ひめゆりの塔

ページ名:ひめゆりの塔
ファイル:Himeyuri Monument-2.jpg

現在のひめゆりの塔(手前): 奥に見えているのは慰霊碑(納骨堂)、塔と慰霊碑の間に口を空けているのが第三外科壕

ひめゆりの塔(ひめゆりのとう)は、沖縄戦末期の激しい戦闘でほぼ全滅した沖縄陸軍病院第三外科壕の跡に立つ慰霊碑。現在の沖縄県糸満市にある。1946年4月7日除幕。

慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊にちなむ。「ひめゆり」は学徒隊員の母校、沖縄県立第一高等女学校の校誌名「乙姫」と沖縄師範学校女子部の校誌名「白百合」とを組み合わせた言葉で、もとは「姫百合」であったが、戦後ひらがなで記載されるようになった。植物のヒメユリとは関係がない。

「塔」と名はついているが、実物は高さ数十センチメートルでそれほど高くはない。これは、終戦直後の物資難な時代に建立された事と、アメリカ軍統治下に建立されたという事情によるものである。また、この種の慰霊碑は、沖縄には非常に多くあり、ひめゆりの塔はそれらのうちで一番古いものではない(最古のものは、ひめゆりの塔と同じく金城夫妻らが米須霊域に建てた「魂魄の塔」(こんぱくのとう)であるとされている)。しかし、1949年に石野径一郎によって碑に関する逸話が小説化されると、直後に戯曲化され、さらに同名の映画がつくられ有名となった。沖縄戦の過酷さ、悲惨さを象徴するものとして、現在でも参拝する人が絶えない。

ひめゆりの塔から外科壕跡を挟んだ奥には慰霊碑(納骨堂)が建てられており、さらに、その奥には生存者の手記や従軍の様子などを展示した「ひめゆり平和祈念資料館」がある。また、敷地内や隣地には沖縄戦殉職医療人の碑など複数の慰霊碑や塔が建てられている。

目次

歴史[]

1945年3月24日、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員総計240名(教師18名・生徒222名)は、南風原にある沖縄陸軍病院に看護要員として従軍した。しかしその後激しい戦闘が続き、日本軍の防衛戦が前田高地附近に撤退した4月24日頃には山容が変わるほどの激しい砲撃にさらされるようになったため、5月25日には陸軍病院そのものが回復の見込みのない負傷兵・学徒を置き去りにして南部の伊原・山城周辺に撤退し、分散して地下壕に潜んだ。この際患者を収容する壕が確保できなかったために負傷兵は原隊への復帰が命じられ、病院としての機能は失われていたという。

戦局が絶望的になると、6月18日、学徒隊は解散を命じられる(看護婦採用試験合格者を除く)。しかし、既に沖縄のほぼ全域をアメリカ軍が支配しており、また周辺も既に激しい砲撃にさらされていたため、地下壕から出ることはほとんど死を意味した。

最も被害を受けたのは第三外科壕の学徒隊である。第三外科壕は19日朝、黄燐手榴弾などの攻撃を受け、壕にいた96名(うち教師5名・生徒46名)のうち、87名が死亡した。さらに壕の生存者9名のうち教師1名と生徒3名は壕脱出後に死亡した。従い、第三外科壕にいたひめゆり学徒隊のうち沖縄戦終結まで生き残ったのはわずかに生徒5名のみである。

第一外科壕、第二外科壕は、アメリカ軍の攻撃を事前に察知し、19日未明までに地下壕から脱出した(そのうちの一部は第三へ避難)。しかしこれらの学徒隊もその後の激しい戦闘で多くが死亡した。職員を含むひめゆり学徒隊240名中、死亡者は生徒123名、職員13名であるが、このうち解散命令以後に死亡したのは117名で全体の86%にものぼり、さらにわかっているだけでも全体の35%にあたる47名が第三外科壕に攻撃があった6月19日に亡くなっている。

戦後、戦死した生徒の親である金城和信らによって壕が発見される。その後、アメリカ軍によってこの地に住むことを命じられて住んでいた真和志村の人らによって遺骨が集められ、4月に慰霊碑が建てられた。

