超少女REIKO
出演者
観月ありさ
大沢健
島崎和歌子
長澤ユキオ
山田久子
磯崎洋介
杉原貴志
筒井道隆
佐倉しおり
佐藤B作
菅井きん
小泉今日子
佐藤浩市
『超少女REIKO』(ちょうしょうじょレイコ)は1991年11月16日公開の東宝制作の日本映画。大河原孝夫初の脚本・監督作品で、サイキック・ホラー・ムービー。観月ありさ主演作品。
概要[]
映画公開時の宣伝文(多くの誇張表現に留意)主演に1991年当時、注目度No.1だった観月ありさ(今作品が映画デビュー作で初主演)を迎え、東宝映画期待の新鋭・大河原孝夫監督が贈る、戦慄のサイキック・ホラー・ムービー。
今作品は、大河原監督のオリジナル脚本で、第13回城戸賞・準入賞作品。映画化のために4年の歳月が費やされた。超能力や超常現象を扱ったテーマ性、ジェットコースターのようなスリル+スピード感溢れるストーリー性、そして何よりも東宝ならではの特撮シーンが随所に盛り込まれたエンターテインメイント性故に、早くから映画化が期待されていた。しかし、ただ一つの難問「REIKOを誰が演じるか?」…この答えを見つけるには、観月ありさの出現を待たねばならなかったという。
いま、愛の力がためされるとき―すべてを破壊し尽くす闘いがはじまった、愛を信じる少女と、愛に縛られた少女の。REIKOは消えゆく意識の中で“愛の力”の意味を知った……
あらすじ[]
文化祭を一週間後に控えた香陵高校で、不可解な超常現象が起き始めた。
事態を憂慮した超能力少女・九藤玲子と5人の有志達はESP研究会を結成し、日々エスカレートするポルターガイストや深夜の校舎を徘徊する“亡霊”の謎に敢然と挑む。霊媒師の祖母を持つ玲子は、降霊会を開き、亡霊の魂の呪縛を解き放とうとするのだが、もう少しというところで逆に乗り移られてしまう―。ここから事態は二転三転。玲子達は、運命に導かれるまま、全てを破壊し尽くす壮絶なサイキックバトルへと巻き込まれるのであった…。
ストーリー[]
テンプレート:ネタバレ
9月27日(第1日目)[]
香陵高校内において、不可思議な現象が続発する。誰も居ない音楽室からピアノの音が聞こえ、家庭科室では足跡だけが歩き回る。原因は、誰かの手の込んだ悪戯やトリックとは考えられず、明らかに“見えない何者か”が校内を徘徊しているのだ。そして“それ”が引き起こす怪現象は、日々、エスカレートの一途を辿っていた。生徒達は一様に日の暮れを恐れ、授業が終わると、部活動もそこそこに家路についてしまう。文化祭は、一週間後だというのに……。そこで立ち上がったのが、この学園の生徒会長・緒方志郎を始めとする“6人の戦士達”であった。生徒会長の緒方。生徒会副会長の由美。剣道部キャプテンの雄二。二年生だが、成績優秀で知られる新城。女番長の梨花。そして、もう一人、一年生の女生徒・九藤玲子。彼女は祖母に霊媒師を持ち、霊感の強い体質だった。彼らは、「安全にしてかつ通常なる学園生活の復活を!」と教師の山川を顧問に祭り上げ、ここに“ESP研究会”なるものを組織編成し敢然(?)とこれからの怪現象に挑戦するのだった。だが、会結成と同時に、早速6人をポルターガイスト現象が襲って来た。9月28日(第2日目)[]
次の日には巨大な鬼火が迫る。しかし、霊媒師の血を引く玲子の“力”によって彼らは危機を脱する。9月29日(第3日目)[]
三班に分かれて原因究明に乗り出した彼らの前に、いよいよ亡霊がその実態を現す。図書室に出現した亡霊は、長い髪を蛇のように蠢かせ空中を不気味に浮遊する、見慣れぬ制服を着た一人の女子高生であった。9月30日(第4日目)[]
彼らは守勢から攻勢に転じる。降霊会を催し、今度は亡霊を逆に呼び出そうというのだ。それを聞きつけた教師の山川は頭から反対するが、玲子の説得により自ら降霊会の決行を促す。夜の道場― そこで7人は円卓を取り囲み、道場の隅にビデオカメラを設置して降霊会を始める。やがて亡霊が出現。玲子の必死の問い掛けで、亡霊の名前は「しみずまちこ」と分かる。しかし、何故この高校に出没するのか、その肝心の点が不明のまま玲子は悪霊に取り憑かれてしまう。玲子の無事を自宅で祈祷中、玲子が危険な状況に陥っている事を察知した祖母・九藤光霊は、玲子の父・俊夫とともに学校へ駆けつけた。光霊は校舎屋上で悪霊と対決し、ようやく除霊に成功する。しかし、以前から心臓の悪かった光霊は、直後、屋上から足を踏み外して墜落してしまう。10月1日(第5日目)[]
