記載がある。『伊予国風土記』逸文には、大国主命が鶴見山麓から湧く「速見の湯」を海底に管を通して道後温泉へと導き、少彦名命の病を癒したという神話が記載されている。771年(宝亀2年)に創祀されたとされる火男火売神社は、鶴見岳の2つの山頂を火之加具土命、火焼速女命(ひやきはやめのみこと)の男女二柱の神として祀っており、別府八湯の守り神として信仰を集めている。

柴石温泉は平安時代に、別府温泉と鉄輪温泉は鎌倉時代には湯治場として利用されていた。浜脇温泉は八幡朝見神社の門前町として栄え、鎌倉中期には大友頼康が日名子太郎左衛門尉清元を温泉奉行とし、朝見川、永石川、流川沿いなどに湧出する温泉が整備されていた。流川の近くにあった楠温泉には元寇の役の戦傷者が保養に来た記録が残っている。鉄輪温泉の開湯は一遍上人によるものとされている。

江戸時代には明礬温泉で明礬の生産が始まり、街道沿いの観海寺温泉や堀田温泉や亀川温泉が整備され、瀬戸内各方面からは湯治舟が集まった。特に浜脇温泉と別府温泉は温泉番付では必ず上位に登場するなど、次第にそれぞれの温泉に温泉街が形成され、庶民の温泉湯治が一般的となった。これらの温泉街では湯治生活の必需品として炊事に用いる笊などの竹細工や、櫛などのつげ細工が盛んとなって現在も生産が続いており、工芸品としても発達した別府竹細工は国の伝統的工芸品にも指定されている。

山は富士海は瀬戸内湯は別府[]

明治時代に入り、1871年(明治4年)5月に別府港が完成し、1873年(明治6年)5月に大阪との航路が結ばれた事により別府は次第に人々が集まり、温泉都市へと発展した。1900年(明治33年)5月には、日本で5番目の開業となる路面電車が走り、またその運行の為に日本で2番目となる火力発電所が設置され、その電力で街灯も整備されると別府の中心部流川界隈は夜も不夜城の賑わい[7]を見せるようになり、1911年(明治44年)7月16日に別府駅が開業すると、柳原白蓮ゆかりの赤銅御殿や麻生別荘など財界の大物の別荘も多く建てられるようになった。

次第に発展を見せた別府には、海・陸軍の病院(現・独立行政法人国立病院機構別府医療センター、独立行政法人国立病院機構西別府病院)や、九州大学の温泉治療学研究所(現・生体防御医学研究所別府地区)と付属病院(現・九州大学病院別府先進医療センター)、京都大学地球物理学教室附属地球物理学研究所(現・京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設)など、豊富な温泉資源を医療や科学に活かす施設も次々に建てられた。

そして、別府観光の父油屋熊八の登場により別府温泉の名は全国へと広まった。当時流行の鳥瞰絵師吉田初三郎[8]を重用し、温泉マークや「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」というキャッチコピーを用いた別府温泉の宣伝手法は熊八のアイデアである。さらに、1928年(昭和3年)1月には別府地獄めぐり遊覧バスを運行し全国初の女性バスガイドの案内でまわる地獄めぐりは大人気となり、熊八の手腕で集客力の高まった別府温泉では、1937年(昭和12年)3月には、別府国際温泉観光大博覧会が開催された。

高度経済成長と観光ブームの到来[]

ファイル:Royal Wing01.JPG

「瀬戸内海の女王」くれない丸(現・ロイヤルウイング)

戦災に遭う事無く終戦を迎えた別府には戦後進駐軍が駐留し、高度経済成長期には新婚旅行や修学旅行客などで最盛期を迎えた。1950年(昭和25年)には、国際観光文化都市の第1号として国際観光温泉文化都市に指定されると、1957年(昭和32年)に別府温泉観光産業大博覧会が開催され、別府タワーや、鶴見岳の別府ロープウェイ、九州横断道路(やまなみハイウェイ)が開業するなど観光施設の開発も相次ぎ、宿泊施設も急激に増大していった。当時、大阪との間を結ぶ瀬戸内航路は最盛期を迎え、1960年(昭和35年)には「瀬戸内海の女王」とも呼ばれたくれない丸が就航したのをはじめ、3000トン級クルーズ客船が、最大時6隻体制で新婚旅行客などを別府へと運んだ。