ひめゆり学徒隊という名称は動員当時から存在したが(ただしひらがな書きが用いられるようになったのは上述の通り戦後になってから)、兵士らにとっては所属校がどこであるかはほとんど問題にならなかったので、実際にはこの呼称はほとんど用いられず、学生さん、学徒、などと呼ばれていたという。なお、ひめゆり学徒隊以外にも他の学校の生徒を集めて作られた学徒隊は別にあり、それぞれ所属校にちなんだ名称がついていた(県立首里高等女学校のずゐせん学徒隊などが有名)。これらの学徒隊もほぼ同様の運命をたどり、それぞれの名にちなんだ慰霊碑が建てられている。

ひめゆりの塔をテーマとした作品[]

ひめゆりの塔をテーマとした作品はいくつかあるが、いずれも一部脚色されており、事実を正確に伝えているものではない。その中で2007年に公開されたドキュメンタリー映画「ひめゆり」では、生存者の証言映像を基に構成され、また生存者による監修がなされている事から、他の映画作品とは趣を異にしている。

文学
  • 『ひめゆりの塔』 - 石野径一郎の小説及びそれを基にした戯曲・演劇。雑誌連載は1949年にはじまった。劇としての初演は1951年、都立白鴎高等学校演劇部によるもの(宮沢千鶴脚本)とされる。このほかに比較的著名なのは、同じく1951年、石野径一郎脚色による石井みどり舞踊団によるものがある。
映画
  • 『ひめゆりの塔』 - 東映・1953年作品。今井正監督。
  • 『あゝひめゆりの塔』 - 日活・1968年作品。舛田利雄監督。
  • 『ひめゆりの塔』 - 芸苑社/東宝・1982年作品。今井正監督。
  • 『ひめゆりの塔』 - 東宝・1995年作品。神山征二郎監督。
  • ひめゆり』 - プロダクション・エイシア・2007年作品。柴田昌平監督。
ドラマ
  • 『沖縄従軍少女看護隊―最後のナイチンゲール』 - 日本テレビ系「ドラマ・コンプレックス」枠内放送・2006年作品。ひめゆり学徒隊と行動を共にした上原婦長をモデルにしたものと思われる。
音楽
  • 合唱曲『ひめゆりの塔』 - 山本和夫作詞、岩河三郎作曲

文献[]

  • 石野径一郎『ひめゆりの塔』(講談社文庫)、1988年、ISBN 4061313886
  • 伊波園子『ひめゆりの沖縄戦 一少女は嵐のなかを生きた』(岩波ジュニア新書)岩波書店、1992年6月、ISBN 4005002072
  • 香川京子『ひめゆりたちの祈り―沖縄のメッセージ』 (文庫) 1993年07月
  • 小林照幸『21世紀のひめゆり』毎日新聞社、2002年11月、ISBN 462031580X
  • 仲宗根政善編著『ひめゆりの塔をめぐる人々の手記』(改版、角川文庫)、1995年3月、ISBN 4041515017
  • 宮城喜久子『ひめゆりの少女 十六歳の戦場』高文研、1995年6月、ISBN 4874981607
  • 宮良ルリ『私のひめゆり戦記』ニライ社、1995年、ISBN 4880241768
  • 吉田司『ひめゆり忠臣蔵』(増補新版)、太田出版、2000年7月、ISBN 4872335317
  • 和歌森太郎ほか『語りつごうアジア・太平洋戦争 8 ひめゆり学徒隊』岩崎書店、1995年1月、ISBN 426504428X
  • 『ひめゆり平和祈念資料館ガイドブック』(新版)、2004年8月
  • 『ひめゆり平和祈念資料館 資料集3 ひめゆり学徒隊』、2004年12月
  • 財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会『続ひめゆり -女師・一高女沿革誌続編-』、2004年6月

アクセス[]

バス路線[]

路線の詳細は琉球バス交通営業路線を参照。(参考:バスマップ沖縄)

