ブギーポップシリーズ

ページ名:ブギーポップシリーズ

テンプレート:文学ブギーポップシリーズは、上遠野浩平著の小説シリーズ。第1作『ブギーポップは笑わない』は第4回電撃ゲーム小説大賞受賞作品で、電撃文庫の人気シリーズ。著者のデビュー作でもある。イラストは緒方剛志が担当している。

目次

概要[]

“世界の敵”と戦うために一人の少女の中から浮かび上がってくる、ブギーポップと名乗る人格と、さまざまな夢や、希望や、あきらめや、悩みや、いろいろな思いを持っている少年少女達の物語。「ブギーポップ(不気味な泡)」とは、周囲に異変を察知したときに自動的に人格が浮かび上がってくることを由来とする、同名のキャラクターの自称を指す。

この作品のヒットが『ブラックロッド』(古橋秀之著)によって源流が作られた電撃文庫の個性を形作る流れをより強め、ライトノベルのレーベルの中での電撃文庫の位置づけをより確定的なものにすると共に、ライトノベル界に大きな影響を与えた。

後進に与えた影響も大きく、西尾維新は本作引いては上遠野浩平の作品が、執筆業を志した決定打であったと度々インタビューで答えている。そのため、上遠野本人との対談では自身のデビュー作である『戯言シリーズ』が本シリーズのオマージュ、『零崎一賊シリーズ』が『ビートのディシプリンシリーズ』のオマージュである事を明かした。他に時雨沢恵一は本作を読み電撃ゲーム小説大賞(現・電撃小説大賞)への投稿を決めたと語った。また、奈須きのこは『空の境界』執筆中に武内崇とその実兄に「お前が書きたいのはこれだろう?」と本作を薦められたと述べている。読了後、彼は自分なりに本作含む他方向から受けた影響を昇華し『月姫』を執筆した。

海外アーティスト名を元にしたMPLS能力名の取り方等、『ジョジョの奇妙な冒険』の影響を強く受けている。

シリーズ[]

  • ブギーポップは笑わない(1998年2月)それぞれの登場人物の視点から物語を重ねるという手法を取り、全ての物語が重なったとき、全体の物語が浮かび上がってくるという構成になっている。
  • ブギーポップ・リターンズVSイマジネーターPart.1、Part.2(1998年8月2巻同時発売)VSイマジネーターシリーズは「夜明けのブギーポップ」の一篇がPart.3、ナイトウォッチシリーズの「わたしは虚夢を月に聴く」がPart.4となっている。
  • ブギーポップ・イン・ザ・ミラー パンドラ(1998年12月)
  • ブギーポップ・オーバードライブ 歪曲王(1999年2月)英文タイトルが「HeartbreakerII」となっている。
  • 夜明けのブギーポップ(1999年5月)
  • ブギーポップ・ミッシング ペパーミントの魔術師(1999年8月)
  • ブギーポップ・カウントダウン エンブリオ浸蝕(1999年12月)
  • ブギーポップ・ウィキッド エンブリオ炎生(2000年2月)
  • ブギーポップ・パラドックス ハートレス・レッド(2001年2月)
  • ブギーポップ・アンバランス ホーリィ&ゴースト(2001年9月)
  • ブギーポップ・スタッカート ジンクス・ショップへようこそ(2003年3月)
  • ブギーポップ・バウンディング ロスト・メビウス(2005年4月)
  • ブギーポップ・イントレランス オルフェの方舟(2006年4月)
  • ブギーポップ・クエスチョン 沈黙ピラミッド(2008年1月)
  • 短編
    • メタル・グゥルー(電撃hp3号掲載、単行本未収録)
    • ロンドン・コーリング(電撃hp4号掲載、単行本未収録)
    • 死神を待ちながら(電撃hp5号掲載、単行本未収録)
    • チャリオット・チューグル(電撃hp6号掲載、単行本未収録)
    • ブギートーク・ポップライフ(CD「ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕への前奏曲ブギーポップ・ヴァージョン」に掲載)

映像作品[]

実写映画[]

