ゴジラ

ページ名:ゴジラ

テンプレート:Otherusesゴジラは、日本の東宝が1954年(昭和29年)に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』、および「ゴジラ映画」と呼ばれるそれ以降のシリーズのこと。

個々の作品の詳細は後述のリストを参照。

ファイル:Godzilla (04).jpg

日比谷シャンテ前公園のゴジラ像

テンプレート:ネタバレ

目次

ゴジラ映画の変遷[]

第1期・昭和ゴジラシリーズ[]

シリーズの特徴・経緯[]

1954年11月3日、同年3月1日にビキニ島の核実験によっておきた第五福竜丸事件をきっかけに製作された、第1作『ゴジラ』が公開される。身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。また核兵器という人間が生み出したものによって現れた怪獣が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さを表した作品となった。観客動員数は961万人を記録。この成功を受け翌年の1955年に公開された第2作『ゴジラの逆襲』で描かれた「怪獣同士の対決」は以後のゴジラ映画のベースとなり、その他の怪獣映画の製作にも影響を与えた。7年後の1962年に公開されたシリーズ第3作『キングコング対ゴジラ』では観客動員数1255万人とシリーズ最高を記録。アメリカなど海外でも上映され、大ヒットとなる。以降、海外での興行成績が良かった昭和ゴジラシリーズは、外貨獲得の手段として1960年代には次々と作品が製作されていった。

しかし、第5作『三大怪獣 地球最大の決戦』でゴジラが善側として扱われ、以降の作品もゴジラは恐怖の対象としての側面が薄まっていった。新作の度に次第に児童向けの要素が強くなっていき、受けを狙った擬人化も見られ、本来のテーマであるSFとしてのリアリティも希薄になっていった。そして第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』以降は完全に子供達のヒーローとして描かれた。

新作の度に観客動員数が前作を下回っていき[1]、それにあわせ上映時間が短縮され、制作費も縮小していき、ビル街などの大掛かりなセットが製作できず山林のセット主体の作品が続く、怪獣の戦闘場面に流用シーンが多用されるなどの、状況となった。そして1975年に公開された第15作『メカゴジラの逆襲』で観客動員数が100万人を割り(97万人)、歴代ワースト1位を記録した。これを受けて東宝は、巨額の予算がかかる怪獣映画から撤退することを決定し、ゴジラは長い休止期間に入る。

1969年の『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』から1975年の『メカゴジラの逆襲』までは、東宝チャンピオンまつりの1作として上映される。

影響[]

ゴジラは中に人間が入ったぬいぐるみ(着ぐるみ)であり、この手法が日本の特撮映画/テレビ番組の大きな特徴になった(欧米の特撮はストップモーション・アニメーションが主流だった)。

関係者[]

この期間、ゴジラのスーツアクターは中島春雄、手塚勝巳、高木真二、図師勲、河合徹がつとめた。また特殊技術は円谷英二有川貞昌、中野昭慶がつとめている。

第2期・平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)[]

シリーズの経緯[]

1984年、『メカゴジラの逆襲』以来9年ぶりに製作されたシリーズ第16作『ゴジラ』では、第1作を踏まえ、ゴジラ以外の怪獣は登場せず、再びゴジラは恐怖の対象として描かれた。この作品においてゴジラは1954年に1度だけ日本を襲った怪獣とされ、第1作の直接の続編という形をとっており、以後の作品すべてをリセットした。また当時と異なり、ゴジラの設定サイズの50メートルより高い高層ビルが多くなっており、それらにあわせゴジラのサイズを80メートルに設定。後のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降はサイズは100メートルとなった。

5年後の1989年、直接の続編であるシリーズ第17作『ゴジラvsビオランテ』が公開された。以降「昭和ゴジラシリーズ」と同様、対決ものとしてシリーズ化され、1991年公開のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降は正月映画として毎年1本のペースで製作された。

第2期の初期(『ゴジラ (1984年)』『ゴジラvsビオランテ』)は高齢化した当時のゴジラファンをターゲットにしていたためストーリーも大人向けであり、リアル路線であった。しかし実際の観客は子供が多数を占めていたため、徐々に子供でも楽しめるシンプルな娯楽映画にシフトしていき、内容もファンタジー要素やSF要素が強くなっていった。また『ゴジラvsビオランテ』が内容では高い評価を得たものの動員数が伸びなかったため、その後は昭和の人気怪獣の再登場路線となる。『ゴジラvsキングギドラ』以降は動員数も大幅に向上し、大ヒットシリーズとして定着していった。

ハリウッド版『GODZILLA』の製作決定によりシリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』でシリーズ終了となった(当初、『ゴジラvsメカゴジラ』が同様の理由で最終作として製作されていたが、ハリウッド版の企画が遅れていたため、シリーズ延長となった)。劇中でゴジラの死を描き、以降は休止期間となる。

シリーズの特徴[]

「平成ゴジラシリーズ」は、シリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』まで一貫した世界観となっている。なお「VSシリーズ」と「ミレニアムシリーズ」(『FINAL WARS』以外)は映画製作年の翌年を物語の舞台にしている。

このシリーズは児童のファン層を新たに獲得し、シリーズ第19作『ゴジラvsモスラ』の公開時には「コロコロコミック」と「コミックボンボン」の大手児童誌2誌でコミカライズが掲載され、雑誌展開された(以降も、主にコロコロがコミカライズ、ボンボンでは特集記事で展開された)。「週刊少年サンデー」の表紙をゴジラが飾ったこともある。

過去の人気怪獣をリニューアルして登場させる一方で、登場怪獣は作劇上の都合などから出生をゴジラを基点にしたほうが好都合であったため、完全な新怪獣を出すことが難しい状態になっていた。そのためこの時期の新怪獣は既存の怪獣のバリエーションとなった。

当時の児童及び少年ファンから高い人気を得た反面で、『ゴジラvsキングギドラ』以降の作品は比較的大人のゴジラファンや特撮映画の批評家からは、特撮関連の書籍(「宇宙船」他)などにおいて、厳しい評価が多数を占めており、主にリアリティの低さに批判意見が集まっていた。これは、当時怪獣映画自体が様々な変遷を経て、変化した事に不満を持つファンにより一作目の『ゴジラ』のような怪獣映画の復活が望まれていた事実があり、このシリーズも少年ファンや(主にファミリー層の)一般の観客向けの路線へ転換した事に起因する。また同時期に公開されていた平成ガメラ3部作(ただし、このシリーズが終わった時は2までしか公開されていない)が、そのファンの意向を受ける形でリアル路線を追及した影響も大きく、平成ガメラ3部作との比較論で平成ゴジラシリーズのバッシングが起こる事態もあった(ただし、平成ガメラ3部作の監督・金子修介もこの事態には苦言を呈している)。とはいえ、この当時は本シリーズの成功でゴジラシリーズ自体が世間からの注目を多く集めていた時期だけに、それだけ多く批判の種になる事も多かったといえる。

