テレシネ

ページ名:テレシネ

テレシネ (Telecine) は、フィルム映画をテレビジョン信号に変換する作業。または、その装置の事を指す。

フィルムをビデオ・DVDに変換する作業もテレシネと呼ぶ。なお、ビデオ映像をフィルムに変換することはキネコ(キネレコ)という。

目次

装置原理[]

基本的な原理は、フィルムに光源装置から発する光を当て、通過した光を撮像装置にて読み取り、映像信号に変換するものである。

光源装置[]

光源装置には、ハロゲンランプ・レーザー・陰極線管(CRT)・キセノンランプ・LEDがあり、それぞれに特徴がある。

  • ハロゲンランプ一般的な光源であり、家庭用・簡易テレシネ機に多く用いられる。ハイエンド機では、ハロゲンランプの安定度や経年劣化に対する調整が必須のため、電源投入時に手動調整に時間を要する。
  • レーザー光一昔前まで、ハイエンド機で使用されていた。アルゴンレーザーが一般的であった。光源に直進性があり、鮮明な画像が得られる。しかし、レーザー光が比較的不安定であり、電源投入時の調整や運用中のトラブルが多く現在ではあまり使用されていない。
  • 陰極線管(CRT) ハイエンド機で使用される。テレシネで使用される陰極線管は、ブラウン管よりアナログオシロスコープ使用される管に近い。光源の色は緑色であり、フィルムの動きに合わせ、管面上を左右に走査する。光源は緑色だが、緑の光の成分に、赤・青も含まれる為、問題無くカラー画像が得られる。
  • キセノンランプ近年のハイエンド機で使用される。色は白に近く、小型で安定的に強い光が得られる。しかし、大量の熱を発する為、大型のヒートシンクや冷却ファンが必須である。
  • LED光一部ハイエンド機で使用される。光源として非常に安定しているが、一つあたりの出力が小さく複数のLEDを纏めて使用することが多い。その時、フィルムに当たる光をフラットにする為、光拡散装置を使う。また、光源の色温度の調整の為、白色LEDではなく、RGBの3色のLEDを組み合わせる事もある。

撮像装置[]

撮像装置には、撮像管・フォトマル(PMT)・CCD・アバランシェフォトダイオード(APD)があり、光源装置により適切なものを使用する。

  • 撮像管ハイエンド機で使用されていたが、現在は使用されていない。ビデオカメラに使用される撮像管と同じであり、テレシネ専用カメラも発売されていたが、市販の放送業務用ビデオカメラを使用する事もあった。初期設定に時間が掛かり、残像の発生、同じ画像を撮像していると焼きつきが起こるなど、取り扱いは非常に難しいものであった。
  • フォトマル光の強弱を電気の強弱に変換する装置で、光源がレーザー光や陰極線管(CRT)の時に使用される。これは、フォトマルが点でしか光を感知できない為、同じく点で光を発生するレーザー光や陰極線管(CRT)と合うためである。また、光の色を認識できない為、光をプリズムで分離して、フィルターでRGB3色に分け、3台のフォトマルでカラー画像を得る。
  • CCD家庭用機からハイエンド機まで幅広く使用されている。家庭用機・ハイエンド機ともに、市販のビデオカメラを使用する事がある。また、一部ハイエンド機では、ラインCCDという1次元の画像を得るCCDを複数個使用し、高解像度を得るものもある。
  • アバランシェフォトダイオード最近のハイエンド機でフォトマルに変って使用され始めている。

フレームレートと走査方式[]

フィルム映画をテレビジョン信号に変換して記録・放送する際には二つの大きな課題がある。

  • フレームレート フィルム映画は伝統的に毎秒24フレーム(コマ)で撮影されるのに対して、テレビジョンはNTSC方式では主に毎秒30フレーム(カラー放送では29.97フレーム[1])、PALやSECAM方式では主に毎秒25フレームが使われている。このため特にNTSC方式では、フィルム映画の各フレームをそのままテレビジョン信号のフレームに対応させると、映像の動きは20%ほど速くなり、声も「アヒル声」になってコミカルな効果になってしまう。
  • 走査方式(高品位テレビジョンでない)標準テレビジョン信号は、各フレームを二つのフィールドとして交互に走査する飛越し走査を行っている。

PALやSECAMの毎秒25フレーム方式では、フィルム映画のフレームレートとの差がわずか(4%)であることから、特に複雑な変換作業を行わずにそのまま各フレームを2回づつ走査して奇数フィールドと偶数フィールドとする。映像の動きは4%速くなり放映時間はその分短くなるが、鑑賞者には気づかれない無視できる範囲とみなされている。ただし音声信号も同じ割合で「早送り」されてしまうため、そのままではすべての音程が半音の2/3ほど上昇してしまう。この変化は特に音楽モノでは無視できないので、音声信号だけディジタル技術を使ったピッチ変換を行う。