  • ブギーポップは笑わない Boogiepop and Others
2000年3月11日公開。第1作の映画化。主演の吉野紗香がメディアワークス主宰のラジオ番組「電撃大賞」の第6期パーソナリティーに起用される。スタッフ[]
  • 監督:金田龍
  • 脚色:村井さだゆき
  • 音楽:梶浦由記
  • 製作協力:セントラルアーツ
  • 製作:メディアワークス、博報堂、東映ビデオ
  • 配給:東映ビデオ
キャスト[]
  • 宮下藤花/ブギーポップ : 吉野紗香
  • 霧間凪 : 黒須麻耶
  • 百合原美奈子/マンティコア : 酒井彩名
  • 紙木城直子:三輪明日美
  • エコーズ:寺脇康文

なお、一瞬だが上遠野浩平もエキストラ(階段で本を読む男性)として登場している。

主題歌[]
  • 夕立ち
歌:スガシカオ(アルバム『Sweet』収録)アニメ版(後述)のOP曲にも用いられている。

テレビアニメ[]

  • ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom
2000年1月5日から3月22日にテレビ東京系で放映(全12話)。小説の『ブギーポップは笑わない』及び『夜明けのブギーポップ』の後日談を描いたオリジナルストーリー。実体を持たないもう一人のブギーポップ(ブギーポップ・ファントム)が登場する。
同年公開の映画版とリンクするメディアミックス企画であり、原作の場面や台詞も登場するがその一部は映画版のそれに基づいている。
原作と同様に各話の語り手が異なり、全ての話を見ることで事件の全体像が浮かび上がってくる構成となっているが、小説を読んでいないと内容をほとんど理解できない(『笑わない』の部分は映画版によって補われるはずだったが、公開が遅れたため構想が狂ってしまった)。
ほぼ全編を通して明度が抑えられた暗い色調の画面が続き、物語の重奏低音である登場人物の不安や憂鬱と相まって、サイコホラー的な演出効果をもたらしている。後の製作者サイドのコメントによると、色調に関しては特に演出意図はなく、想定していた以上の暗さに製作者も意表を突かれたという。電撃文庫より「ブギーポップは笑わない TVシリーズシナリオ集」(全2巻)も出ている。アニメ版が外伝的なオリジナルストーリーとなった理由として、シリーズ構成の村井さだゆきは、原作がシリーズもののTVアニメに向かない構成であることを上げている。キャストは若手中心で構成されているが、各回の主人公、物語全体のキーパーソン、顔見せ程度の原作キャラを含む端役などの声優には、後に人気声優になったものが少なからずいる。例えば、本作出演時にテレビアニメ出演回数がまだ一桁でかつ主役未経験だった者としては、福山潤、小林沙苗、能登麻美子、千葉紗子、折笠富美子、櫻井孝宏、杉山紀彰、吉野裕行が挙げられる。一方、主役経験こそあったものの出演回数がまだ一桁であった者としては、清水香里、田村ゆかり、白鳥哲が挙げられる。スタッフ[]
  • 原作:上遠野浩平
  • 企画:プロジェクト・ブギーポップ(宮野洋美、中村直樹、西村浩哉、大島満)
  • 監督:渡部高志
  • 助監督:安田賢司
  • シリーズ構成:村井さだゆき
  • キャラクター原案:緒方剛志
  • キャラクターデザイン:須賀重行
  • 美術監修:加藤浩
  • 美術監督:平間由香、保木いずみ(スタジオ美峰)
  • 美術設定:平沢晃弘
  • 色彩設定:鈴城るみ子
  • 撮影監督:安津畑隆
  • 編集:瀬山武司
  • 音響監督:鶴岡陽太
  • 録音スタジオ:東京テレビセンター
  • 音響製作:楽音舎
  • サウンドデザイン:笠松広司(デジタルサーカス)
  • 音楽:The Art of Club ForB.P.
  • 音楽協力:テレビ東京ミュージック
  • 番組担当:岩田圭介(テレビ東京)
  • プロデューサー:丸山正雄、植田泰生、古瀬和也
  • アニメーションプロデューサー:浅利義美(トライアングルスタッフ)、安部正次郎(トライアングルスタッフ)
  • アニメーション制作協力:トライアングルスタッフ
  • アニメーション制作:マッドハウス
主題歌[]
  • OP 「夕立ち」 スガシカオ
  • ED 「未来世紀㊙クラブ」 杏子
サブタイトル[]
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督
1Portraits from Memory
記憶の肖像
村井さだゆき渡部高志
安田賢司
安田賢司須賀重行
2Light in Darkness
闇の灯火
安田賢司米田光宏田中穣
3Life Can Be So Nice
世界を受け入れし者
水上清資村田雅彦関口雅浩
4MY FAIR LADY
けがれなき少女への愛
野尻靖之松浦錠平福世孝明
三宅雄一郎
5Interlude
間奏
村井さだゆき安田賢司三浦和也
6Mother's Day
汝、母を愛せよ
野尻靖之渡部高志
えんどうてつや
熨斗谷充孝浅野ヒロ
7Until Ure In My Arms Again
世にかなわぬ願いなく
水上清資仁賀緑朗山田次郎関口雅浩
8She's So Unusual
彼女の生き方
村井さだゆき川瀬敏文山本恵秦野好紹
梅原隆弘
9You'll never be young twice
過ぎ去りし我が時
野尻靖之安田賢司松本文男
10Poom Poom
プームプーム
水上清資佐藤雄三金紀杜
11Under The Gravity's Rainbow
村井さだゆき仁賀緑朗矢吹勉米田光宏
三浦和也
伊藤良明
松本文男
12A Requiem
眠りによって全てが終わる
渡部高志安田賢司須賀重行
キャスト[]
  • 宮下藤花(みやした とうか)/ブギーポップ(声:清水香里)
  • 霧間凪(きりま なぎ)(声:浅川悠)
  • 百合原美奈子(ゆりはら みなこ)/ブギーポップ・ファントム(声:浅野まゆみ)
  • 早乙女正美(さおとめ まさみ)(声:福山潤)
  • 如月真名花(きさらぎ まなか)(声:小林沙苗)
  • 殿村望都(とのむら もと)(声:能登麻美子)
  • 来生真紀子(きすぎ まきこ)(声:伊藤美紀)
前後番組[]