このシリーズが公開されていた時期は地上波で放送される時には、TBS系・フジテレビ系・テレビ東京系の午後7時~9時枠ないしは午後9時~11時枠に放送されていた(なお同時期の平成ガメラは主に日本テレビ系の夜9時から11時枠で放送された。また、テレビ朝日系ではなぜか放送の実績がない)。

関係者[]

1993年には第1作目からゴジラ映画を数多く監督を担当し続けてきた本多猪四郎が死去した。

このシリーズでは特殊技術を川北紘一(『ゴジラ (1984年の映画)』のみ中野昭慶)、ゴジラのスーツアクターは昭和シリーズでヘドラ、ガイガンを担当した薩摩剣八郎がつとめている。なお'84ゴジラの特殊技術チームは、北朝鮮の金正日(後の北朝鮮国防委員長)に招聘され『プルガサリ』の特殊技術を任されたことでも知られる。

休止期間中の1997年には第1作からゴジラ映画を製作し続けてきた田中友幸が死去した。

休止期間[]

このゴジラ休止の時期に、平成モスラ3部作が公開された。1998年にはハリウッド版『GODZILLA』も公開された。

第3期・ミレニアムシリーズ[]

シリーズの経緯[]

1999年のシリーズ第23作『ゴジラ2000 ミレニアム』でゴジラ映画が再開した。この作品で2度目の世界観リセットがされる。第1作以外の過去のエピソードは一切語られず、ゴジラは地震や台風などの自然災害と同じように文明への脅威の存在として設定された。

本シリーズは中には第1作とその他の東宝特撮作品の世界観を反映したクオリティの作品も現れ、かつての怪獣映画ファンからは比較的、評価する意見も出た。しかし、観客動員数は300万人から400万人の高水準を維持した平成ゴジラシリーズと比べ、本シリーズは100万人から200万人程と大幅に減少した。そのため平成ゴジラシリーズと同じく、モスラ、キングギドラ、メカゴジラなどの人気怪獣の再登場路線となった。また2001年から2003年までは『とっとこハム太郎』と併映された。その影響で第26作『ゴジラ×メカゴジラ』、第27作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の2作は例年より15分前後、上映時間が縮小している。

2003年の『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』は110万人と当時のワースト3位を記録(現在はワースト4位)。技術的にも制作サイドの目指すさらに高いレベルの新しい作品を制作することが困難であることを理由に、ゴジラ50周年の2004年を節目として、同年公開の第28作『ゴジラ FINAL WARS』にてゴジラシリーズは再度終了となった。

シリーズの特徴[]

ミレニアムシリーズは平成ゴジラシリーズ同様、毎年正月映画として公開される。『ゴジラ×メカゴジラ』と『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の関係を例外として、前年の作品とはストーリーや世界観に連続性がない。

ミレニアムシリーズの特徴として、CGの多用が挙げられる。ただし平成ゴジラシリーズのように怪獣が光線技を多用する描写は少なくなっており、特撮カットはスーツアクターによるアクションやワイヤーアクションに重点が置かれた。

本シリーズは、平成シリーズとは異なり、初めから児童を対象としたシリーズであるため、途中で路線を変更した平成シリーズとは違い、初めからリアリティを追及していない。一般の人からは比較的好評だったものの、ゴジラファンには単なる低俗な児童向けの作品という意見も少なからず存在した。また、『VSデストロイア』公開後の休止期間中『ポケットモンスター』『デジタルモンスター』といった、マスコット怪獣的なキャラクターの人気が出て、テレビアニメ・テレビゲームなどの児童文化の中心に君臨し、子供達の怪獣映画に対する興味が薄れてしまったという意見が、新聞・雑誌などにも多く取り上げられた。

この時期のゴジラシリーズの地上波放送は、テレビ東京系で7時から9時枠で主に放送された(なお『小さき勇者たち〜ガメラ〜』も同様の枠で放送された)。

このシリーズでのゴジラのスーツアクターは喜多川務(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』のみ吉田瑞穂)。

シリーズの終了後[]

『ゴジラ FINAL WARS』を最後にゴジラシリーズが今後製作されないという訳ではなく、終了宣言もあくまで「今回のシリーズは終了」というニュアンスであり、またゴジラシリーズに数多く出演した水野久美や佐原健二も『FINAL WARS』のパンフレットで「まだゴジラシリーズに出演したい」というような趣旨のコメントをしている。今までも一旦途切れ、何年かのブランクの後再びシリーズが復活した経緯(ブランクの最長期間は1975年から1984年のまでの9年間)を踏まえるとこれが最後のゴジラ映画とは限らずまた数年後にゴジラシリーズを復活させるのでは、という意見が多い。

なお、『FINAL WARS』のクランクアップ後、長年ゴジラ映画の海上シーンの撮影に使用された東宝撮影所のプールが取り壊されている。

2005年に先端映像研究所が『ゴジラ 3D "GODZILLA 3D TO THE MAX"』の製作を発表。一時は資金の問題などで一時製作の進行を休止していたが、スポンサーが見つかり2008年2月より撮影をスタートさせると発表。東京をはじめ、南米、メキシコ、ラスベガスおよびロサンゼルスでの撮影を予定しているという。

東宝自衛隊[]

ゴジラを初めとする東宝怪獣映画群では、もともと怪獣を迎撃する軍事組織が自衛隊以外の名称で登場することが多かった(後には「自衛隊」の名前で出演するようにもなった)。その為、これらは「東宝自衛隊」と総称されている。撮影にあたっては自衛隊の協力を得て実際の兵器の稼働シーンなどが撮影されているほか、東宝自衛隊独自の架空兵器も登場している。東宝自衛隊がきっかけで軍事マニアになるものも多く、またその架空兵器に対しても支持者は多い。架空兵器に関しては東宝特撮映画の登場兵器を参照。

防衛隊[]

ゴジラ』(1954年)から『メカゴジラの逆襲』に登場する組織。

第1作『ゴジラ』製作時点ではまだ自衛隊が存在していなかった(当時は前身の保安隊で、映画公開の1954年に自衛隊法が発効)ためにこの名称を使ったと思われる(このため、第1作目でクレジットされているのは自衛隊ではなく海上保安庁)。以降、1970年代までの東宝SF映画ではたいてい日本の軍事組織として防衛隊もしくは防衛軍が登場している。また、第25作『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』では再び設定がリセットされ、自衛隊ならぬ防衛軍(日本国防衛軍)が活躍する。防衛隊で使用される兵器は、ほとんど実際の自衛隊の装備そのままで、例外は24連装ロケット砲車(通称「ポンポン砲」)程度。架空兵器が登場するのは、主にAサイクル光線車のような必殺兵器や特殊潜航艇さつまのようにストーリー上の必然性がある場合のみに限られる。

自衛隊[]

『ゴジラ』(1984年)以降のシリーズでは自衛隊の名称そのままで登場する。ちなみにゴジラと銘うたれた対策本部が出来たのも、本作が最初である(ゴジラ非常緊急対策本部)。

