野球狂の詩

ページ名:野球狂の詩

テンプレート:漫画『野球狂の詩』(やきゅうきょうのうた)は1972年-1976年に『週刊少年マガジン』に掲載された水島新司の野球漫画。1997年に『ミスターマガジン』で『野球狂の詩 平成編』として復活、廃刊後は『コミックモーニング』に移籍、『野球狂の詩2000』、『新・野球狂の詩』として掲載された。

1977年に木之内みどり主演で日活で映画化。フジテレビ系で1977年にアニメ化され、そのうちの1エピソード『北の狼南の虎』が1979年に映画として公開された。1985年に斉藤由貴主演で月曜ドラマランド枠にて実写ドラマ化。

目次

概要[]

東京メッツ球団と、50歳を超えたよれよれ投手岩田鉄五郎以下の愛すべき「野球狂たち」を主人公としたエピソードからなる作品。1972年から1976年まで『週刊少年マガジン』に不定期連載(のちに連載)された。架空のプロ野球チームとそれに関わる人々の物語をオムニバス的に描くスタイルの元祖で今なお代表的存在である。

当初は読み切り連作スタイルを取っていたため、各話と後に掲載された話とのつじつまが合わないところもあるが、個々の短篇としての完成度は高い。

しだいに連載スタイルに形を変え、1975~1976年のいわゆる水原勇気編をもっていったん完結する。

1978年、週刊少年マガジンに,その後の東京メッツを描いた読み切り作品「勇気と甚久寿編」(『野球狂の詩外伝』のタイトルで文庫版に初めて収録)を掲載。その後は、『白球の詩』『ブル』『ストッパー』『大甲子園』などの東京メッツと岩田鉄五郎が登場する作品が多く描かれた。

『野球狂の詩』のタイトルで描かれたメッツと無関係の読み切り短編(『熱球ハエどまり』)を経て、1997年に『野球狂の詩 平成編』として『ミスターマガジン』にて復活。以後『野球狂の詩2000』、『新・野球狂の詩』とタイトルを変え『週刊コミックモーニング』に移籍して連載。球団は札幌に移り札幌華生堂メッツとなる。2004年からは『別冊コミックモーニング』で年4回のみの掲載となる。2004年、2005年にメッツは優勝を果たし、2005年には『野球狂の詩VSドカベン』が『週刊コミックモーニング』にて9週間に渡り掲載された。50歳でよれよれだった岩田鉄五郎は80歳を越えても未だ現役投手である。

『大甲子園』では、メッツの岩田と五利が明訓・白新戦を観戦し、水原、火浦、国立もプロで活躍していることになっている。同じ雑誌に連載された『ドカベン プロ野球編』の1994年のドラフトではプロ野球は実在の12球団のみになり、メッツは『ドカベン スーパースターズ編』に合流する。2005年に東京スーパースターズ対札幌華生堂メッツの日本シリーズが行なわれたが、メッツがリーグ優勝を決めた試合でテレビ実況が「札幌メッツ連覇だぁ」と発言。しかし『スーパースターズ編』7巻では2004年のセ・リーグ優勝が中日とされていた。この矛盾は元々、別の出版社から発売されている雑誌に掲載されており、本来は関わりのないものであったためと考えられる(両出版社の計らいで、この合同企画が成立した)。

このような矛盾は水島新司作品には,『ブル』、『ストッパー』などの作品でも、多く見られる。基本的にこれらの年代的・記録的・作品的矛盾は読者の思い入れに対して水島新司自身は些細なことと考え、全く意に介していないようなものが見られる。

KC2巻に収録の『雨のち晴れ』、『ミスジャッジ』、『たそがれちゃってゴリ』の3編は1970年~1972年に『少年キング』に掲載された『野球狂の詩』とは全く無関係の読みきり短編である。愛蔵版、KCデラックス、文庫版と以後の単行本もこのままの収録内容で出版されているため、この3編も『野球狂の詩』の作品であると誤解されている場合が多い。3編のうち『雨のち晴れ』、『ミスジャッジ』の2編は「ドンガメ」と呼ばれる捕手・岩田藤男を主人公にした連作である。またアニメ版『野球狂の詩』では『ミスジャッジ』の一部のエピソードが『コンピューター審判』の中で引用されている。