前日得た手掛かりをもとに、一同は謎の解明に取り掛かる。「しみずまちこ」は確かに遠く離れた高校に実在し、そしてひと月前に書き置きを残して失踪していたという事実が判明する。その書き置きには、次のように書かれていた。『あなたとの思い出を胸に秘めて Jへ 真知子』そのJとは、演劇部の二枚目・渡辺譲治。譲治は「しみずまちこ」の在籍していた島根県の温良高校からの転校生だったのである。亡霊は、かつて実らなかった恋の相手の譲治を慕って、この高校に出没したのであった。そして新城は、前日の降霊会の様子を録画したビデオ映像を分析する。すると、「しみずまちこ」は「レイコ」という言葉を発した後、もう一度「レイコ」と発するが、その後に苗字らしきものを発していた。その言葉は「ウアオ」… 新城がパソコンで全校生徒の個人データを閲覧し、「レイコ」という名の生徒を虱潰しに捜していると、ただ一人だけ該当する生徒が居た。その名は深尾麗子。それは、玲子や渡辺譲治と同じ演劇部に所属する生徒の名前であった。 だが、これが意味するものとは一体…。学園はようやく平静を取り戻し、そして翌日―10月26日(第6日 - 最後の日)[]
文化祭当日。校庭を大勢の生徒達や父兄が行き交い、各教室、廊下ともバザーや展示発表会でごった返し、ESP研のメンバー各員もそれぞれに文化祭を楽しんでいる。その文化祭の真っ最中に― 再び超常現象が発生する。昼間から、それも校内のあちこちで同時に。被害者は、いずれも渡辺譲治のファンの女生徒であった。「しみずまちこ」の亡霊が帰って来たのだ。頼りになる九藤玲子は祖母に付き添って病院に居り、校内には居ない。緒方ら5人は恐怖で体を震わせる。どうしても「しみずまちこ」と深尾麗子との接点を見出せない5人。恐らく、深尾麗子が何らかの事情を知っていると考えられるのだが…。しかし、ここでドラマは意外な展開を見せる。この一連の幽霊騒動の真相は、全く別のところにあったのである。「しみずまちこ」の亡霊を利用し、操っていた者、それは― データにより、深尾麗子の本籍地は青森県だという事も判明した。…もしや、深尾麗子はイタコの家系ではないかと推定する新城。深尾麗子が玲子と同じく霊感の強い体質で、強い霊能力で「しみずまちこ」を操っていたとしたら、全ての辻褄が合う。謎は解明された!だが、肝心の深尾麗子の姿は校内のどこにも見当たらない。それもそのはずである。体育館で演劇「ハムレット」公演中の、鎧を身に纏い、兜を被ってステージ上に立っている人物こそ深尾麗子であったのだ。ESP研メンバーは果敢にも、その真の敵に戦いを挑む。そして彼らの危機を察し、文化祭に駆けつける玲子。そして、この新たな敵と玲子との一騎討ち、校内で壮絶なバトルが始まった!対決場所を「ハムレット」公演中の体育館からテレポーテーションにより移動した二人のREIKO。麗子は渡辺譲治が転校して来て以来、譲治に恋心を抱いていたのだった。譲治が「しみずまちこ」と同じ高校に通っていた頃、「しみずまちこ」を妊娠させてしまったのだ。譲治が転校してからも、途方に暮れていた譲治のもとに「しみずまちこ」からの手紙が届いていた事を知った麗子は、譲治の全ての事情を知った上で、「しみずまちこ」に暗示をかけ、伊豆の海に身投げさせたと言うのだ。校内を次々とテレポーテーションで移動し戦う場所を変えながら、麗子が悪びれる様子も無く語った事実であった…。そしてまた、玲子が譲治に、譲治が玲子に淡い恋心を示していた事も麗子にとっては許し難い事であったのだった。やがて互いに血塗れになりながらも、それぞれのサイコパワーで熾烈を極め、再び「ハムレット」の会場である体育館へとテレポーテーションで戻って来たREIKO。麗子の圧倒的なサイコパワーを征する事が出来なかった玲子は、惜しくもステージ上で倒れてしまう。― とその時、ステージの袖から「しみずまちこ」の亡霊が現れ、麗子のもとに近づき、麗子が腰に付けていた剣を抜き、麗子の喉を真横からゆくりと串刺しにした。そして、ステージ上にはどこからともなく濃い霧が立ち込め、「しみずまちこ」は麗子とともに浮かび上がり、どこかへ消えてしまい、ステージの幕も下ろされたのであった。数日後[]
静岡県下田の石廊崎の崖下の海より、消防の手により一体の白骨腐乱遺体があがった。遺留品を調べたところ、失踪していた「しみずまちこ」の遺体と判明した。なんと、「しみずまちこ」の腐乱し白骨化しかかった手には麗子の喉を刺した剣先の折れた剣があった。そして不思議な事に、かつて降霊会で空高く空中を浮遊した際に山川が故意に海へ落としたペンも「しみずまちこ」の遺留品から発見されたのだった。出演[]
