ティタヌス

ページ名:ティタヌス

ティタヌス(伊語Titanus)は、イタリアの映画会社である。映画の製作、配給を行う。100年以上の歴史をもち、現在も営業をつづけている世界最古の映画会社のひとつである。

目次

略歴・概要[]

1904年にグスターヴォ・ロンバルド(1885年 - 1951年)が設立した。本社はローマ市ソンマカンパーニャ通り28番地にあり、撮影所はローマの中心街より13キロ離れたティブルティーナ街道沿いにある。

ロンバルドは撮影所経営を亡くなる1951年まで行なった。子息のゴッフレード・ロンバルド(1920年 - 2005年)、孫のグイド・ロンバルドが現在に至るまで同社を経営している。

同社は、現在までに数百作におよぶイタリア映画の製作を行なっており、イタリア映画史上のもっとも人気のある作品、あるいは重要な作品を生み出している。おもな作品に以下のようなものがある。

  • 孤児たち I figli di nessuno (1951)
  • パンと恋と夢 Pane, amore e fantasia (1953)
  • パンと恋と嫉妬 Pane, amore e gelosia (1954)
  • われら女性 Siamo donne (1953)
  • 崖 Il bidone (1955)
  • 美しいが貧しい娘たち Poveri ma belli (1957)
  • アッリヴェデルチ・ローマ Arrivederci Roma (1958)
  • 二重の鍵 À double tour (1959)
  • 太陽がいっぱい Plein soleil (1960)
  • 夜と昼の間 The Angel Wore Red (1960)
  • バラ色の森 A Breath of Scandal (1960)
  • 若者のすべて Rocco e i suoi fratelli (1960)
  • 新・七つの大罪 Les Sept péchés capitaux (1962)
  • アルトナ en:I Sequestrati di Altona (1962)
  • 山猫 Il Gattopardo (1963)

現在、同社はおもに、テレビ映画およびテレビシリーズの製作にかかわっている。

おもなフィルモグラフィ[]

1950年代[]

  • 栄光の日々 Giorni di Gloria ドキュメンタリー1945年監督ジュゼッペ・デ・サンティス、マリオ・セランドレイ、マルセロ・パリエロ、ルキノ・ヴィスコンティ
  • 孤児たち I figli di nessuno1951年監督ラッファエッロ・マタラッツォ
  • Il Tallone di Achille1952年監督ルッジェーロ・マッカリ、マリオ・アメンドラ
  • ローマ11時 Roma ore 111952年監督ジュゼッペ・デ・サンティス
  • この手紙を読むときは Quand tu liras cette lettre1952年監督ジャン=ピエール・メルヴィル
  • 三銃士 Les trois mousquetaires1953年監督アンドレ・ユヌベル
  • 摩天楼の影 The Glass Wall 1953年(配給) 監督マックスウェル・シェーン
  • われら女性 Siamo donne オムニバス 1953年 監督ロベルト・ロッセリーニ、ルキノ・ヴィスコンティ、アルフレード・グアリーニ、ジャンニ・フランチョリーニ、ルイジ・ザンパ
  • パンと恋と夢 Pane, amore e fantasia 1953年 監督ルイジ・コメンチーニ
  • 海岸 La Spiaggia 1954年監督アルベルト・ラトゥアーダ
  • 渓谷の騎士 Star of India 1954年監督アーサー・ルービン
  • イタリア旅行 Viaggio in Italia 1954年 監督ロベルト・ロッセリーニ
  • パンと恋と嫉妬 Pane, amore e gelosia 1954年 監督ルイジ・コメンチーニ
  • 現代の英雄 Un eroe dei nostri tempi 1954年監督マリオ・モニチェリ
  • Il segno di Venere1955年監督ディーノ・リージ※第8回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映
  • 風雲の鬼将軍 四角い帆 Fortune carrée1955年監督ベルナール・ボルドリー
  • 白い天使 L'angelo bianco 1955年監督ラッファエッロ・マタラッツォ
  • 崖 Il bidone 1955年 監督フェデリコ・フェリーニ
  • バストで勝負 La Bella mugnaia1955年監督マリオ・カメリーニ
  • 殿方ごろし Pane, amore e... 1955年 監督ディーノ・リージ
  • 人間と狼 Uomini e lupi1956年監督ジュゼッペ・デ・サンティス
  • 沈黙の世界 Le Monde du silence 1956年 監督ジャック=イヴ・クストー、ルイ・マル
  • わが息子暴君ネロ Mio figlio Nerone1956年監督ステーノ
  • 屋根 Il Tetto 1957年 監督ヴィットリオ・デ・シーカ
  • 美しいが貧しい娘たち Poveri ma belli 1957年 監督ディーノ・リージ
  • 祖母サベッラ La nonna Sabella1957年監督ディーノ・リージ
  • Belle ma povere1957年監督ディーノ・リージ
  • 我は我が恋をつらぬく Difendo il mio amore1957年監督ジュリオ・マッキ
  • モンテカルロ物語 Montecarlo 1957年 監督サム・テイラー
  • 裸のマヤ The Naked Maja 1958年 監督ヘンリー・コスター、マリオ・ルッソ
  • Poveri milionari1958年監督ディーノ・リージ
  • 女は選ぶ権利がある Il Magistrato1959年監督ルイジ・ザンパ
  • 掟 La Legge 1959年 監督ジュールズ・ダッシン
  • Policarpo, ufficiale di scrittura1959年監督マリオ・ソルダーティ※第12回カンヌ国際映画祭コンペティション部門コメディ賞受賞
  • ベニスと月とあなた Venezia, la luna e tu1959年監督ディーノ・リージ
  • サン・フィアクル殺人事件 Maigret et l'affaire Saint-Fiacre1959年監督ジャン・ドラノワ
  • メリヤス売り I magliari1959年監督フランチェスコ・ロージ
  • 激しい季節 Estate Violenta 1959年 監督ヴァレリオ・ズルリーニ
  • マラソンの戦い La battaglia di Maratona 1959年 監督ジャック・ターナー
  • 二重の鍵 À double tour1959年監督クロード・シャブロル
  • Ferdinando I, re di Napoli1959年監督ジャンニ・フランチョリーニ

