カメラ・ドール

ページ名:カメラ・ドール

カンヌ国際映画祭 カメラ・ドール(仏語La Caméra d'or)は、カンヌ国際映画祭の部門の1つ。新人監督に与えられる賞で、1978年から授与されている。1977年までは「新人監督賞」という名前の部門があった。

受賞リスト[]

  • 1978年ロバート・M・ヤング:「Alambrista!」
  • 1979年ジョン・ハンソン、ロブ・ニルソン:「ノーザン・ライツ」
  • 1980年ジャン=ピエール・ドニ Jean-Pierre Denis:「Histoire d'Adrien」(フランス)
  • 1981年ヴァディム・グロウナ :「Desperado City」(ドイツ)
  • 1982年ロマン・グーピル Romain Goupil:「30歳の死 Mourir a 30 ans」(フランス)
  • 1983年パル・エルドス:「Adj kiraly katonat」(ハンガリー、仏題La Princesse)
  • 1984年ジム・ジャームッシュ:「ストレンジャー・ザン・パラダイス」
  • 1985年フィナ・トレス:「追想のオリアナ」
  • 1986年クレール・ドヴェール:「Noir et blanc」
  • 1987年ナナ・ジョルジャーゼ:「ロビンソナーダ」
  • 1988年ミーラー・ナーイル:「サラーム・ボンベイ!」
  • 1989年イルディゴ・エンエディ:「私の20世紀」
  • 1990年ヴィターリー・カネフスキー:「動くな、死ね、甦れ!」
  • 1991年ジャコ・ヴァン・ドルマル:「トト・ザ・ヒーロー」
  • 1992年ジョン・タトゥーロ:「マック/約束の大地」
  • 1993年トラン・アン・ユン:「青いパパイヤの香り」
  • 1994年ジャック・オーディアール:「天使が隣で眠る夜」
  • 1995年ジャファール・パナヒ:「白い風船」
  • 1996年シャーリー・バーレット:「ラブ・セレナーデ」
  • 1997年 河瀬直美:「萌の朱雀
  • 1998年マーク・レヴィン:「SLAM」
  • 1999年ムラリ・ナイール:「死の王座」
  • 2000年バフマン・ゴバディ:「酔っぱらった馬の時間」 / ハッサン・イェクタパナー「Djomeh」(イラン)
  • 2001年ザカリアス・クヌク:「氷海の伝説」
  • 2002年ジュリー・ロペス=キュルヴァル Julie Lopes-Curval:「海のほとり Bord de mer」(フランス)
  • 2003年クリストファー・ボー:「恋に落ちる確率」
  • 2004年 ケレン・イェダヤ Keren Yedaya:「Or」
  • 2005年ミランダ・ジュライ:「君とボクの虹色の世界」 / ヴィムクティ・ジャヤスンダラ Vimukthi Jayasundara「見捨てられた土地 Sulanga Enu Pinisa」(スリランカ、仏題La Terre abandonnée)
  • 2006年コルネリウ・ポルンボユ:「ブカレストの東、12時8分」
  • 2007年エドガー・ケシット:『Meduzot』

de:Internationale Filmfestspiele von Cannes/Goldene Kamera – Bester Debütfilmfr:Caméra d'orhu:Arany Kamerait:Caméra d'orru:Золотая камера

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はカメラ・ドールにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...