3:2ドロップダウン[]

毎秒24フレームのフィルム映画をNTSC方式や一部のPAL方式の毎秒30(29.97)フレームのテレビジョン方式で記録・放送するときは何らかの変換作業が必要となる。幸いなことに両者のフレームレートは4:5という単純な整数比だが、いずれにしても4枚の連続した絵から5枚の絵を作り出さなければならないことに変わりはない。

一般にサンプリングレート(この場合はフレームレート)の変換は、近傍の標本(サンプル、この場合はフレーム)からフィルタリングにより原標本間の信号を補間(予測)し、これを変換先のサンプリングレートで再標本化する。音声信号ではCDの44.1kHzとDVDやディジタルテレビジョン放送の48kHzの間の変換などで、純ディジタル技術で実用化されている。しかしながら映像信号の場合、音声信号と比較して単に1次元信号から2次元信号になった複雑さだけではなく、動画のフレーム間補間では映像中の登場人物、背景、背景中の移動物(車など)の個別オブジェクトを自動的に抽出して個々に予測・補間操作をする必要があり、現在の技術では実用化されていない。

3:2ドロップダウンと呼ばれる変換方式は、フィルム映画の4フレーム毎に1フレームに相当する絵を2回使用して5フレーム分のテレビジョン信号を作り出す。実際にはテレビジョン信号が飛越し走査を行うので、フィルム映画4フレームのうちの2フレームを各フレームについて1フィールド(1/2フレーム)分再使用する。

例えば、映画フィルムの連続した4フレームを1、2、3、4として、それぞれの奇数フィールド走査と偶数フィールド走査を1o、1e、2o、2e、...とすると、これらのフィルム映画フレームは以下のような10フィールド(5フレーム)のテレビジョン信号に変換される。

1o 1e 1o 2e 2o 3e 3o 3e 4o 4e

一見してわかるように、フィルム映画の各フレームが交互に3フィールドまたは2フィールドのテレビジョン信号に変換される特徴が「3:2ドロップダウン」と呼ばれる所以である[2]

この方式の欠点は、フィルムの速度が3フィールドと2フィールドで送り出すタイミングを切り換える瞬間にフィルムの送り出し速度が変化するのでフィルムに負荷がかかり傷めやすいというところである。そこでフィルムの速度は一定にし、カメラ側の処理を切換えてデジタル技術で3:2ドロップダウンを行う方式が生み出されている[3]

テレシネ装置[]

シンテル社(Cintel International Limited)[]

シンテル社は、本社はイギリスにある業務用映像機器メーカーである。古くからテレシネの製造を行っており、テレシネの分野では老舗と言える。古くは、ランク・シンテルとして有名だったが、1996年にシンテル・インターナショナル・リミテッドに社名変更した。特徴としては、フライング・スポット方式と言われる、光源装置は陰極線管、撮像装置はフォトマル(C-Realityはアバランシェフォトダイオード)を採用している。

URSAシリーズ[]

URSAシリーズは、URSA(あーさー)、URSA Gold(あーさーごーるど)、URSA Diamond(あーさーだいあもんど)がある。「フィルムらしい画像が得られる」と評価が良く、日本のポストプロダクションでは多く採用された。URSAを元に、画質の向上・フィルムの走行系のレスポンスなど、数々の改良が行われた。

  • 対応フィルム35mm/16mm/8mm
  • 出力信号SD
C-Realityシリーズ[]

C-Reality(しーりありてぃー)は、URSAシリーズの後継機種として、設計を一新し発売された。デジタルHD信号に対応している為、SDテレシネの後続機種として日本のポストプロダクションに数機導入されている。光源装置から出た光は、ミラーを反射する事無く撮像装置に入り、その分、光のロスが少なくなっている。

また、C-Realityの機能をベースに、高解像度化・高速化を行ない、OLIVER(おりばー)と言うフィルム上にある傷・ゴミの影響を低減できる機能を追加したC-Reality/DSX(しーりありてぃーでぃーえすえっくす)も発売されている。

  • 対応フィルム35mm/16mm
  • 出力信号SD/HD/2K/4K(C-Reality/DSXでのオプション)

トムソングラスバレー社(Thomson GrassValley)[]

ボッシュ社・フィリップス社とテレシネ事業は各社を渡り歩き、現在は同社で開発・販売を行っている。光源装置はキセノンランプ、撮像装置はラインCCDを採用しており、特徴としては、拡散光効果によりフィルムの傷などを低減している。