メッツの歴史や主要選手などについては東京メッツの項を参照。なお、本編では、国立、小仏など、登場人物名にも多摩との関連があるものがある。

個々の作品・特徴[]

連作ということを意識せずに描かれた『ふたり心太郎』以後の本作は当時の野球漫画=魔球の図式からの脱却を図った作品であった。そこでは等身大の野球人の姿を描くことで物語を成立させるという今から考えればごく当たり前のことが実践されている。このことは以後の、初期の『あぶさん』や『平成野球草子』でも同じである。

本作は1話の好評を受けて東京メッツという球団を舞台にした読みきりものという認識のもとで続いていく。『よれよれ18番』、『あて馬』や『ジンクス』などの初期の作品を見るとあまり前後のつながりを考えずに描かれている(『あて馬』では鉄五郎が監督)。しかし岩田鉄五郎以下の魅力的なキャラクターを使った連作へとかたちを変えていく中で選手の入団年や年齢の序列、メッツは何回優勝しているのかなどの矛盾をかかえていくことになる。水島自身は今も昔もあまり設定とか記録とか時制にこだわりがほとんどないと思われ、詮無いこと思われる。

作品は不定期からやがて月次連載へ移っていく。初期の作品は色々な個性的な選手たち、たとえば女形のプロ野球選手(『スラッガー藤娘』)とか「よっぱらい投手」などを列伝形式で描いていく中レギュラー選手の数がふえていくことになる。全編を通じての主人公である岩田鉄五郎は『よれよれ18番』以降も『脅迫3ラン』、『任侠三重殺』、『鉄五郎のバラード』、『メッツ本線』、『ズタズタ18番』と繰り返し主役作品が描かれてゆく。そんな中で代表作というべきものが里中満智子との合作となる無骨な男と彼を慕う女の恋愛を絡めて描く異色作『ウォッス10番』『ガッツ10番』『スラッガー10番』の10番3部作。捨てられた双子が運命の糸に操られプロ野球の舞台で対決する『北の狼・南の虎』。特に後者は偶然が重なる古い作劇であるが水島の本領である人情ものと野球の融合が生んだ傑作となった。なお、2008年現在の視点で見ると「犯罪容認」とか受け取られるべきものもあることに留意すべきである(『任侠三重殺』ほか)。

その他に人情ドラマの秀作として『コンピューター審判』、『白球七五三』、『狼の恋』、『バットファーザー』、『メッツ買います』。野球狂の野球狂たる意気地を書いた作品として『あて馬』、『俺は長島だ』、『一本バット土俵入り』、『熱球白虎隊』などが挙げられる。

人気の上昇による週刊連載への移行に合わせて生まれた新しい主人公が史上初の女性投手水原勇気である。いわゆる『勇気シリーズ』はいかにして女性投手が誕生し、プロ野球の選手として通用するにはどうするのかが物語の中心となる。その答えがドリームボールという実現が可能に思わせる魔球であり、ここで水島が意識的に対抗したであろう『巨人の星』などの「魔球」野球漫画へと回帰しているのは面白い。ここでも野球狂の野球狂たる部分は武藤兵吉という愚直な男に託されている。万年2軍暮らしの武藤は夢の中で水原が特殊な変化球で空振りを取るのを見て、水原に新魔球の開発を課す。しかし間もなく広島にトレードされた武藤は後に岩田と水原が開発したドリームボールを打つことに選手生命をかけるようになる。対決に負けることが人生=野球の終わりではない。最終話では全てを失い独り去ってゆく星飛雄馬と違いグランドに戻ってきた水原勇気は明るく「私、野球大好き!」と叫ぶことで野球の楽しさ、面白さを「詩う」ことで締めくくられるのである。

矛盾点[]

岩田鉄五郎は一貫して現役投手だが、『あて馬』では監督ということになっている。

『北の狼南の虎・牙の章』で火浦が20勝し、国立が50本塁打を記録して、メッツが優勝した対阪神最終戦は、スコアボードを見ると先攻の阪神が6回表に1点、後攻のメッツが4回裏と5回裏に各1点、合計2点を獲り、他の0点であった。9回表で投手・火浦が打者・王島を打ち取り、メッツ勝利。ところが同じ試合を描いた『白球七五三』では、この試合で国立が8回裏に本塁打を打ったことになっている。また、このシーズンのパ・リーグはロッテが優勝しており、おそらく1974年。『おれは長島だ』では1974年には史実どおり、中日がセ・リーグ優勝してメッツは最下位となっており、火浦や王島は出てこない。

