グループ5

ページ名:グループ5

テンプレート:Otheruses

グループ5(-サンク、仏語Le Groupe 5)は、かつて存在したスイスの映画製作会社である。アラン・タネール、クロード・ゴレッタを中心とした、ジュネーヴの当時の若手映画監督5人によって1968年に設立され、「ヌーヴォー・シネマ・スイス」の中核となった。

目次

来歴・概要[]

前史[]

ジュネーヴ大学時代に知り合い、シネクラブを結成し、上映活動をしていたアラン・タネールとクロード・ゴレッタは、1955年、イギリス・ロンドンに渡り、英国映画協会でタネールはアーカイヴ関係の仕事をし、ゴレッタは講座に通っていた。

ふたりは、1956年2月5日イギリス国立映画劇場の歴史的上映に始まった、リンゼイ・アンダーソン監督らによる「フリー・シネマ」運動を目の当たりにした。アンダーソン監督らがそうであったように、同協会の実験映画製作ファンドから資金を得て、翌1957年、28歳のタネールとゴレッタは、ロンドンのピカデリーサーカスのナイトライフを描いた17分のドキュメンタリー短篇映画を共同で脚本を書き、共同監督する。それが『ピカデリーの夜 Nice Time』であり、熱狂によって受け入れられ、同年のヴェネツィア国際映画祭で実験映画賞を受賞、世界的に名を知られるところとなる。

翌1958年ゴレッタはジュネーヴに戻り、テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)で仕事を始め、ドキュメンタリー番組のプロデューサーとなる。タネールもフランス・パリで、同時期に起きていたヌーヴェルヴァーグの重要人物たちやシネマテーク・フランセーズ館長のアンリ・ラングロワと交流をしたのち、ジュネーヴに戻って、1960年から同局でドキュメンタリー番組の演出を始める。

ゴレッタとタネールが仕事を始めた当時の同局には、彼らとおなじ1929年生まれのジャン=ジャック・ラグランジュがいた。ラグランジュは大学卒業後、24歳で1953年ラジオ・ジュネーヴに入局、1954年11月1日のテレヴィジオン・スイス・ロマンド開局準備に関わっていた男だ。すでに演出家として、開局以来、多くの番組を手がけていた。

1932年にジュネーヴに生まれ、同地とパリの地下キャヴァレーで作家兼作曲家兼通訳をしていた器用な男がいた。1961年に同局の演出部に入り、演出助手となった。プロデューサーの仕事の傍ら短篇映画を撮り続けるゴレッタと出逢い、1963年、ゴレッタ監督の短篇映画『Un dimanche de mai(五月のとある日曜日)』にゴレッタと共同で脚本を書く。翌1964年には同局でも演出家として一本立ちすることになり、1966年、34歳のときに『La Lune avec les dents(歯の生えた月)』で長篇映画デビュー、その後も長篇映画を連打する。それが彼、ミシェル・ステーであった。

同局が開局した1954年に、わずか16歳で入局した少年がいた。それがジャン=ルイ・ロワで、撮影の仕事から映像編集部門を経て、1963年、25歳で同局の演出家となる。ロワは映画に意欲的で、1964年には短篇映画『Happy end(ハッピー・エンド)』を発表、1967年には、脚本家のガブリエル・アルーが製作し、フランスの人気シンガーセルジュ・ゲンスブールが楽曲提供して出演もしたスパイ映画『L'Inconnu de Shandigor(シャンディゴールの見知らぬ男)』で長篇劇映画監督としてデビューを飾る。同年5月の第20回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、世界的に名を知られるところとなる。

結成 - 活動[]

アラン・タネールとクロード・ゴレッタが、ジュネーヴのフランス語圏向けテレビ局であるテレヴィジオン・スイス・ロマンドで出会った同い年のジャン=ジャック・ラグランジュ、9歳若いジャン=ルイ・ロワ、そしてミシェル・ステーと設立した映画の製作会社が、「グループ5」である。

「フリー・シネマ」の文脈からヴェネツィアで国際的評価を得たタネールとゴレッタ、最年少ながらすでにカンヌでの評価を得たロワ、パリの空気を呼吸して帰ってきて、長篇を連打し始めたヴァイタリティあふれるステー、すでに局内で重鎮になりつつあったラグランジュ。さっそく準備を始めたのは、タネールの長篇第一作『どうなってもシャルル』である。ヴヴェ生まれの映画監督フランシス・ロイセール監督の長篇第一作『Vive la mort』で撮影監督としてデビューしたばかりのレナート・ベルタを起用、テレヴィジオン・スイス・ロマンドとスイス放送(SRG)の出資を得て完成、1969年、ロカルノ国際映画祭で最高の金豹賞を受賞した。

つづいて1970年、ゴレッタの長篇第一作『Le Fou』をテレヴィジオン・スイス・ロマンドとの共同製作で発表、スイス批評家連盟賞。ステーの長篇四作目はアラダ・フィルムとの共同で『James ou pas(ジェームズか否か)』を製作、1970年第23回カンヌ国際映画祭パラレルセクションに出品。同年、ロワの長篇第二作『Black Out』も同局ほかの出資を受けて製作、翌1971年の第20回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品された。