架空兵器の割合は高まっており、メーサー戦車、自走高射メーサー砲、メーサー戦闘機など主力兵器が軒並み架空兵器に置き換わっている。しかも架空兵器のサイズが設定上実在兵器の倍近くあるため、実在兵器も登場するのだがあまり目立たない。これはゴジラが強大になりすぎて、通常兵器では倒せなくなってしまった(84ゴジラでは、対艦ミサイルの直撃がダメージすら与えられない)事に起因すると考えられる。架空兵器群はキャラクター性は非常に高いが、劇中の日常的な情景と組み合わせる工夫が見られないことを批判する声もある。『ゴジラvsデストロイア』で初めてメーサー車のコクピット内の描写がされた(類似のハイパワーレーザー車では一応描かれていた)。vsシリーズで特徴的な架空兵器としてスーパーXシリーズが有名。

Gフォース(G-Force)[]

『ゴジラvsメカゴジラ』『ゴジラvsスペースゴジラ』『ゴジラvsデストロイア』に登場する、国連G対策センターに所属するゴジラ迎撃専門の軍事組織。

テンプレート:Main

本部を茨城県筑波山麓に置き、司令官・麻生孝昭(中尾彬)など、自衛隊から出向、志願している人間が多い(しかし、黒木翔特佐(『ゴジラvsビオランテ』では高嶋政伸、『ゴジラvsデストロイア』では高嶋政宏)は自衛隊に残っている)。三枝未希も『ゴジラvsメカゴジラ』以降Gフォースに出向していた。

Gフォースの主要装備はガルーダ、メカゴジラ、MOGERAといった超ド級巨大特殊ロボット兵器である。また、自衛隊から臨時参加する部隊(メーサー戦車など)やGフォースに参加、協力する国家から提供された兵器(戦闘機など)もある。

デビュー戦『ゴジラvsメカゴジラ』では一度はゴジラを活動停止に追い込む華々しい戦果を挙げたが、『ゴジラvsスペースゴジラ』では特攻までしてもゴジラに大した損害を与えられず、最終登場作『ゴジラvsデストロイア』では満足な迎撃もできないまま(Gフォースの装備ではゴジラの核爆発を誘発する危険性があったため)自衛隊に対ゴジラ防衛の全てをゆだねる結果になっており、デストロイアにとどめを刺したのも結局は自衛隊と、中途半端な形に終わってしまった。

Gグラスパー[]

『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』に登場する日本独自のゴジラ対策部門。

1996年の首都・大阪(この作品の劇中世界では、1954年のゴジラ初襲来が原因で大阪に遷都した)への襲撃により防衛庁内に特別ゴジラ対策本部(通称『特G対』)が組織された。Gグラスパー (G-GRASPER) は対ゴジラ専門部隊で、隊長の辻森桐子(田中美里)3等特佐以下、各自衛隊から志願、選抜された5名という少数精鋭で、万能戦闘機グリフォンや、対Gマイクロブラックホール砲「ディメンション・タイド」を開発してゴジラの捜索、情報収集、侵攻阻止、撃退を実施する。

本部は東京府(大阪への遷都のため「大阪府→大阪都」「東京都→東京府」になっている)湾岸部にある陸上自衛隊芝浦分屯地の施設の地下にある。

G-GRASPERの「grasp(グラスプ)」は「捕捉」を意味する。

特生自衛隊[]

『ゴジラ×メカゴジラ』および続編『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』で登場する、自衛隊の中でも対特殊生物戦闘専門の部隊として陸海空三軍とならぶ第四の部隊。「特生」とは「対特殊生物」の略称。英文略記号は「JXSDF(Japan Counter-Xenomorph Self Defence Force)」。

当初は司令部拠点を千葉県にある習志野駐屯地にしていたが、3式機龍(Type-3 Multi Purpose Fighting System)完成後は東京都郊外の八王子駐屯地(劇中設定で、防衛庁技術研究所を特生自衛隊に移管)に司令部を移転した。

特生自衛隊として備えている装備はメーサー殺獣光線車および3式機龍(専用輸送機「しらさぎ」も含む)のみ。自衛隊という名称によるリアリティとフィクション性をうまく組み合わせた組織といえる。

ゴジラ映画の一覧[]

国内歴代シリーズ[]

