サインはV

ページ名:サインはV

『サインはV!』(さいんはブイ)は、神保史郎、望月あきらの漫画作品。また、それを原作とした実写映画もしくはテレビドラマ。テンプレート:漫画テンプレート:ドラマ

『アタックNo.1』と共に、1964年の東京オリンピック・女子バレーボール"東洋の魔女"の登場から始まった日本のバレーボールブームを巻き起こしたが、当作は元々「『アタックNo.1』への対抗馬が欲しい」という少女フレンド編集部の要請から企画された。この為『アタックNo.1』がまだ少女マンガ的な路線を残していたのに対し、特訓もあれば魔球もありと『アタックNo.1』との違いを打ち出している(出典:宝島社『いきなり最終回』『いきなり新連載』)。この為漫画もテレビ放映も(初代は)両作品の発表時期はほぼ同時である。

1969年版のテレビドラマはTBS系で放送。実写スポ根ドラマ(スポーツ根性ドラマ)の草分け的番組。大人から子供まで広い年齢層に熱狂的な支持を受け、平均視聴率32.3%を誇る大ヒット・ドラマとなった。その後1973年版もTBS系で放送されている。

原作である漫画作品のタイトル表記は『サインはV!』だが、その他の作品では「!」を省略して『サインはV』の表記が用いられている。

漫画版の所属チーム名は「立木武蔵」となっているが、ドラマ版では「立木大和」となっている。また、ライバルチームも「ニチボー」から「レインボー」に、「ヤシカ」が「ミカサ」に変更されている(漫画版が実在するチームの名称を使用していたため)。

目次

概略・ストーリー[]

1969年版は朝丘ユミが主人公。彼女は、バレーボールの練習中に姉を亡くしたため、天性の才能を持ちながらもバレーボールを憎み一度は離れようとしていたが、「立木大和」の牧圭介にスカウトされる。

「立木大和」は立木製作所の新設バレーボール部だが、厳しい練習のために退部する選手が続出していた(第1話の段階では、選手はキャプテンの松原かおりしか残っていなかった)。

牧は、椿麻理など全国から優秀な高校生を集めてチームを再結成。翌年には実業団の全国大会にまで進む。

朝丘ミヨ(ユミの姉)の死因は心臓が悪いことを隠していたことによるもの(チームの医者の制止を振り切って練習していた)だが、伏せられていたため「牧が殺人的なトレーニングを強要したため」と噂されていた。このため、牧が解任のピンチを迎えたが、反ってチームの結束が固まった(ただし、椿は離反する)。

メンバーは、椿麻理がライバルチーム・レインボーに移り、新たにジュン・サンダースや泉洋子が加入するなど、入れ替わりがあった。朝丘ユミは、彼女ら(特にジュン)の固く閉じた心を開きチームに打ち解けさせ、チームを優勝できるまで育て上げる。

朝丘ユミの打ち出す変化球サーブ「稲妻落とし」やユミとジュンが空中で交錯してアタックを打つ「x攻撃」など現実にはありえない技が人気を呼んだ。またジュンが骨肉腫(悪性)を患って、遂には死を迎える展開が視聴者を釘付けにした。終盤では椿麻里のいるレインボーを破って日本一に輝き、やがて結成される全日本チームでユミと椿によるx攻撃を武器に世界に向かうところで終わっている。

1973年版は前作の4年後という設定で、バレーボールの全国を行脚していた牧圭介が再び登場、新光物産という新チームを結成する。第1話他に、岡田可愛が前作と同じ朝丘ユミ役でゲスト出演した。テンプレート:節stub

漫画[]

講談社「週刊少女フレンド」に連載された。テンプレート:節stub

テレビドラマ(岡田可愛版)[]

  • 放送時期:1969年10月5日~1970年8月16日
  • 放送時間:日曜夜7時30分~8時
  • 放送回数:全45話
  • 放送:TBSテレビ系(含・朝日放送(ABC))、除・毎日放送(MBS))

登場人物[]

  • 朝丘ユミ:岡田可愛
  • 椿麻理:中山麻理
  • ジュン・サンダース:范文雀(第10回~)
  • 松原かおり:岸ユキ
  • 久保田さち子:青木洋子
  • 小山チイ子:小山いく子
  • 岡田きみえ:和田良子
  • 泉洋子:泉洋子(第27回~)
  • 朝丘ミヨ(朝丘ユミの姉):西尾三枝子
  • 朝丘ユミ、朝丘ミヨの母:三宅邦子
  • 立木大和の社長:十朱久雄
  • 立木大和の経理課高山課長:星十郎
  • 寮の賄い夫婦:木田三千雄、近松麗江
  • 医務室の八代先生:村上冬樹
  • ライバルチーム・ミカサのエース、大本龍子:林マキ(第7回~)
  • 実況アナウンサー役:羽佐間道夫
  • 椿麻理の父の会社(立木大和の親会社)の秘書、村田:逗子とんぼ
  • コーヒーレストラン「島」のマスター:塚本照信
  • ライバルチーム・レインボーの監督:高城淳一
  • 立木大和チームの監督・牧圭介:中山仁
  • ナレーター:納谷悟朗

スタッフ[]

  • 監督:竹林進
  • 脚本:上條逸雄
  • 音楽:三沢郷

映画化[]

  • 1970年7月18日、東宝系で劇場公開された。

テレビドラマ(坂口良子版)[]

  • 放送時期:1973年10月14日~1974年3月31日
  • 放送時間:日曜夜7時30分~8時
  • 放送回数:全24話

登場人物[]

  • 江川ゆか:坂口良子
  • 牧圭介:中山仁
  • 大石奈々:関谷益美
  • 浅田ひとみ:高橋ひとみ
  • 立花陽子:森政芳子
  • 高木香:鹿沼エリ
  • 水原絵美:水原ゆう紀
  • 島英智子:栗原妙子
  • 白川アイ子:松原麻里
  • 朝丘ユミ:岡田可愛
  • ナレーター:納谷悟朗

スタッフ[]

  • 監督:日高武治、金谷稔、土屋統吾郎
  • 脚本:上條逸雄、鴨井達比古
  • 音楽:三沢郷

主題歌[]

1969年版オープニング主題歌

  • 「サインはV」(作詞:岩谷時子、作曲:三沢郷)
歌:麻里圭子、横田年昭とリオ・アルマ

1969年版エンディング主題歌

  • 「この道の果てに」(作詞:岩谷時子、作曲:三沢郷)
歌:麻里圭子、横田年昭とリオ・アルマ

1969年版挿入歌

  • 「しあわせは何処かにいるよ」(作詞:岩谷時子、作曲:三沢郷)
歌:ティーカップス


1973年版オープニング主題歌

  • 「サインはV」(作詞:岩谷時子、作曲:三沢郷)
歌:坂口良子

1973年版エンディング主題歌

  • 「美しき仲間たち」(作詞:かわいひろし、作曲:三沢郷、編曲:青木望)
歌:坂口良子

(オープニングは1969年版テレビ2作、映画とも同じ主題歌。)

その他[]

  • 「ウルトラマンタロウ」第50話(サブタイトル「怪獣サインはV」)に坂口良子がバレーボール選手役でゲスト出演し、劇中で怪獣ガラキングと試合をする話がある。

放送枠[]

テンプレート:前後番組


テンプレート:Manga-stub

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はサインはVにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...