1971年、ラグランジュが脱退、1942年ローザンヌ生まれ、29歳のイヴ・イェルサンが加入。

1972年、ステー監督の『Les Arpenteurs(測量士)』をテレヴィジオン・スイス・ロマンドと共同で製作、同年の第25回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で上映される。コンペティションの審査員にはタネールがいる、という事態が起きる。同年、タネール監督の『アフリカからの帰還』を製作、翌1973年、第23回ベルリン国際映画祭ニューシネマフォーラム部門でインターフィルム賞およびOCIC賞を受賞する。

1973年、ゴレッタ監督の『招待』をシテール・フィルム、プランフィルムと共同製作、同年の第26回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した。

このあたりから、1972年からのロワの局内でのドキュメンタリーへの専念が始まり、ステーもテレビ映画やドキュメンタリー映画が増え、イェルサンもフリーのテレビ演出家としての仕事が多く、タネールの『サラマンドル』(1971年)やゴレッタの次回作にも外部のプロデューサーがつきはじめる。ステー作品の撮影監督であったシモン・エデルステインが、1973年には監督デビュー(『Les Vilaines manières』、製作イヴ・ガッセー)する。時代はわずか5年の間で確実に変わった。前述のようにタネールは1972年の第25回カンヌ国際映画祭の、ステーは1974年の第27回カンヌ国際映画祭の審査員をそれぞれつとめるにいたる。1978年にはゴレッタも第31回カンヌ国際映画祭の審査員をつとめるのだが、それはまたのちの話である。

まさにスイス映画の台風の目となり、国際的な快進撃をつづけた小さな製作会社「グループ5」はその役割を終えてゆくが、同世代のドイツ語圏のフレディ・ムーラー、ダニエル・シュミットらを含めた「ヌーヴォー・シネマ・スイス」は1970年代につづき、1979年には、おなじレマン湖畔に、ジャン=リュック・ゴダール、アンヌ=マリー・ミエヴィルを迎えることとなる。

フィルモグラフィー[]

  • どうなってもシャルル Charles mort ou vif (Charles, Dead or Alive)1969年
監督・脚本・製作アラン・タネール撮影レナート・ベルタ、録音助手リュック・イェルサン出演フランソワ・シモン、マルセル・ロベール、フランシス・ロイセール、ジャン=リュック・ビドー共同製作スイス放送(SRG)、テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)※アラン・タネール長篇第一作、ロカルノ国際映画祭金豹賞受賞
  • Le Fou1970年
監督・脚本クロード・ゴレッタ撮影ジャン・ゼレール主演フランソワ・シモン、カミーユ・フルニエ、ジャン=リュック・ビドー共同製作テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)※クロード・ゴレッタ長篇第一作、スイス批評家連盟賞受賞
  • Black Out(ブラック・アウト)1971年
監督・脚本ジャン=ルイ・ロワ共同脚本パトリシア・モラーズ、撮影ロジェ・バンパージュ主演リュシ・アヴネー、マルセル・メルミノ、マルセル・インホフ共同製作コンドル・フィルム、パノラ・フィルム、テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)※第20回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品
  • James ou pas(ジェームズか否か) 1970年
監督・脚本ミシェル・ステー撮影シモン・エデルステイン出演アリエット・アリエル、ジャン=リュック・ビドー共同製作アラダ・フィルム※第23回カンヌ国際映画祭パラレルセクション出品
  • Les Arpenteurs(測量士) 1971年 - 1972年
監督・脚本ミシェル・ステープロデューサーイヴ・ガッセー、撮影シモン・エデルステイン主演ジャン=リュック・ビドー、ミシェル・カサーニュ、マリー・デュボワ共同製作テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)※第25回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品
  • アフリカからの帰還 Le Retour d'Afrique 1973年
監督アラン・タネール撮影レナート・ベルタ、録音リュック・イェルサン出演ジョゼ・デストープ、フランソワ・マルトゥレ、ジュリエット・ベルト、アンヌ・ヴィアゼムスキー共同製作フィルムアントロープ、N.E.F.(パリ)、テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)(仏スイス合作)※第23回ベルリン国際映画祭ニューシネマフォーラム部門インターフィルム賞およびOCIC賞受賞
  • 招待 L'Invitation1973年
監督・脚本クロード・ゴレッタ共同脚本ミシェル・ヴィアラ、撮影ジャン・ゼレール主演ジャン=リュック・ビドー、フランソワ・シモン、ミシェル・ロバン、リュシ・アヴネー共同製作シテール・フィルム、プランフィルム※第26回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞

関連項目[]

  • ヌーヴェルヴァーグ
  • フリー・シネマ
  • ニュー・ジャーマン・シネマ(英語版New German Cinema、独語版Neuer Deutscher Film)
  • テレヴィジオン・スイス・ロマンド(英語版Télévision Suisse Romande、仏語版Télévision suisse romande)

外部リンク[]

  • Le Group 5 - IMDb 英語
  • Group 5 - IMDb 英語
  • La Groupe 5 - IMDb 英語
インターネットムービーデータベース上の混乱から3つの表記に分かれてしまっている


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はグループ5にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...