  1. ゴジラ』(1954年11月3日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ
    • 登場兵器:オキシジェン・デストロイヤー
  2. 『ゴジラの逆襲』(1955年4月24日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、アンギラス
    • 登場兵器:24連装ロケット砲車
  3. 『キングコング対ゴジラ』(1962年8月11日公開)
  4. モスラ対ゴジラ』(1964年4月29日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、モスラ成虫、モスラ幼虫(2匹)
  5. 三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年12月20日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ラドン、モスラ幼虫、キングギドラ
  6. 怪獣大戦争』(1965年12月19日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ラドン、キングギドラ
    • 登場兵器:Aサイクル光線車、24連装ロケット砲車
    • 敵組織:X星人
  7. 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(1966年12月17日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、エビラ、モスラ成虫、大コンドル
    • 敵組織:赤イ竹
  8. 『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1967年12月16日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ミニラ、カマキラス(大カマキリ)、クモンガ
  9. 怪獣総進撃』(1968年8月1日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ミニラ、ラドン、アンギラス、モスラ幼虫、マンダ、バラゴン、ゴロザウルス、バラン、クモンガ、キングギドラ
    • 登場兵器:ムーンライトSY-3、多目的戦車
    • 敵組織:キラアク星人
  10. ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 』(1969年12月20日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ミニラ、ガバラ、カマキラス
  11. 『ゴジラ対ヘドラ』(1971年7月24日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ヘドラ(幼体→飛行体・成体)
  12. 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年3月12日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、アンギラス、キングギドラ、ガイガン
    • 登場兵器:メーサー殺獣光線車、(以下のものは登場シーンはすべてライブフィルム)24連装ロケット砲車、多目的戦車
    • 敵組織:M宇宙ハンター星雲人
  13. 『ゴジラ対メガロ』(1973年3月17日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、メガロ、ジェットジャガー、ガイガン、アンギラス
    • 登場兵器:(登場シーンはすべてライブフィルム)メーサー殺獣光線車、多目的戦車
    • 敵組織:シートピア海底人
  14. 『ゴジラ対メカゴジラ』(1974年3月21日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、アンギラス、メカゴジラ、キングシーサー
    • 敵組織:ブラックホール第3惑星人
  15. メカゴジラの逆襲』(1975年3月15日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、メカゴジラII、チタノザウルス
    • 敵組織:ブラックホール第3惑星人
  16. 『ゴジラ』(1984年12月15日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ショッキラス
    • 登場兵器:スーパーX、ハイパワーレーザービーム車、F-1CCV
  17. ゴジラvsビオランテ』(1989年12月16日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ビオランテ(植物体→動物体)
    • 登場兵器:スーパーX2、メーサー戦車、抗核バクテリア、M6000TCシステム
    • 敵組織:バイオメジャー、SSS9
  18. ゴジラvsキングギドラ』(1991年12月14日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラザウルス→ゴジラ、ドラット→キングギドラ→メカキングギドラ
    • 登場兵器:メーサー戦車、むさし2号
    • 敵組織:23世紀の地球連邦機関の構成員(未来人)
  19. 『ゴジラvsモスラ』(1992年12月12日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、モスラ(幼虫→成虫)、バトラ(幼虫→成虫)
    • 登場兵器:メーサー戦車、自走高射メーサー砲、メーサー戦闘機
  20. 『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年12月11日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ベビーゴジラ、ラドン→ファイヤーラドン、メカゴジラ→スーパーメカゴジラ
    • 登場兵器:ガルーダ、メーサー戦車、自走高射メーサー砲
  21. 『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年12月10日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、リトルゴジラ、スペースゴジラ、MOGERA、フェアリーモスラ
    • 登場兵器:ランドモゲラー、スターファルコン(共にMOGERAから分離・変形)
  22. 『ゴジラvsデストロイア』(1995年12月9日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ゴジラジュニア、デストロイア
    • 登場兵器:スーパーX3、超低温レーザータンク、メーサー戦車、自走高射メーサー砲
  23. 『ゴジラ2000 ミレニアム』(1999年12月11日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ミレニアン→オルガ
    • 登場兵器:フルメタルミサイル、ブラスト・ボム
  24. 『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000年12月16日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、メガヌロン→メガニューラ、巨大メガヌロン→メガギラス
    • 登場兵器:ディメンション・タイド、グリフォン
  25. ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年12月15日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、モスラ(幼虫→成虫)、キングギドラ、バラゴン
    • 登場兵器:特殊潜航艇さつま
  26. 『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年12月14日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、メカゴジラ(3式機龍)
    • 登場兵器、:90式メーサー殺獣光線車、しらさぎ
  27. 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年12月13日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、メカゴジラ(3式機龍)、モスラ成虫、モスラ幼虫(2匹)、カメーバ
    • 登場兵器: 90式メーサー殺獣光線車、しらさぎ
  28. 『ゴジラ FINAL WARS』(2004年12月4日公開)
    • 登場怪獣:ゴジラ、ミニラ、モスラ成虫、ガイガン、マンダ、カマキラス、クモンガ、ラドン、アンギラス、ジラ、ヘドラ、エビラ、キングシーサー、モンスターX→カイザーギドラ
    • 登場兵器:メーサー殺獣光線車、轟天号、新・轟天号、ランブリング、火龍、エクレール、メーサー銃、ドッグファイター、EDF戦車、X星人母船
    • 敵組織:X星人

日本国外版[]

()内は原題。

  1. 『怪獣王ゴジラ (GODZILLA KING OF THE MONSTERS)』(1956年)
    • 『ゴジラ』(1954年)の国外版。レイモンド・バーの出演シーンを追加。
  2. 『ゴジラvsザ・シング (GODZILLA vs THE THING)』(1964年)
    • 『モスラ対ゴジラ』の国外版。シリーズ史上唯一、東宝側が海外バージョンの特別シーンを制作、追加。
  3. 『ゴジラ1985 (GODZILLA 1985)』(1985年)
    • 『ゴジラ』(1984年)の国外版。レイモンド・バーらの出演シーンを追加。
  4. 『GODZILLA』(1998年)
    • ハリウッドで一から作られた完全新作のゴジラ。同年のゴールデンラズベリー賞最低リメイク賞を受賞。続編のテレビアニメ『ゴジラ ザ・シリーズ』(Godzilla: The Series)が作られた。

再編集版[]

  1. 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦』(1971年)
    • 『三大怪獣 地球最大の決戦』の改題・短縮版。
  2. 『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』(1971年)
    • 『怪獣大戦争』の改題・短縮版。
  3. 『ゴジラ電撃大作戦』(1972年)
    • 『怪獣総進撃』の改題・短縮版。

その他の作品[]

  • 『がんばれ!ゴジラ』 - 1967年頃にイベント用に上映されたもの。
  • 『流星人間ゾーン』(1973年)
    • 日本テレビ系で放送された特撮ヒーロー番組。ゴジラやキングギドラが登場した。詳細はリンク先参照。
  • 『GODZILLA』(1978年)
    • アメリカのハンナ・バーベラ社が制作したTVアニメ。全26話。この作品のゴジラは正義の味方で口から火を吐き目からビームを出す。身長100フィート、体重40t。体色は緑。鳴き声は本家と違う。ゴジラと同族の親戚怪獣ゴズーキー(手足に皮膜がある)が登場。
  • 『怪獣プラネットゴジラ』(1994年)サンリオピューロランドで上映された3D映画。詳細はリンク先参照。
  • 『ゴジラアイランド』(1997年 - 1998年)
    • テレビ東京系で放映された5分番組。登場する怪獣は、着ぐるみではなく市販のソフビ人形などを改造したもので撮影されている。隠れた人気番組。詳細はリンク先参照。
  • ALWAYS 続・三丁目の夕日』(2007年) - ゴジラ単体の作品ではないが、冒頭、吉岡秀隆演ずる茶川竜之介の書く小説の世界として、フルCGで東京タワーや鈴木オートを破壊するゴジラが登場する。このゴジラのモデルは「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」の白眼のゴジラのガレージキット(原型製作は丹羽俊介)であると監督の山崎貴自身が明言している。[2]

各作品世界観[]

  • ゴジラ (1954年の映画)』 - 『メカゴジラの逆襲
    • モスラ』などの出来事もあったという世界観になっている。
  • 『ゴジラ (1954年の映画)』、『ゴジラ (1984年の映画)』 - 『ゴジラvsデストロイア』
  • 『ゴジラ (1954年の映画)』、『ゴジラ2000 ミレニアム』
    • 2度目のリセット。1作目以降、ゴジラは度々日本を襲い、その間、他怪獣は現れなかった設定になっている。
  • 『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』
    • 1作目を踏まえず、1作目に近い出来事が当時起きていたという設定になっている。
  • 『ゴジラ (1954年の映画)』、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
    • 1作目以降、全く怪獣が現われなかった設定になっている。ただし『GODZILLA』のような出来事があったらしい。
  • 『ゴジラ (1954年の映画)』、『ゴジラ×メカゴジラ』 - 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』
    • 1作目でゴジラが白骨化して以降、日本には多くの怪獣が現われるようになったという設定になっている。
  • 『ゴジラ FINAL WARS』
    • 1作目を踏まえず、1作目に近い出来事が当時起き、その後多くの怪獣が現われるようになったという設定になっている。

破壊された地域、建物[]

