左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
『関の弥太ッぺ』(せきのやたっぺ)は1963年、東映配給網により劇場公開された股旅映画。主演中村錦之助。監督山下耕作。製作東映。シネマスコープ。89分。
長谷川伸の同名戯曲を脚色。叶えられぬ夢を抱えて生きる哀しみを独自のリリシズムで描く。ラストシーン、木槿(むくげ。花言葉は信念)の花の咲く垣根越しの男女のカットは日本映画最高のワンシーンとされる。1973年では映画版で弥太郎を演じた萬屋錦之介によってドラマ化されている。
常州生まれの関本の弥太郎、人呼んで「関の弥太っぺ」は生き別れた妹を探す旅で母のない少女「お小夜」と出会う。小夜の父「和吉」は盗賊であり金を盗まれた「箱田の森介」は和吉を斬って金を奪っていく。自分の50両も森介にもっていかれた弥太郎は宿場まで小夜を連れて行く羽目になるが、父の死を知らない娘に妹の面影を見て心を動かす。(肩を抱きながら)「・・・この娑婆には辛い事、悲しい事がたくさんある。忘れるこった。忘れて明日になれば・・・。(空を見上げて)ああ、明日は晴れだなぁ」と娘を励まそうと明るい顔を見せる弥太郎。
宿場で沢井屋に着いた弥太郎だが、お小夜の身の上について全く知らないため往生する。(観客はお小夜が沢井屋の女主人の孫であると知っているがこの家族の前には歳月の壁が立ちはだかっている。)来る筈の無い父を往来で待つ小夜を見ると弥太郎は50両で娘を預かってくれと強引に頼み森介を追っかける。気持ちよく金を返した森介に礼の5両を渡すと弥太郎は沢井屋に戻り軒裏に45両を置いていく。裏庭の垣根越しに見える沢井屋の家族のやさしさは小夜を包みこんでいた。(ニッコリと)「50両はなくなったけど、おいら、お星さまになったような気持ちだぜ」と誰に見られることもなく手を振って去る。
信州で妹の行方を探しあてた弥太郎は半年前にお糸が死んでいたと知らされる。幼かった頃の記憶のままに兄である自分を慕っていたと聞かされた弥太郎は墓前で涙する。家族と一緒に暮らしたいという望みのためにやくざの泥水を飲んで過ごして来た旅はここで終わった・・・。
10年後。
生きる目的を無くしたまま助っ人稼業で命を張る弥太郎は凄惨な容貌に変わっていた。敵方に恩人の「田毎の才兵衛」と森介を見た弥太郎は雇い主の飯岡を裏切る。旧交を温める三人。ここで才兵衛はお小夜が名も知らぬ恩人の消息を求めていると弥太郎に語る。飯岡の追及が伸びる中、弥太郎は再び沢井屋の垣根の前に立ち、成長したお小夜を見ると暖かい気持ちとなったまま立ち去る。
一方、森介は恩人(弥太郎)の振りをして沢井屋を苦しめる。金を強請ろうとした森介はやがて小夜と一緒になりたいという分に合わない夢を見はじめていた。小夜の父を斬ったのが森介自身であると弥太郎は教えるが森介は逆上。これ以上小夜を苦しめないため涙をのんで弥太郎は森介を斬る。その場所こそ森介自身が和吉を斬った森の中であった。
業の深さに苦しむ弥太郎の前に立ちはだかる飯岡一家。「暮れ六つ時に再び」と約束して分かれた弥太郎は笠を被ったままあの垣根を越えると沢井屋の家族に全てが終わって森介は旅に出たと伝える。10年ぶりに対面した弥太郎とお小夜だが弥太郎に昔の面影はなくお小夜は気が付かない。帰ろうとする弥太郎を小夜は呼びとめる。父と母を求めた少女のままの小夜がそこにはいた。
「旅人さん、私のお兄さんになってくれませんか」「あっしの願いは妹の所に行くことだけです」「妹さんがうらやましい」。己と同じく彷徨い求め、ついには得られぬ現実を突きつけられる娘に弥太郎はやさしく答える。「・・・お嬢さん。この娑婆には辛い事、悲しい事がたくさんある。忘れるこった。忘れて明日になれば・・・。(空を見上げて)ああ、明日は晴れだなぁ」。全てを悟ったお小夜は弥太郎を追いかけるが土手の下に隠れ小夜の背中を見送る弥太郎。
ラスト、飯岡衆は約束の場所で弥太郎を待つ。「来ました」「森介は一緒か?」「弥太郎一人です」。行き止まりの道を歩いてくる弥太郎。笑っている。カメラは背中に廻る。背中が小さく、小さくなる。傘をポーンと投げる弥太郎。弥太郎の運命を暗示するかのように彼岸花(死人花とも呼ぶ)が咲いている。遠くで鐘がなっている・・・。
テンプレート:節stub長谷川伸の作品をドラマ化した『長谷川伸シリーズ』で前後編にわたって放送された。
スタッフ[]Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は関の弥太っぺにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...
テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...
『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...
『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...
齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...
テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...
テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...
テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...
黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...
黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...
黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...
くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...
テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...
ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...
黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...
黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...
黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...
テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...