- 九藤玲子:観月ありさ
- 緒方志郎:大沢健
- 内田由美:島崎和歌子
- 高品雄二:長澤ユキオ
- 万田梨花:山田久子
- 新城高史:磯崎洋介
- 朝倉:筒井道隆
- 渡辺譲治:杉原貴志
- しみずまちこ:井上麻美
- 深尾麗子:佐倉しおり
- 九藤俊夫:佐藤B作
- 九藤光霊:菅井きん
- 藤沢教諭:小泉今日子
- 山川教諭:佐藤浩市
スタッフ[]
- 配給:東宝
- 製作:東宝
- 製作協力:バーニングプロダクション
- 協賛:富士通
- 製作:富山省吾
- 音楽:朝川朋之
- 特殊効果:浅田英一
- 特撮:IMAGICA
- 助監督:三好邦夫
- 脚本・監督:大河原孝夫
主題歌[]
風の中で (コロムビアレコード)作詞・作曲:尾崎亜美 編曲:井上鑑外部リンク[]
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は超少女REIKOにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 14:38:43
ニュース ...
2023-08-18 14:54:45
龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...
2023-05-20 22:26:55
テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...
2023-05-20 22:26:49
『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...
2023-05-20 22:26:43
『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...
2023-05-20 22:26:37
齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...
2023-05-20 22:26:30
テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...
2023-05-20 22:26:24
テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...
2023-05-20 22:25:55
テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...
2023-05-20 22:25:49
黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...
2023-05-20 22:25:43
黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...
2023-05-20 22:25:37
黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...
2023-05-20 22:25:31
くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...
2023-05-20 22:25:25
テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...
2023-05-20 22:24:55
ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...
2023-05-20 22:24:49
黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...
2023-05-20 22:24:43
黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...
2023-05-20 22:24:37
黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...
2023-05-20 22:24:31
テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...
2023-05-20 22:24:25