ゴジラシリーズに登場し、怪獣などが出現した地名や破壊された建物を紹介。ただし、島についてはそのほとんどが架空の存在である事に注意。

『ゴジラ』(1954年)で銀座を破壊した際には松坂屋を無断で炎上させたために「縁起でもない」とクレームが付いた。以降、実在する建物を破壊する際には所有者の許可を取るようになった。しかし、ゴジラに破壊された建物はその後、業績が好調になっていたりするために「ぜひとも次のゴジラ映画でウチを破壊してほしい」というオファーが東宝に来た事がある(朝日新聞千葉版の『ゴジラvsメカゴジラ』の広告に、“今度の決戦はご当地・幕張ベイエリア!”とコピーがつけられた事もある)。

ちなみにゴジラは城などの歴史的建造物にはほとんど手を出さない。たとえ壊してしまったとしても、戦いに巻き込まれたものばかりである。

地域[]

日本国内[]
  • 北海道
    • 根室市(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • 納沙布岬(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • 札幌市中央区(『ゴジラvsキングギドラ』)
  • 千葉県
    • 松戸市(『キングコング対ゴジラ』)
    • 館山市(『ゴジラ×メカゴジラ』)
    • 千葉市美浜区幕張新都心(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 東京都
    • 銀座(『ゴジラ』(1954年))
    • 永田町(『ゴジラ』(1954年))
    • 品川(『ゴジラ』(1954年)』、『ゴジラ×メカゴジラ』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』 『ゴジラ FINAL WARS』)
    • 渋谷(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • 新宿(『ゴジラ』(1984年)、『ゴジラvsキングギドラ』、『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • 赤坂(『ゴジラvsモスラ』)
    • 有明(『ゴジラvsデストロイア』)
    • 有楽町(『ゴジラ』(1984年))
    • 晴海(『ゴジラ』(1984年))
    • 伊豆諸島(『ゴジラ』(1984年)、『ゴジラvsビオランテ』)
    • 小笠原村(『怪獣総進撃』、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
    • 道玄坂(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • お台場(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • 港区
      • 芝公園:東京タワー(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
  • 神奈川県
    • 横浜市西区みなとみらい21、金沢区(『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』、『ゴジラ×メカゴジラ』)
    • 箱根(『ゴジラvsビオランテ』『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』))
    • 丹沢(『ゴジラvsモスラ』)
  • 山梨県(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
  • 静岡県
    • 熱海市(『キングコング対ゴジラ』)
    • 清水市(現:静岡市清水区)(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
    • 焼津市(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
  • 愛知県
  • 三重県
    • 鈴鹿市(『ゴジラvsメカゴジラ』)
    • 四日市市(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 福井県
    • 敦賀市(『ゴジラvsビオランテ』)
  • 京都府
    • 京都市下京区、東山区(『ゴジラvsメカゴジラ』)
    • 若狭湾(『ゴジラvsビオランテ』)
  • 大阪府
    • 大阪市北区、中央区(『ゴジラの逆襲』、『ゴジラvsビオランテ』、『ゴジラvsメカゴジラ』、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
  • 広島県
    • 広島市
  • 香川県
    • 坂出市
  • 愛媛県
    • 伊方町
  • 福岡県
    • 福岡市博多区、中央区、早良区(『ゴジラvsキングギドラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 大分県(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 熊本県(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 鹿児島県(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 沖縄県(『ゴジラ対メカゴジラ』、『ゴジラ FINAL WARS』)
日本国外[]
  • 北極海(『キングコング対ゴジラ』『ゴジラvsキングギドラ』)
  • ファロ島(『キングコング対ゴジラ』)
  • インファント島(『モスラ対ゴジラ』、『ゴジラvsモスラ』)
  • レッチ島(『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』)
  • ゾルゲル島(『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』)
  • ラゴス島(『ゴジラvsキングギドラ』)
  • アドノア島(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • バース島(『ゴジラvsスペースゴジラ』、『ゴジラvsデストロイア』)
  • ニューヨーク(『怪獣総進撃』、『ゴジラ FINAL WARS』)
  • モスクワ(『怪獣総進撃』)
  • ロンドン(『怪獣総進撃』)
  • 香港(『ゴジラvsデストロイア』)
  • パリ(『怪獣総進撃』『ゴジラ FINAL WARS』)
  • 上海(『ゴジラ FINAL WARS』)
  • シドニー(『ゴジラ FINAL WARS』)
  • 南極(『ゴジラ FINAL WARS』)

建物、場所[]

  • 根室市
    • 根室本線沿線および根室駅周辺(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • 納沙布岬灯台(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • 根室市街地(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
  • 札幌市
    • 大通公園およびオーロラタウン(『ゴジラvsキングギドラ』)
    • さっぽろテレビ塔(『ゴジラvsキングギドラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』(周辺を徘徊))
    • 北海道拓殖銀行本店(現:北洋銀行大通支店)(『ゴジラvsキングギドラ』)
    • 北海道電力本社(『ゴジラvsキングギドラ』)
  • 青森市
    • 青森駅周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 山形市
    • 山形駅周辺(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 仙台市
    • 仙台駅周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 日光市
    • 中禅寺湖周辺(『キングコング対ゴジラ』)
  • 茨城県
    • 久慈川河口付近(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • 鹿島線北浦橋梁(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • 東海村原子力発電所(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
  • 千葉市
    • 幕張新都心(『ゴジラvsメカゴジラ』)
      • 千葉マリンスタジアム(『ゴジラvsメカゴジラ』)
      • 幕張メッセ(『ゴジラvsメカゴジラ』)
      • ワールドビジネスガーデン(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 東京都
    • 品川駅(『ゴジラ』(1954年))
    • 銀座和光(『ゴジラ』(1954年))
    • 銀座松屋(『ゴジラ』(1954年))
    • 松坂屋銀座店(『ゴジラ』(1954年))
    • 日本劇場(『ゴジラ』(1954年))
    • 国会議事堂(『ゴジラ』(1954年)、『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』)
    • 勝鬨橋(『ゴジラ』(1954年))
    • 有楽町マリオン(『ゴジラ』(1984年))
    • 有楽町、東海道新幹線などの高架橋(『ゴジラ』(1984年))
    • 首都高速(『ゴジラ』(1984年))
    • 西新宿高層ビル群
      • 京王プラザホテル、センチュリーハイアット東京、新宿住友ビルディング(『ゴジラ』(1984年))
      • 新都庁(『ゴジラvsキングギドラ』)
      • 東京オペラシティ(『ゴジラ2000 ミレニアム』)
    • ゆりかもめ(『ゴジラvsデストロイア』、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • 羽田空港(『ゴジラvsデストロイア』)
    • 東京ビッグサイト(『ゴジラvsデストロイア』)
    • お台場(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • フジテレビ兼ニッポン放送社屋(ただし、破壊されるのは「フジテレビの隣に立っている架空のビル」である)(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • レインボーブリッジ(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • 品川プリンスホテル(『ゴジラ×メカゴジラ』)
    • 東京タワー(『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』)
    • 丸ノ内線沿線(『キングコング対ゴジラ』)
    • 渋谷109(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • ビックカメラ渋谷ハチ公口店(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
    • 渋谷センター街およびその周辺(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
  • 横浜市・神奈川県
    • 横浜港、山下公園周辺(『三大怪獣 地球最大の決戦』)
    • 芦ノ湖(『ゴジラvsビオランテ』)
    • 横浜駅(『ゴジラvsモスラ』)
    • みなとみらい21およびその周辺(『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
    • 八景島シーパラダイス(『ゴジラ×メカゴジラ』)
  • 新潟県
    • 妙高山(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
  • 松本市
  • 静岡県
    • 熱海城(『キングコング対ゴジラ』)
    • 伊浜原子力発電所(架空)(『ゴジラ』(1984年))
  • 富士山(『ゴジラ対メカゴジラ』、『ゴジラvsモスラ』)
  • 名古屋市
    • 名古屋城(『モスラ対ゴジラ』、『ゴジラvsモスラ』)
    • 名古屋テレビ塔およびその周辺(『モスラ対ゴジラ』、『ゴジラvsモスラ』)
    • 久屋大通公園(『ゴジラvsモスラ』)
  • 四日市市
    • 四日市コンビナート(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 鈴鹿市
    • 鈴鹿サーキット(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 京都市
    • 京都タワー周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
    • 清水寺周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
    • 五重塔周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 大阪市
    • 大阪城(『ゴジラの逆襲』)
    • 大阪ビジネスパーク(『ゴジラvsビオランテ』)
    • 大阪湾(『ゴジラvsビオランテ』、『ゴジラvsメカゴジラ』)
  • 神戸市
    • メリケンパーク(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 広島市
    • 原爆ドーム周辺(『ゴジラvsキングギドラ』)
  • 坂出市
    • 瀬戸大橋(『ゴジラvsキングギドラ』)
  • 伊方町
    • 伊方原子力発電所(『ゴジラvsデストロイア』)
  • 福岡市
    • アクロス福岡(『ゴジラvsキングギドラ』)
    • 中洲(『ゴジラvsキングギドラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』)
    • 福岡タワー(『ゴジラvsキングギドラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』)
    • シーホークホテル(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 大分県
    • 別府タワー付近(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
    • 城島後楽園(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 熊本県
    • 熊本交通センター付近(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
    • 熊本城付近(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
  • 鹿児島県
    • 天文館通付近(『ゴジラvsスペースゴジラ』)
    • 池田湖(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)