1960年代[]

  • オルゴソロの盗賊 Banditi a Orgosolo 1960年 監督ヴィットリオ・デ・セータ ※第22回ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジョ賞受賞
  • 太陽がいっぱい Plein soleil 1960年 監督ルネ・クレマン
  • 三月生れ Nata di marzo1960年監督アントニオ・ピエトランジェリ
  • 穴 Le Trou 1960年 監督ジャック・ベッケル
  • 夜と昼の間 La Sposa Bella 1960年 監督ナナリー・ジョンソン
  • 百の顔を持つ騎士 Il cavaliere dai cento volti1960年監督ピーノ・メルカンティ
  • Audace colpo dei soliti ignoti 1960年 監督ナンニ・ロイ ※『いつもの見知らぬ男たち』の続編
  • SOS地球を救え Space Men 1960年 監督アントニオ・マルゲリーティ(アンソニー・デイジーズ名義)
  • 若者のすべて Rocco e i suoi fratelli 1960年 監督ルキノ・ヴィスコンティ
  • 十七歳よさようなら I dolci inganni1960年監督アルベルト・ラットゥアーダ
  • ふたりの女 La ciociara 1960年 監督ヴィットリオ・デ・シーカ
  • ペルシャ大王 Esther and the King 1960年 監督ラオール・ウォルシュ
  • バラ色の森 A Breath of Scandal 1960年 監督マイケル・カーティス
  • 逆襲!大平原 Romolo e Remo1961年監督セルジオ・コルブッチ
  • 職 Il Posto 1961年 監督エルマンノ・オルミ ※第32回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門イタリア批評家賞
  • 鞄を持った女 La ragazza con la valigia 1961年 監督ヴァレリオ・ズルリーニ
  • L'Assassino1961年監督エリオ・ペトリ※第11回ベルリン国際映画祭コンペティション部門上映
  • ビアンカ La Viaccia 1961年 監督マウロ・ボロニーニ
  • バグダッドの盗賊 Il ladro di Bagdad1961年監督アーサー・ルービン
  • 虎にまたがって A cavallo della tigre 1961年 監督ルイジ・コメンチーニ
  • 史上最大の喜劇 地上最笑の作戦 Il giorno più corto1962年監督セルジオ・コルブッチ
  • 限られた日々 Giorni contati1962年監督エリオ・ペトリ※第4回マール・デル・プラタ国際映画祭最優秀作品賞受賞
  • 新・七つの大罪 Les Sept péchés capitaux オムニバス 1962年 監督シルヴァン・ドム、エドゥアール・モリナロ、フィリップ・ド・ブロカ、ジャック・ドゥミ、ジャン=リュック・ゴダール、ロジェ・ヴァディム、クロード・シャブロル
  • 黒い魂 Anima nera1962年監督ロベルト・ロッセリーニ
  • ビザンチン大襲撃 Rosmunda e Alboino1962年監督カルロ・カンポガリアーニ
  • 黄金の矢 Freccia d'oro1962年監督アントニオ・マルゲリーティ
  • 家族日誌 Cronaca familiare 1962年 監督ヴァレリオ・ズルリーニ
  • ソドムとゴモラ Sodom and Gomorrah 1962年 監督ロバート・アルドリッチ、セルジオ・レオーネ(後者ノンクレジット)
  • アルトナ I sequestrati di Altona1962年監督ヴィットリオ・デ・シーカ
  • 祖国は誰のものぞ Le quattro giornate di Napoli 1962年 監督ナンニ・ロイ
  • 四銃士 I quattro moschettieri1963年監督カルロ・ルドヴィコ・ブラガリア
  • 婚約者たち I Fidanzati 1963年 監督エルマンノ・オルミ ※第16回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映
  • 山猫 Il Gattopardo 1963年 監督ルキノ・ヴィスコンティ
  • 闘将スパルタカス Il Figlio di Spartacus1963年監督セルジオ・コルブッチ
  • 怪物たち I mostri 1963年 監督ディーノ・リージ
  • 奇跡の丘 Il Vangelo secondo Matteo 1963年 監督ピエル・パオロ・パゾリーニ
  • 白い肌に狂う鞭 La frusta e il corpo 1963年 監督マリオ・バーヴァ
  • メグレ赤い灯を見る Maigret voit rouge1963年監督ジル・グランジェ
  • ゼロの世代 I Malamondoドキュメンタリー1964年監督パオロ・カヴァラ
  • チコと鮫 Tiko and the Shark1964年監督フォルコ・クイリチ
  • 愛の集会 Comizi d'amore 1965年 監督ピエル・パオロ・パゾリーニ
  • 愛は限りなく Dio, come ti amo !1966年監督ミゲル・イグレシアス
  • L'armata Brancaleone 1966年 監督マリオ・モニチェリ ※第19回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映
  • 狂った蜜蜂 Orgasmo1969年監督ウンベルト・レンツィ(ハンク・マイルストン名義)
  • ヴェード・ヌード Vedo nudo1969年監督ディーノ・リージ