ひめゆりの塔前バス停
  • 82番 (玉泉洞糸満線)琉球バス交通
  • 107番 (南部循環(真壁廻り)線)琉球バス交通
  • 108番 (南部循環(喜屋武廻り)線)琉球バス交通

周辺[]

テンプレート:右

ファイル:Entrance of Deigo Monument in Okinawa.jpg

梯梧の塔入口: 白い看板は最近立てられたもの

敷地内に複数の慰霊碑などがある他、東側の隣地(土産物販売店の奥)には「梯梧の塔」(でいごのとう)が建てられている(読谷村にある同名の塔とは別のもの)。また、敷地の前の道路を西に1〜2分歩いたところに第一外科壕跡への入口があり(壕へはそこから南に徒歩で1〜2分)、南西に車で5分ほどのところには山城陸軍病院本部壕跡がある(敷地前の道路を西に行くと案内標識が立っているが、その先の道はわかりにくい)。敷地前の道を西へ車で5〜10分ほど行った糸洲地区には第二外科壕跡が残っている。

米須霊域や平和祈念公園へは車で約5〜10分。米須霊域への分岐点(車で1〜2分)附近には、「ずゐせんの塔」や「ひむかいの塔」など複数の慰霊塔がある。

この他、周辺には数多くの慰霊塔や慰霊碑が散在している。

本島南端の荒崎海岸には「ひめゆり散華の跡」碑がある。2006年6月に案内標識が設置された(平和創造の杜公園西方の糸豊環境美化センター附近から)。

なお、「ひめゆりの塔」の敷地に入ってすぐ左手にもガマがあるが、これは避難壕の跡ではない。生存者の証言に「附近の掃討戦が落ち着いたあと(8月頃)第三外科壕に行ったら、近くのガマが米兵のゴミ捨て場になっており、食べ残しや未開封の缶詰、菓子などが捨てられたため、食糧調達にもってこいであった」というようなものがあるが、これがそのガマである。

備考[]

  • ひめゆり平和祈念資料館内には第三外科壕を底から見上げた形で原寸大のジオラマが作られている。また、同じく館内には南風原陸軍病院壕の一部を再現した原寸大模型があり、そこで以前は語り部の証言を直接聴くことができたが、語り部の方の高齢化により、2004年4月のリニューアル以後は証言映像の上映に切り替えられた。
  • 「ひめゆりの塔の記」に記されている人数には、沖縄陸軍病院動員以外の人数が含まれている。詳しくはひめゆり学徒隊の項を参照のこと。
  • 金城夫妻らが建てたものとしてさらに「健児の塔」(平和祈念公園内)があり、これが「魂魄の塔」「ひめゆりの塔」に続く3番目の塔であるとされている。
  • ひめゆりの塔が建つ伊原第三外科壕や、附近の陸軍病院関係の壕(第一・第二外科壕、大田壕、山城本部壕など)は避難していた民間人を追い出して軍用壕としたもの(いわゆる「追い出し壕」)だといい、その住民の犠牲を悼む「赤心の塔」がひめゆり平和祈念資料館入口左奥に建てられている。この事実は、有名となった哀話の裏に潜むもう一つの悲劇の存在を今に伝えている。
  • 戯曲化や映画化などによって「沖縄戦の悲劇」の存在を世に知らしめたことは一定の評価がなされているが、その一方で「ひめゆり」にのみ世論の関心が集中したことでその他の存在を霞ませてしまったという指摘もある。実際、他の学徒隊については、詳しい状況がほとんど明らかになっていない。
  • 昭和50年(1975年)7月17日、ひめゆりの塔を訪問中の皇太子・明仁(現天皇)と美智子夫妻に対し、沖縄解放同盟と共産主義者同盟(戦旗派)〔西田派〕の活動家が火炎瓶を投擲した(ひめゆりの塔事件)。

関連項目[]

  • 沖縄戦跡国定公園
  • ひめゆり平和祈念資料館
  • 鉄血勤皇隊
  • 沖縄戦

外部リンク[]

  • ひめゆり平和祈念資料館
  • 長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はひめゆりの塔にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...