関連作品[]

  • 超星神シリーズ
    • 2000年代前半から中期に東宝が製作した特撮ヒーローテレビドラマ。歴代ゴジラ怪獣を連想させる怪獣(新規造型であるが、イメージソースに意図的に過去の東宝怪獣を使っている)が登場する。また、一部スタッフはかつてゴジラシリーズの製作に携わっている(川北紘一、鈴木健二など)。
  • ウルトラQ、ウルトラマン
    • 円谷プロ製作の特撮テレビドラマ。ゴジラやバラゴンの着ぐるみなどが流用されている。ゴメス、ジラースはゴジラがベース。
  • プルガサリ
    • 1985年にゴジラ制作スタッフが北朝鮮に招かれて制作した怪獣映画。
  • 流星人間ゾーン
    • 1973年テレビシリーズ。主人公である防人ファミリーの要請によって現われる味方の怪獣としてゴジラが登場する。また、敵であるガロガ星人はキングギドラ、ガイガンを尖兵とする。製作は東宝映像、萬年社。監修に田中友幸、本編監督に本多猪四郎、特技監督に中野昭慶、川北紘一、等、ゴジラ本編に関りの深いスタッフが担当している。
  • 行け!ゴッドマン、行け! グリーンマン
    • 『おはよう!こどもショー』内の特撮コーナー。東宝企画製作でサンダ、ガイラ、ガバラ、カメーバ、ゴロザウルス、ミニラなどが登場した。またゴジラのきぐるみをゴモラ風に改造した新怪獣ツノジラスが登場。
  • ALWAYS 続・三丁目の夕日
    • 映画冒頭部で、CGのゴジラが町内を尻尾で吹き飛ばしながら、東京タワーを放射熱線でなぎ倒すシーンがある(このゴジラは東宝の許可を得た「本物」のゴジラである)。ゴジラのメイン・テーマも使用されている。山崎貴監督自らがデザインした新ゴジラで、わずかながら東宝公認の"復活"を果たした(この様子は劇場パンフレットに記載されている)。

ゲーム作品[]