テンプレート:前後番組

漫画作品[]

ブギーポップは笑わない(コミック版)原作上遠野浩平、作画緒方剛志。小説の挿絵担当者による原作第1巻のコミック化(全2巻)。雑誌に連載時の最終回に、続編を連想させるような数ページの描写(VSイマジネーター の敵と、横断歩道ですれ違うもの)があったが、単行本ではカットされた。ブギーポップ・デュアル 負け犬たちのサーカス原案上遠野浩平、作画高野真之のコミック(全2巻)。小説版とは別の「ブギーポップ」が登場する。

テンプレート:ネタバレ

登場人物[]

ブギーポップシリーズの登場人物を参照のこと。

用語[]

深陽学園竹田、藤花ら何人かの登場人物が通う高校。いくつかの事件の舞台にもなっている。なお、アニメでの呼び名は「しんようがくえん」となっているが、著者が決めていない為、正式な呼び名は不明となっている。世界の敵この世界の持つ可能性を閉ざしてしまう危険を秘めた存在だと言われている。敵となる条件は、その対象の「意思」と「能力」の方向性で決定されている。敵となっているものはMPLS能力を有する為の価値観ゆえに、意思の方向性が変容、決定している場合が多い。MPLS人類の進化した姿といわれている、何らかの特殊能力をもつ人間。物理的影響を及ぼすものから、他者心理への影響を直接的に起こすものなどがある。なお、合成人間からもMPLSへと目覚める者は存在している。統和機構この世界を裏で操っていると言われる存在。中枢(アクシズ)と呼ばれる存在によって統制されているが、その実体は組織と言うよりシステムと言った方が正確な存在。合成人間の製造技術を実質独占し、世界中のあらゆる場所、政治経済エリートから地域社会の隅々に至るまでに端末と呼ばれる構成員をおく。戦闘用合成人間およびMPLSといった戦力もほぼ独占している状態となっており、様々な反統和機構組織とは有する戦力から、規模に至るまで比較にはなっていない。構成員は中枢の名で発せられる命令に従って動き、MPLSの探索および危険と判断された場合の排除を主な活動内容とする。作中で存在意義を表す際に「未来に抵抗する現在」とされた。中枢(アクシズ)統和機構のエージェントたちが受けた命令の発信者を漠然と指すときに用いられる言葉であるが、統和機構全体の最高指揮権を有する存在そのものを指す言葉でもある。実体は統和機構のエージェントたちにすら不明で、絶対的な存在である個人、複数の権力者に因る会議、スーパーコンピューター等様々な説がある。合成人間人工的に造られた特殊能力をもつ生体兵器。基本的にはエージェントとしての任務を遂行する為に、一般社会に極普通に溶け込んで生活している。その製造技術は統和機構のみが所持しているが、稀にコールド・メディシン(蒼衣秋良)のように流出した技術で他の組織によって造られる事もある。また、製造コストが高い「スーパービルド」と呼称される特別製の合成人間も存在する。本シリーズと大変深い関わりを持つ『ビートのディシプリン』では、合成人間誕生の秘密の一部が明かされている。MCE(ムーンコミュニケーションズ・エンタープライゼス)実業家 寺月恭一郎が設立した巨大企業。その実体は統和機構が経済を操作するための存在であったが…。I.C.E[アイス] (In・Complete Error)未完成で失敗作の合成人間のこと。PWMCEのアイスクリーム部門。一風変わったアイスを売り、大変な人気を呼ぶ事になる。ダイヤモンズ反統和機構組織の中でも有力な組織の一つ。世界各地に拠点を有し、統和機構と暗闘を繰り広げている。集団昏睡事件とある街で高校生たちが昏睡状態に陥り、病院に運ばれたものの回復しないで眠り続ける状態となった事件。各方面の関心を呼んで調査が始まる。