鉄輪、明礬、柴石の各温泉は、1985年(昭和60年)3月19日に国民保養温泉地に指定されるが、やがて、観光ブームの去ったのちの別府は観光客も減少傾向にあり、施設の老朽化も進んでいた。国民の余興と娯楽の多様化も原因の一つであるが、ボーリングによって各地に様々な温泉施設が誕生したことも影響したようである。

しかしながら、これだけの温泉群が密集するのは全国的にも珍しい地区であり、平成になって韓国などの日本国外からの利用客が増加した[9][10]。さらに、人口10万人あたりの留学生数が日本一の大分県の中でも、立命館アジア太平洋大学などを抱える別府市は特に留学生が多く[11]、アジアのみならずヨーロッパやアフリカ各地からの留学生も、別府特有の共同温泉を中心とした地域コミュニティにも積極的に溶け込んで生活している。そしてこのような国際都市としてのメリットを活かして、欧米からの外国人個人旅行者の受け入れを本格化する取り組みを進めている[12]

温泉資源活用の歴史[]

江戸時代、幕府の専売品である明礬(湯の花)の生産をほぼ独占的に行っていた別府では、1925年(大正14年)には日本で最初の地熱発電が行われ、戦前は医療へも温泉が役立てられ、戦後になっても温泉資源の活用に多角的に取り組んできた。1952年(昭和24年)4月に設立された大分県温泉熱利用農業研究所(現・花き研究所)では、野菜・花きの温泉熱利用による栽培、育種の研究が行われ、その他にも温泉による魚の養殖や、杉乃井ホテルでは消費電力の約半分を敷地内の地熱発電でまかなっている。

最近では別府の多彩な泉質の源泉から取れる色とりどりの温泉泥の利用を、大分大学医学部、広島大学、日本文理大学、パドバ大学(イタリア)、大分県産業科学技術センターなどが共同で研究し、温泉泥美容ファンゴティカが開発されるなどしている。

このように別府において温泉資源の利活用が広範囲に及ぶ事になったのは、明治期の上総掘りによる温泉掘削技術の発達によるところが大きい。明治21年には内湯を備える宿はわずか14軒であったが、明治40年代には一気に1,174軒にも急増した。温泉都市となった現在、市内には各町内ごとに住民がお金を出し合って設けた共同温泉が数百あるといわれており、自家源泉を持っている個人宅も少なくない。今では上総掘りから掘削機械に置き換わっているが現在も複数の温泉供給会社が源泉数、湧出量ともに日本一の別府温泉を支えている。

別府八湯を再び活性化[]

近年では、行政による老朽化していた市営温泉のリニューアルや街並み整備などの一方、別府アルゲリッチ音楽祭、別府八湯温泉道別府八湯温泉泊覧会オンパクなど地域の活性化を図るため、資源や人材を活用した新しい模索や試みも行われている。特に、オンパク的地域活性化の手法は、全国の同じような悩みを持つ観光地へと輸出され、各地で成果を上げつつある。

そんな中、2008年(平成20年)7月9日付で『別府市中心市街地活性化基本計画』が内閣総理大臣の認定を受けたことで、別府温泉(北浜)界隈では、現在、空き店舗を改装した交流施設「platform」がいくつか整備され、一部には別府竹細工の職人工房(platform 07)、ブックカフェ(platform 04)などの観光交流拠点が誕生している。さらに、これらの「platform」をメイン会場に、2009年(平成21年)4月11日から6月14日までの間、別府現代芸術フェスティバル2009 混浴温泉世界が開催された。

温泉都市として発達し、戦災も免れた別府には、永瀬狂三設計の京都大学地球物理学研究所(現・京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設)本館や、吉田鉄郎設計の別府市公会堂(現・別府市中央公民館)、別府郵便局電話事務室(現・別府市児童館)など、良質な近代建築が今も残っており、観光ボランティアガイドが別府八湯の各エリアの街の魅力を紹介しながら案内する別府八湯ウォークが12コースあり、コースによっては毎日まち歩きツアーが開催されているものもある。

また、1995年(平成7年)にコンベンション施設ビーコンプラザを整備している別府は国際会議観光都市の認定も受けており、2007年(平成19年)12月には第1回アジア太平洋水サミットが、2010年(平成22年)8月には 2010年日本APECの成長戦略ハイレベル会合が開催された。

アクセス[]