  • ゴジラ(ファミリーコンピュータ)
    • ゴジラとモスラを操作し、ゴジラ怪獣だけでなく、モゲラやゲゾラなどの東宝映画の怪獣を倒していくアクションゲーム。ストーリーは地球侵略を目論見るX星人の基地が木星で発見され、地球政府がゴジラとモスラを送り込むというもの。
    • ゲームは大きく分けて移動パートとアクションパートに別れており、シミュレーションゲームのようなヘクスマップを移動して敵怪獣と対決したり敵基地を破壊したりする。開発は『ぷよぷよ』のコンパイル。
    • アクションパートで対戦する敵怪獣はゲゾラ、モゲラ、バラン、ヘドラ、バラゴン、ガイガン、メカゴジラ、そして最後の敵として立ち塞がるキングギドラである。また、ラストステージでは移動パート中に轟天号も登場する。
  • 超ゴジラ(スーパーファミコン)1993年12月22日発売
  • ゴジラ 爆闘列伝(PCエンジン)
    • 『ストリートファイターII』などのような対戦格闘ゲーム。のちに『ゴジラ 怪獣大決戦』としてスーパーファミコンに移植された。
    • マニアックさはSFC版の比ではなく、ゴジラはスーツ別で10匹以上おり、キングギドラも「宇宙超怪獣」「超ドラゴン怪獣」「メカ」に分かれ、メカゴジラIIは首が無くなっても動ける。ゴジラのアクションも、各エピソードの元になった映画作品の演出を採用している(全身発光など)。演出も非常に凝っており、ストーリーモードでは次に戦う怪獣のシルエットと共に、鳴き声が再生されていた。ボーナスゲームとしてゴジラ映画に関連するクイズコーナーもあった。
  • ゴジラ 怪獣大決戦(スーパーファミコン)
    • 『ガンパレードマーチ』、『式神の城』などのアルファシステムが開発。『爆闘列伝』の移植版だが、容量の関係でヘドラ、ラドン、スーパーX2が削られている。
    • 登場怪獣はゴジラ、アンギラス、モスラ、キングギドラ、ガイガン、メガロ、ビオランテ、メカゴジラ(初代)、メカゴジラ(Gフォース版)。対CPU戦ではメカゴジラ(Gフォース版)以外の8匹の中から選択し、同キャラ以外の8匹を倒せばクリアとなる。スコアが一定以上に達しているとスーパーメカゴジラ、轟天号が乱入してくる。さらに隠しコマンドを入力すれば、この2体を対戦モードで使用できた。対戦前に自キャラ名と対戦キャラ名が黒バックに大きく赤文字で『○○VS.○○』と、映画のタイトルコールのように映し出されるという演出が入る。
    • モスラの隠し技としてバトラが乱入、対戦怪獣にモスラと同時攻撃をしたり、モスラステージでサンリオピューロランドのアトラクション『怪獣プラネット ゴジラ』に登場するオリジナルメカ「アース号」が背景に出現する。さらにスーパーメカゴジラにいたっては2本先取すると勝利ポーズに『ゴジラvsメカゴジラ』に登場したプテラノドン型のメカまで登場するなど、マニアックな演出が多い。
  • ゴジラ〜列島震撼〜(セガサターン)
    • プレイヤーが自衛隊となり、さまざまなユニットを使って怪獣を撃退するステージクリア式のリアルタイムシミュレーションゲーム。ドット絵で描かれたグラフィックと、映画の映像を取り込んだデータ画面等が美しく、ゲームバランスも良好。また、平成シリーズ(84ゴジラからデストロイアまでの世界観)が舞台の作品ながら、登場怪獣が昭和シリーズからも多数登場し、昭和メカゴジラ(敵)対平成メカゴジラ(味方)の夢の対決も実現。発売当時撮影中であった「デストロイア」も特別出演していた。
    • 自分がプレイヤーなので、殺獣メーサー車やスーパーX、メカゴジラ、モゲラなどを使うが、ステージによって使えるユニットが制限されているため、力押しでは勝てず、効率よく怪獣を倒す戦略性が必要。必勝法は、ヘリコプターなどを使って怪獣を誘導し、怪獣同士を戦わせて共倒れさせること。
  • ゴジラ・ジェネレーションズ(ドリームキャスト)
    • ゴジラを始めとする怪獣を操作して、日本の大都市を破壊するというゲーム。敵としてGフォースの戦車や戦闘機が登場し、また特定のステージにて街の破壊率が一定の数値に達すると、スーパーX、X2、XIIIがボスとして登場する。
    • 操作可能な怪獣はゴジラ、メカゴジラ、初代ゴジラ、ハリウッド版ゴジラ、ミニラの5体に加え、隠しキャラクターとしてジャイアント芹沢博士というとんでもないキャラクターが登場する。
  • ゴジラ・ジェネレーションズ・マキシマムインパクト(ドリームキャスト)
    • ゴジラ・ジェネレーションズの続編として作られたソフト。操作できる怪獣はゴジラのみだが、各ステージが「町の破壊」と「怪獣との戦い」の二段階になっている。敵怪獣は、ビオランテ、キングギドラ、モスラ(幼虫・成虫)、スペースゴジラ、そしてラスボスがデストロイア(幼体・完全体)となっていて、そのほかに、ゲームオリジナルキャラのモゲラII、スーパーメカゴジラII、スーパーXIIIなども登場する。
  • ゴジラ怪獣大乱闘
    • ニンテンドーゲームキューブ、ゲームボーイアドバンス、プレイステーション2等で発売されている、ゴジラ怪獣をベースとした格闘ゲーム。
  • ゴジラ(PC-9801)
    • 大戦略のシステムを使って作られたシミュレーションゲーム。列島震撼と同じく、プレイヤーは防衛軍や自衛隊を指揮して、ゴジラをはじめとする怪獣を撃退する。初代ゴジラから、『ゴジラvsキングギドラ』までをカバーしている。実在兵器だけでなく、メーサー戦車などの架空兵器も登場するが、怪獣たちの攻撃力はあまりに強力なため、なんとか被害を抑えつつ勝利条件を満たすことが必要となってくる。
  • バトルベースボール(ファミリーコンピュータ)
  • バトルサッカー フィールドの覇者(スーパーファミコン)
    • コンパチヒーローシリーズの一部の作品にはゴジラも出演している。パワーやディフェンスが高めに設定されることが多い。
  • ゴジラ・トレーディングバトル(プレイステーション)
    • 東宝株式会社 映像事業部が開発した、『モスラ2』までの東宝特撮怪獣(キングコング、メカニコングを除く)が総出演するトレーディングカードゲーム。
  • ゴジラくん(MSX)
    • ディフォルメされたゴジラが登場するアクションパズルゲーム。のちにゲームボーイへ移植された。

CM[]

上記ゲーム・映画のCMは除く。

  • 西友(1992年-1994年)
    • 『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラvsメカゴジラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』及び、『ヤマトタケル』の公開時期に放映された。川北紘一特技監督の手によるもので当該作品の特撮シーンと登場キャストの新撮映像で製作されていた。ゴジラの熱線で巨大な「¥」が爆発したり、モスラの羽ばたきで沢山の「¥」が舞い上がったりといった演出がなされた。
  • キヤノン EOS Kiss デジタルX(2006年)
    • ゴジラがKISSのメイクをして登場し、熱線を吐く(KISSキッズも空に向かって熱線を吐いている)。着ぐるみは『ゴジラ FINAL WARS』のもの。

その他の媒体展開[]

  • 怪獣人形劇『ゲキゴジ』
    • 劇団こがねむしによる人形劇。登場怪獣は、ゴジラ、ミニラ、リトルゴジラ、アンギラス、バラゴン、ゴロザウルス、モスラ、ガバラ、ドラット、キングギドラ、ヤングシーサー、ミヤラビちゃん。ゴジラは主人公の「ゴジラくん」(モスゴジ似)「キンゴジくん」(キンゴジ似)「とびゴジラ」(総進撃ゴジ似)「パパゴジラ」と4種類も登場する。
  • パチンコ CRゴジラ(2006年・ニューギン)
    • 川北紘一特技監督による完全撮り下ろしの『ゴジラvsキングギドラ』が収録されている。登場怪獣は、ゴジラ、ミニラ、キングギドラ、モスラ、ラドン、ガイガン、メカゴジラ、スペースゴジラ、デストロイア。小美人、X星人も登場する。実際の映画で使われた着ぐるみなどを使用。ゴジラの着ぐるみは『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』のもの。

参考文献[]

原作小説[]

  • 香山滋『ゴジラ、東京にあらわる』(小説版の最新版タイトル)ISBN 4265063071
  • 香山滋『ゴジラとアンギラス』(『ゴジラの逆襲』の小説版『ゴジラ 大阪編』の最新版タイトル)ISBN 4265063160
  • 香山滋、福島正実『怪獣総進撃(怪獣小説全集1)』(本来の原作である企画書版の小説を収録)ISBN 4882930714

資料集類[]

  • 山田誠二『ゴジラ大全集 - 東宝特撮映画ポスターコレクション』ISBN 488718364X

評論系[]