『ウォッス10番』で平八郎が魚を入れた箱を片手で前から担ぐ場面があるが、指が箱の手前でなく向こう側にかかっており、非常に無理のある持ち方になっている。

『ウォッス10番』で富樫と同じ野球部の学友2名が1973年ごろに人気があった麻丘めぐみと桜田淳子を話題にしていた。

この『ウォッス10番』と『ガッツ10番』の間に『恐怖のTO砲』があり、『ガッツ10番』で日下部が早大に進学して富樫がメッツに入った当時、国立、金太郎に加えて唐部と丘もメッツに在籍していた。メッツで背番号10は元々丘のもので、入団直後の富樫にこれを譲っている。したがって富樫入団は1973年秋以降で、日下部がメッツに入ったのはそれから4年目で1977年頃のはずだが、日下部が指名されたドラフトは会場の看板に昭和49年とあり、つまり1974年の11月で、日下部の「4年間」の大学野球生活は実質、1年しかなかったことになる。

また、富樫と日下部が一軍入り後ベンチ入りした新潟での開幕戦は富樫が見たカレンダーでは5月7日が火曜日で、これは1974年のことであり、1975年の5月7日は水曜日らしい。また、阪神の監督は『よれよれ18番』や『モビー・ゴッド』のときと同じ眼鏡をかけた人物で、73年~74年に阪神の監督だった金田正泰のようだが、75年からは吉田義男のはずである。

対戦相手では阪神タイガースが多いが、上記『ガッツ10番』の富樫平八郎デビュー戦の最終回のタイガース打線の打順が藤田平→野田→遠井(最後はこの打席で試合終了)→田淵だったが、岩田鉄五郎は「藤田平3の2、田淵も3の2、おまえ(富樫)が打たれた五本のヒットのうち四本を打ったふたりが三番、四番とつづく。がんばれ富樫、ガッツ10番!」と言って、相手の打順を間違えている。

また、『ルーキー15歳』では立花薫が火浦健、日下部了と並んで投球練習をしており、相手の監督はやはり阪神の金田正泰。

さらに『おれは長島だ』では昭和49年(1974年)10月14日の試合のスコアボードでは投手が日下部となっており、上記ドラフト会議の前月で、時期的にはまだ入団していないはずである。

その他、細かい問題点は「東京メッツ」の項目を参照。

テレビアニメ[]

概要[]

当初は単発のスペシャル番組として1時間枠で放映。好評につき、毎月1回1時間枠という形でレギュラー化。さらに途中から週1回1時間枠の放映となった。その後2001年放映の『フィギュア17 つばさ&ヒカル』まで、一話1時間枠のテレビアニメは放送されなかった。