空路最寄り空港の大分空港から空港連絡バス(大分交通エアライナー)で40分。福岡空港国際線ターミナルから高速バス(とよのくに号)で2時間。海路別府国際観光港には、大阪南港から関西汽船、愛媛県八幡浜港から宇和島運輸のフェリーが就航。港から別府市中心部(北浜)までは市内バスで10分。鉄道JR九州日豊本線別府駅、亀川駅、東別府駅、別府大学駅下車。バスとよのくに号(福岡方面)、九州横断バス(由布院、黒川温泉、阿蘇、熊本方面)、サンライト号(長崎方面)、別府ゆけむり号(広島方面)、ぶんご号(名古屋方面)。自動車大分自動車道別府インターチェンジ利用。

指定・推薦項目[]

文化財[]

別府市指定文化財一覧、大分県指定文化財一覧、温泉関連の文化財一覧‎も参照のこと。

その他[]

  • 国際観光温泉文化都市
    • 国際観光文化都市の第1号。
  • 国民保養温泉地
    • 鉄輪温泉、明礬温泉、柴石温泉
  • 日本百名湯
    • 鉄輪温泉、明礬温泉
  • 名湯百選
    • 鉄輪温泉、明礬温泉、柴石温泉
  • 日本新八景
  • かおり風景100選
    • 別府八湯の湯けむり
  • 大分百景
    • 別府温泉、鉄輪地獄地帯、亀川温泉、観海寺温泉・乙原高台
  • おおいた遺産
    • 明礬温泉の湯の花小屋、鉄輪温泉の湯煙、竹瓦温泉
  • ミシュランガイド
    • 鉄輪温泉にあるひょうたん温泉は、フランスの「ミシュランガイド」の実用旅行ガイドで3つ星の評価を受けた。また、海浜砂湯も2つ星の評価を受けている。

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 源泉数(孔)2,847、湧出量137,040キロリットル/日(平成12年:環境省)
  2. 1889年(明治22年)の町村制施行時には、別府温泉は別府村、浜脇温泉は浜脇村、観海寺温泉と堀田温泉は石垣村、明礬温泉と鉄輪温泉は朝日村、柴石温泉と亀川温泉は御越村にあり、大正の中頃までは、北由布村の由布院温泉と塚原温泉も含めて、別府十湯とも呼ばれていた。
  3. 坊主地獄そばで日本初の地熱発電 今日新聞
  4. 一遍上人も「ほっ」鉄輪温泉湯あみ祭り 大分合同新聞
  5. 13.柴石温泉(別府市)
  6. Meet Oita Net Magazine O-net Vol.19(大分県企画振興部広報広聴課)
  7. 別府地獄めぐり遊覧バスの七五調ガイドでは流川通りの賑わいをそのように表現していた。
  8. 大正の広重と云われた、熊八最大の盟友。別府温泉御遊覧の志おり「日本第一の温泉別府亀の井ホテル御案内」
  9. 別府市観光協会公式サイトは、日本語のほかに韓国語・中国語・英語に対応しており、特に距離的にも近い韓国からの観光客受け入れに力を入れていたが、2008年10月を境に、経済危機とウォン暴落の影響で韓国人観光者が激減、緊急対策会議を開いた。 - ウォン安で韓国人観光客急減頭抱える別府温泉は対策会議・J-CAST
  10. さらなる韓国人観光客誘致策の一つとして、別府市内の約10軒のホテル・旅館が、宿泊費や土産物代などのウォン建て精算を開始している。 - 宿泊代ウォンでOK全国初別府でスタート・大分合同新聞
  11. 【別府新聞】留学生数、最大の3588人に大分合同新聞
  12. 別府への外国人旅行者受け入れ態勢充実へ大分合同新聞

関連項目[]

・話・編・歴
温泉
温泉


外部リンク[]

  • 別府八湯ポータルサイト 別府NAVI - 別府市観光協会・別府市旅館ホテル組合連合会監修のサイト
  • 別府のお宿 別府市旅館ホテル組合連合会
  • オンパク -別府八湯温泉泊覧会-
  • 別府八湯温泉道 - 温泉道参画施設の検索、参加方法の案内
  • 別府八湯外湯めぐり - 別府市外湯協議会公式サイト
  • 別府市の温泉 - 別府市ウェブサイト
  • 別府温泉湯治場大辞典 - 近未来情報技術研究会デジタルアーカイブ
  • 別府温泉 - ウィキトラベル
ウィキメディア・コモンズには、別府温泉に関連するカテゴリがあります。


Noren_Onsen_Mark_small.pngこの「別府温泉」は、温泉に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正等下さる協力者を求めていますP:温泉)。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...