  • 野真典和、伊藤誠之介、冬門稔弐『ゴジラ研究読本 - 全24本を総括し、徹底的に分析・解析』ISBN 4894905426
  • 高橋敏夫『ゴジラが来る夜に - 「思考をせまる怪獣」の現代史』ISBN 4087471462(ISBN 4331006298 の改訂増補文庫化)
  • 高橋敏夫『ゴジラの謎 - 怪獣神話と日本人』ISBN 4062093189
  • 高橋敏夫『〜怪獣要撃戦略マニュアル〜 ゴジラ対自衛隊』ISBN 4049300060
  • 産経新聞「戦後史開封」取材班『戦後史開封 昭和20年代編』ISBN 459402694X
  • 原田実『怪獣のいる精神史 - フランケンシュタインからゴジラまで』ISBN 4938733161
  • 冠木新市『ゴジラ・デイズ』ISBN 4087488152
  • ウィリアム・ツツイ『ゴジラとアメリカの半世紀』ISBN 4120036774

その他[]

  • GODZILLA Room:フロリダ州マディソンブルー泉の中にある、ゴジラ人形がぶら下げられている水中洞。
  • GO GODZILLA GO/IKA:SUPEREUROBEAT vol.92に収録。vol.100にもノンストップバージョンが収録されている。

関連項目[]

  • 伊福部昭 - 「ゴジラのテーマ」の作曲者。彼が担当したゴジラなどの特撮映画のテーマをメドレー風に組み合わせた『SF交響ファンタジー(第1 - 3番、ゴジラVSキングギドラ)』という管弦楽曲も作曲している。
  • 松井秀喜 - メジャーリーグ・ニューヨーク・ヤンキース所属のプロ野球選手。「ゴジラ」の愛称で呼ばれる。その縁で映画『ゴジラ×メカゴジラ』にゲスト出演した。
  • 嶋重宣 - 広島東洋カープ所属のプロ野球選手。背番号が松井秀喜と同じため、「赤ゴジラ」の愛称で呼ばれる。
  • 岡田貴弘 - オリックス・バファローズ所属のプロ野球選手。背番号が上記二人と同じということと、関西出身ということで「なにわのゴジラ」の愛称で呼ばれる。
  • 佐伯貴弘 - 横浜ベイスターズ所属のプロ野球選手。1992年に巨人に入団した松井秀喜に対抗してプロ入り時に自ら「メカゴジラ」と名乗る。
  • 内川聖一 - 横浜ベイスターズ所属のプロ野球選手。「アゴジラ」の愛称で呼ばれる。
  • 倉敷保雄 - フリーアナウンサー。DVD特典のオーディオコメンタリーで聞き手を担当。『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』公開の際にはTV番組『さとう珠緒のゴジラ研究所』でゴジラ博士を務めた。
  • Mozilla - ゴジラをもじって命名されたウェブブラウザ。(当初はNetscape Navigatorの開発コードネーム)。
  • Bugzilla - バグ管理システム。Mozilla同様、ゴジラにちなんで命名された。
  • ゴジラサウルス - 実在した恐竜の一種。命名はゴジラにちなむ。ゴジラザウルスとは無関係。
  • デーモン小暮閣下 - ゴジラの鳴き真似コンテストに出場して優勝した実績を持つ。他、「ゴジラvsビオランテ」にて、デーモン小暮の役で出演した。
  • クローバーフィールド - 2008年公開の米映画。製作者は来日の際、原宿のキディランドでゴジラのフィギュアを見て、映画の着想を得たとのこと。エンディングで流れるBGM(全編手持ちカメラによるドキュメント風に製作されているため、基本的には劇中のBGMは無い)は東宝の怪獣映画にインスパイアされたといい、伊福部昭の曲を彷彿とさせる箇所が存在する。なお同映画の日本語パンフレット内では、ゴジラはすべて『HAKAISHA』と置き換えられて語られている。

パロディ作品[]

項目を追加する前にノート:ゴジラ#本作品のパロディの項目についてを参照してください(日本のアニメ・漫画作品の追記はご遠慮願います)。
  • シムシティ - 災害としてゴジラ、またはスーパーマリオのクッパを模した怪獣が登場し、街を破壊する。
  • ブルー・オイスター・カルト - アメリカの1970年代ハードロックバンド。「Godzilla」という曲のバックでゴジラ出現を知らせ、避難を促す日本語の臨時ニュースが聞こえる。ちなみにその台詞をバンドのメンバーに教えたのは音楽評論家の渋谷陽一である。元スキッド・ロウのセバスチャン・バックも来日時に日本のファンのために歌ったが、日本のファンがあまりこの歌を知らず盛り上がらなかった。アメリカではハードロックファンの間では有名な曲である。
  • バンビ、ゴジラに会う - ゴジラがバンビを踏み潰すアニメーション映画。『GODZILLA』公開後には、CGアニメによるパロディ作品『Son of Bambi meets Godzilla』が製作された。こちらにはハリウッド版ゴジラが登場する。
  • ザ・シンプソンズ - シンプソン一家が日本にやってくるエピソードに登場。ラドン、モスラ、ガメラも登場する。
  • マーズ・アタック! - 劇中に『ゴジラvsビオランテ』の映像を使用している。
  • 大怪獣東京に現わる - 怪獣自体は登場しないが、東京にゴジラを思わせる「トカゲ型怪獣」が出現したという設定。
  • 宇宙怪獣ガメラ - ガメラの足下で「さらばドジラ」という当時休止中のゴジラを意識した映画の看板が横転するシーンがある。
  • みんなのいえ - 劇中にゴジラとメガギラスが登場する。
  • ウルトラマンマックス - 第11話のTV放映版のみ、冒頭部で子供たちがゴジラとガメラのソフビ人形を戦わせるシーンがあった
  • 坂本龍一がNHK・FMの番組「サウンド・ストリート」のDJを担当していた頃、「デモ・テープ特集」という企画があった。その中で、ゴジラのメインテーマに「ゴジラ・ゴジラ・ゴジラとメカゴジラ、モスラ・モスラ・モスラとメカモスラ」というような珍妙な歌詞を付けて歌った作品が投稿されたことがある。この作品は同企画のコンピレーションアルバム「Demo Tape 1」で聴くことができる。
  • その他にも、日本の多くのアニメ・漫画作品でゴジラをモチーフにしたキャラクターが登場している。

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1971年に公開された第11作『ゴジラ対ヘドラ』、1972年に公開された第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、1974年に公開された第14作『ゴジラ対メカゴジラ』の3作は前年より観客動員数が向上している。しかし、低い水準であることには変わりない。
  2. 山崎貴監督のインタビュー

外部リンク[]

  • 「ゴジラ FINAL WARS」オフィシャルサイト - 公式サイト
  • 「ゴジラ ファイナル ボックス」オフィシャルサイト - DVD公式サイト
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はゴジラにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。

テンプレート:ゴジラ

ca:Godzillacs:Godzillada:Godzillade:Godzillaeo:Godziloes:Godzillafi:Godzillafr:Godzillahe:גודזילהid:Godzillait:Godzillanl:Godzillano:Godzillapl:Godzillapt:Godzillaru:Годзиллаsimple:Godzillasl:Godzillasv:Godzillatr:Godzilla (hayali karakter)



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...