Spirit Data Cineシリーズ[]

Spirit Data Cine(すぴりっとでーたーしね)は、高解像度でのテレシネを目的としたテレシネである。コダック社のレンズを採用し、設計思想はフィルムスキャナーに近く、高解像度でのスキャンが可能な構造である為、「キレのある映像」が得られると言われている。C-Realityとはライバル関係にあり、日本のポストプロダクションにも数機導入されている。

ラインナップとしては、Spirit DataCine(すぴりっとでーたしね)、Spirit HD DataCine(すぴりっとえいちでぃーでーたしね)、Spirit 2K DataCine(すぴりっとにけーでーたしね)、Spirit 4K(すぴりっとよんけー)と解像度ごとにある。

  • 対応フィルム35mm/16mm
  • 出力信号SD/HD/2K/4K(製品による)

ソニー社(SONY)[]

ソニーは、デジタルシネマ関連の製品を発売しており、テレシネ分野にも進出していた。

VIALTA(FVS-1000)[]

VIALTA(ビアルタ)は、1990年代~2000年代にかけてソニーが開発した、テレシネである。光源装置はLED、撮像装置はCCDを採用している。LEDは多数個使用されており、光学拡散装置によりフィルムの傷が低減されるとしている。フィルム走行系には、スプロケットによる間欠走行方式や、独自のSOPS(Sony Optical Picture Stabilizer)により、走行中のフィルムの揺れが低減されている。日本のポストプロダクションには数機導入されているが、現在は発売していない。ソニー製品の中で2番目に大きい製品である(1番は、テープカート)。

  • 対応フィルム35mm/16mm
  • 出力信号SD/HD(オプション)

イマジカ(IMAGICA)[]

イマジカは、日本のポストプロダクションであるが、自社でのサービス用にテレシネを開発し、自社で運用していた。

ムービートーン[]

ムービートーン(Movie-Tone)は、1985年にイマジカが開発したテレシネの名称である。ウエットゲート方式を採用し、フィルムを走行させるゲートを有機溶剤で満たすことにより、フィルム上の傷を低減する効果がある。レジストピンを使用しサーボモータにて、映写機の間欠走行運動を再現し、フィルム走行中の画面の揺れが最小限になっている。ネガフィルムでのテレシネが可能であり、それまでポジフィルムでのテレシネが一般的であったテレシネ業界に、新たにネガテレシネを定着する事となった。現在では、イマジカウエストで運用されている。

  • 対応フィルム35mm/16mm
  • 出力信号SD/HD

東京現像所[]

東京現像所は、日本のポストプロダクションであるが、自社のサービス用にテレシネを開発し、運用している。

シネトーン[]

シネトーン(Cine-Tone)は、1985年に同社でサービスを開始したテレシネの名称である。ウエットゲート方式を採用し、フィルムを走行させるゲートを有機溶剤で満たすことにより、フィルム上の傷を低減する効果がある。レジストピンを使用しサーボモータにて、映写機の間欠走行運動を再現し、フィルム走行中の画面の揺れが最小限になっている。ネガフィルムでのテレシネが可能であり、それまでポジフィルムでのテレシネが一般的であったテレシネ業界に、新たにネガテレシネを定着する事となった。

  • 対応フィルム35mm/16mm
  • 出力信号SD/HD

その他[]

家庭用テレシネ機にはエルモトランスビデオS8/R8というテレシネ機が有名である

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 正確には、 30 / 1.001 = 29. 9 ˙ 7002 9 ˙ {\displaystyle 30/1.001=29.{\dot {9}}7002{\dot {9}}} {\displaystyle 30/1.001=29.{\dot {9}}7002{\dot {9}}}フレームであり、分数や循環小数を用いないと正確に表現出来ないのだが、慣例的に29.97フレームや29.970フレーム等と表記されている。
  2. NTSCで、これを厳密に行うと、等価的なフィルムフレームレートは毎秒24フレームではなく、 24 / 1.001 = 23. 9 ˙ 7602 3 ˙ {\displaystyle 24/1.001=23.{\dot {9}}7602{\dot {3}}} となる。慣例的に23.98や23.976フレーム等と表記されている。
  3. MPEG-2や、それを採用したDVD-Videoには、再生機器側でこの変換を行う仕組み(テンプレート:Lang)がある。

関連項目[]

テンプレート:書きかけ

cs:Telecineda:Telecinede:Filmabtasterfr:Télécinémait:Telecinemanl:Telecinepl:TeleCineru:Телекино

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はテレシネにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...