ロックボトム詳細が全く不明な世界の敵のひとつ。その正体は地面に根を張ることで地中の気の流れ、「地脈」を操り地震を発生させることのできる謎の植物である。塩分に非常に弱いという特性がある。ペイズリーパーク町の外れにある開発途中で頓挫した遊園地。ジンクス・ショップ楢崎不二子が起業した小さな店。その名の通り“ジンクス”を売り、高校生層を中心に口コミで評判になる。ここでいうジンクスとはある種のちょっとした未来予測とそれへの対処法を意味する。牙の痕郊外の丘にある謎の地形で同様の地形が世界各地に4ヶ所確認されている。その地形の正体は、ナイトウォッチシリーズに登場する人類の天敵「虚空牙」が、人類の調査のために送り込んだ使者が降り立った跡。4ヶ所のうち1つでは天から降りてきた存在の回収に成功したが、マンティコア・ショックの際にそれも失われてしまったという。提案者飛鳥井仁が設立したグループ。設立目的は、MPLS同士が相互に助け合う事。高代亨・霧間凪・軌川十助らが所属し、九連内朱巳グループとも連携していることからかなりの戦力を有すると考えられる。統和機構の注意は引かない方針を取っているらしいが、実際は複数の統和機構がらみの事件で被害にあった人々を救援する活動を行っている。事件そのものが世界中で起こる為、常に人手不足に悩まされている。クレイムクラブ統和機構の活動を分析し、そこから利益を引き出すことを目的に設立された。

テンプレート:ネタバレ終了


関連作品[]

上遠野作品は全ての作品が、どこかでリンクし繋がっている。以下にはブギーポップシリーズと直接リンクしている作品を挙げる。

ビートのディシプリンブギーポップと同一の世界設定と作品内の年代を共有し、合成人間ピート・ビートを主人公として物語が進展する。わたしは虚無を月に聴くナイトウォッチ三部作の2作目。ブギーポップの遥か未来の物語だが、ブギーポップのある登場人物が重要な役割で登場する。しずるさんシリーズブギーポップと同一世界の物語。しずるさんの入院している病院は「ホーリー&ゴースト」に登場するスリム・シェイプが入院している病院と同一のもである。ソウルドロップの幽体研究ブギーポップと同一世界の物語。ブギーポップやしずるさんに登場したキャラクターや用語が多数登場している。ギニョールアイの城『殺竜事件』シリーズの外伝。「ホーリィ&ゴースト」に登場する雨宮世津子はこの作品が初登場。アウトランドスの戀・ポルシェ式ヤークト・ティーガー統和機構の合成人間が登場する物語で、事件シリーズとも関係している。酸素は鏡に映らないブギーポップと同一世界の物語。組織や登場人物等、随所でブギーポップシリーズとのリンクが見られる。

関連項目[]

  • セカイ系
  • 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(ワーグナー)

外部リンク[]

  • メディアワークス公式
  • アニメ「ブギーポップは笑わない」
  • w:en:Boogiepop Phantom(アニメ版の英語版記事)
第4回電撃ゲーム小説大賞
第3回ブギーポップは笑わない第5回
該当作品なし該当作品なし


de:Boogiepop Phantomes:Boogiepop Phantomfr:Boogiepop Phantompt:Boogiepop Phantomru:Boogiepop Phantom

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はブギーポップシリーズにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...