1970年代[]

  • 暗黒街の紋章/マフィアに血は生きる I guappi1973年監督パスクァーレ・スクイティエリ
  • ビッグ・ガン Tony Arzenta1973年監督ドゥッチオ・テッサリ
  • ミスター・ノーボディ Il mio nome è Nessuno 1973年 監督トニーノ・ヴァレリ
  • 愛のほほえみ Bellissima estate1974年監督セルジオ・マルチーノ
  • グレートハンティング Ultime Grida dalla Savana 1975年 監督アントニオ・クリマーティ、マリオ・モッラ
  • SEX発電 Conviene far bene l'amore1975年監督パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
  • 傷だらけの帝王 L'Ambizioso1975年監督パスクァーレ・スクイティエリ
  • アラン・ドロンのゾロ Zorro1975年監督ドゥッチオ・テッサリ
  • グレートハンティング2 Savana violenta1976年監督アントニオ・クリマーティ、マリオ・モッラ
  • ビッグ・バイオレンス Il grande racket1976年監督エンツォ・G・カステラッリ
  • カサノバ Il Casanova di Federico Fellini 1976年 監督フェデリコ・フェリーニ
  • Porci con le ali1977年監督パオロ・ピエトランジェリ※第27回ベルリン国際映画祭コンペティション部門上映
  • エボリ Cristo si è fermato a Eboli 1979年 監督フランチェスコ・ロージ
  • チチョリーナの私の肉体が渇く時 Senza buccia1979年監督マルチェロ・アリプランディ

1980年代[]

  • Qua la mano1980年監督パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
  • グレート・ドライバー Fangio - Una vita a 300 all'ora1981年監督ヒュー・ハドソン
  • W la foca!1982年監督ナンド・チチェロ
  • 謎のプリズナー♀/女囚No.1369 Violenza in un carcere femminile1982年監督ブルーノ・マッテイ(ヴィンセント・ドーン名義)
  • Cuori nella tormenta1984年監督エンリコ・オルドイーニ
  • ラッツ/恐怖の殺人ネズミ Rats - Notte di terrore1984年監督ブルーノ・マッテイ(ヴィンセント・ドーン名義)
  • フェノミナ Phenomena 1984年 監督ダリオ・アルジェント
  • ミッドナイト・リッパー Mostro di Firenze1986年監督チェザーレ・フェラーリオ
  • 教授と呼ばれた男 Il Camorrista 1986年 監督ジュゼッペ・トルナトーレ
  • Notte italiana1987年監督カルロ・マッツァクラッティ
  • 怒霊界エニグマ Aenigma1987年監督ルチオ・フルチ
  • La Casa del sorriso 1988年 監督マルコ・フェレーリ ※第41回ベルリン国際映画祭金熊賞受賞
  • Buon Natale... buon anno1988年監督ルイジ・コメンチーニ
  • Scugnizzi 1988年監督ナンニ・ロイ※第46回ヴェネツィア国際映画祭イタリア議会金メダル受賞

1990年代 -[]

  • ブルー・トルネード Blue Tornado1990年監督アントニオ・ビド(トニー・B・ドブ名義)
  • 夜ごとの夢/イタリア幻想譚 La Domenica specialmente1990年監督フランチェスコ・バリッリ、ジュゼッペ・ベルトルッチ、マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ、ジュゼッペ・トルナトーレ
  • Chiedi la luna1991年監督ジュゼッペ・ピッチョーニ
  • Il portaborse1991年監督ダニエレ・ルケッティ※第44回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映
  • Nero1992年監督ジャンカルロ・ソルディ

関連事項[]

  • グスターヴォ・ロンバルド(Gustavo Lombardo)
  • ゴッフレード・ロンバルド(Goffredo Lombardo)
  • グイド・ロンバルド(Guido Lombardo)

外部リンク[]

  • Titanus (英語) - 製作
  • Titanus Distribuzione (英語) - 配給

fr:Titanus

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はティタヌスにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...