最初の11話は水原勇気を主人公とし、その後「北の狼・南の虎」前後編を初めとする各キャラクター主役編と続いた。

  • 放送期間1977年12月23日~1979年3月26日にフジテレビ系にて放映。全25話。
  • 製作フジテレビ、日本アニメーション
  • 主題歌
    • OP 『野球狂の詩』 (スキャットのみ) 作曲:渡辺宙明歌:堀江美都子、コロムビア男声合唱団
    • 勇気編ED 『勇気のテーマ』作詞:水島新司作曲:渡辺宙明歌:堀江美都子
    • 「北の狼・南の虎」編ED 『北の狼・南の虎~野球狂の詩より~』歌:水木一郎
    • その他キャラクター編ED『栄光の彼方へ』作詞:橋本淳作曲:渡辺宙明歌:水木一郎コーラス:こおろぎ'73
スタッフ[]
  • 制作:本橋浩一
  • 企画:別所孝治(フジテレビ)、渡辺忠美(日本アニメーション)
  • 脚本:山崎巌、田村多津夫、中西隆三、馬嶋満
  • 監督:小華和ためお、岡部英二、近藤英輔、黒川文男ほか
  • 構成:岡部英二
  • 絵コンテ:近藤英輔
  • 作画監督:近藤英輔
  • 美術監督:古谷彰
  • 撮影監督:三沢勝治
  • 音響監督:浦上靖夫
  • 音楽:渡辺宙明
  • 音響効果:松田昭彦
  • 整音:中戸川次男
  • 録音:新坂スタジオ
  • 編集:岡安肇、掛須秀一
  • 現像:東京現像所
  • 制作協力:土田プロダクション
  • 制作事務:斉藤雅子
  • 制作デスク:岡迫和之
  • 担当:柴山達雄
  • プロデューサー:渡辺忠美、加藤良雄
  • 協力プロダクション:東京アニメーションフィルム(撮影)、スタジオユニ(背景)、スタジオじゃっく(仕上げ)、オーディオプランニングユー(録音)、イシダ サウンド(音響効果)
キャスト[]
  • 水原勇気 - 木之内みどり→信沢三恵子
  • 岩田鉄五郎 - 西村晃→北山年夫→納谷悟朗
  • 五利一平 - 雨森雅司
  • 武藤兵吉 - 今西正男
  • 山井英司 - 古谷徹
  • 火浦健 - 曽我部和行
  • 王島大介 - 作間功
  • 国立玉一郎 - 富山敬
  • 日の本盛 - 山田康雄
  • 千藤光 - 安原義人→三橋洋一
  • 帯刀守 - 仲村秀生
  • 甚九寿 - 肝付兼太
  • 唐部大樹 - はせさん治
  • 富樫平八郎 - 玄田哲章
  • 日下部了 - 鈴置洋孝
  • 丘知将 - 増岡弘
  • 岩田清司 - 鈴置洋孝→村山明
  • オーナー - 勝田久
  • アナウンサー - 寺島幹夫
  • 野球狂児,メッツ狂氏 - 田中崇

映画[]

実写版[]

1977年3月19日ににっかつ系で公開。監督は加藤彰。併映はシリーズ3作目になる『嗚呼!!花の応援団男涙の親衛隊』(監督=曽根中生)。

キャスト[]
  • 水原勇気 - 木之内みどり
  • 帯刀守 - 高岡健二
  • 岩田鉄五郎 - 小池朝雄
  • 五利一平 - 桑山正一
  • 岩田清志 - 五條博
  • 松川オーナー - 藤岡重慶
  • 尻間専太郎 - 谷啓
  • 水原勝利 - 犬塚弘
  • 力道玄馬 - 丹古母鬼馬二
  • 野村克也(本人役)
  • 南海ホークス

アニメ版[]

1979年9月15日、東映系で劇場版『未来少年コナン』(監督=佐藤肇)の併映作品として『北の狼南の虎』を再編集して公開。監督は岡部英二。東映での公開であるがともに日本アニメーションのテレビシリーズである。

キャスト[]
  • 火浦健 - 曽我部和行
  • 火浦政 - 大宮悌二
  • 王島大介 - 森功至
  • 岩田鉄五郎 - 納谷悟朗
  • お峰 - 島木綿子
  • 加代 - 武藤礼子

主題歌[]

  • OP「北の狼南の虎」 作詞:橋本淳 作曲:中村泰士 歌:水木一郎
  • ED「かあさんの灯」 作詞:橋本淳 作曲:中村泰士 歌:水木一郎

テレビドラマ[]

1985年1月7日、フジテレビ系列「月曜ドラマランド」枠で放送。

キャスト[]

  • 水原勇気 - 斉藤由貴
  • 岩田鉄五郎 - 伊東四朗
  • 野々村真
  • 上條恒彦
  • 宍戸錠
  • 犬塚弘
  • 中島唱子
  • 岡田眞澄
  • 茅島成美
  • みのもんた
  • 特別出演 - 土橋正幸とヤクルトスワローズの選手

関連項目[]

  • 東京メッツ
  • 水島新司
  • 水原勇気
  • 岩田鉄五郎
  • 明治神宮野球場(国分寺球場のモデルとされるスタジアム)
  • 野球狂の詩 平成編
  • 新・野球狂の詩


テンプレート:前後番組

テンプレート:先代次代2


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は野球狂の詩にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...