立川志らく

ページ名:立川志らく

立川志らく(たてかわしらく)は江戸落語の名。過去に5人前後確認されている。

  • 次項の志らくの前に、亭号が立川、翁家、升々亭、など3人ほどいる。
  • 朝寝坊志らく - 後の柳亭左好。(本名、田中直四郎)6代目朝寝坊むらくの門で名乗る。
  • 朝寝坊志らく(1880年1月3日 - 没年不明) - 初代三遊亭圓之助(本名、中村代次郎)の実子で最初は4代目橘家圓喬の門で喬生、明治30年代半ばに圓花、40年代に橘家小圓太、大正に入り3代目三遊亭圓馬(当時の7代目朝寝坊むらく)の門で志らくとなった。落語の演目「徳ちゃん」はこの人がモデルになっている。(本名、中村徳太郎)。
ファイル:3matsu01.jpg

丸に左三蓋松は、立川流の定紋である。

立川 志らく(たてかわ しらく、本名=新間一弘、男性、1963年8月16日 - )は東京都世田谷区出身の落語家、映画評論家、映画監督。日本大学第三高等学校卒業。落語立川流所属。出囃子は『鳩』。日本映画監督協会に所属。

目次

略歴・人物[]

  • 1985年10月 - 7代目立川談志に入門し、前座名立川志らくを名乗る。
    • 「志らく」の名はフランスの政治家、ジャック・シラクにちなむとされる。
  • 1988年3月 - 二つ目昇進。
  • 1995年11月 - 真打昇進。

90年代には志らくと兄弟子朝寝坊のらくと立川談春で立川ボーイズを結成、深夜番組『ヨタロー』に出演するなど活躍。その後真打ち昇進までは古典に打ち込み、真打昇進後はシネマ落語等の分野を開拓。

師匠談志を除けば立川流では一番の弟子の多さを誇る。現在の弟子は入門順にこしら、志らら、志ら乃、らく八、らく朝、らく次、志らべ、らく太、らく里(元、快楽亭ブラ汁:師匠の2代目快楽亭ブラックが借金問題により立川流除名になったため、志らく門下へ移籍、らくBと改名)とらく兵。卒業した弟子はらく坊(一番弟子)、らく丸(三番弟子)、らく吉(四番弟子)、こらく、の四人(志らく門下は一門イメージのため「廃業」とは呼ばない)。

師匠・談志のイリュージョン落語を体現する第一人者、という意見がある。テクニック的に特別、上手い訳ではなく、声も良くないと言う意見や、どちらかというと、面白くないのに、威張っていると言う意見も確かに存在する。一方で着眼点が鋭く、感心させられることも多い…と評する者もいる。しかしながらあくまでも落語界に於いてはその手の意見は主観であり、はっきり言えばこのような事典に主観を持ち込むことは避けたい。ただ、著書で先輩落語家を名指しで批判することが多いことは事実で、敵が多いというのはかなり的を射ている部分が多い。

映画好きを公言し、映画専門誌での連載を持つなどの活動を行うが、自身が監督した映画の出来は芳しくなかった。邦画にこだわって子供向けアニメ映画まで鑑賞し、歯に衣着せぬ評論で映画ファンの評価も高いブラックは、つまらない邦画のベストスリーに、志らく監督作品の『異常暮色』など3作品をランクインさせた。兄弟子としての洒落の部分もあるであろうが、関係者以外から肯定的な評価を聞けないのも事実である、と見る者もいる。また、志らくは現在の邦画界を嘆いており、「小津安二郎や黒澤明も見たことないヤツが映画なんか撮るなって言いたいですよ」と苦言を呈している。一方で、黒澤明監督の作品を映画賞をもらってから観始めた北野武については、その実力を評価している。

「ヨタロー」に一緒に出演していた立川談春とは入門が後だが真打昇進は先で談春よりも先に才能が開花、それに発奮した談春が古典落語の斬新な演じ方などの開拓で抜き返すと言う、現在の落語界における最大のライバル関係にあるということだけは誰しも認めるところであろう。

『爆笑問題のススメ』に志らくが出演した時に、談志が「才能だけなら噺家の中で一番。もちろん才能だけだよ。他はない。あくまでも「だけ」なんだ」とコメントしていた。実際、志らくが二つ目に昇進した時に、末廣亭の席亭などに挨拶に出掛けて、志らくを紹介するなど一貫して評価は高い。

ちなみに同級に読売ジャイアンツ(1軍内野守備走塁コーチ)福王昭仁と元F1ドライバー(現登山家、パリ・ダカドライバー)片山右京がいる。

JFN系ラジオ番組『名言3・6・5』に出演中。

シネマ落語[]

志らくが好きな映画を落語で語る。つまり、有名な映画を、江戸時代を舞台に変えて落語にしてしまったもの。

  • 「江戸半ちゃんショー」(トゥルーマン・ショーより)
  • 「人情医者」(素晴らしき哉、人生!より)
  • 「鰍沢の呪い」(シャイニングより)
  • 「妾馬・下」(ダイ・ハードより)
  • 「いかさま指南」(スティングより)
  • 「たらちね後日談」(マイ・フェア・レディより)
  • 「ろくろ首の情事」(危険な情事より)
  • 「二番煎じ後日談」(アパートの鍵貸しますより)
  • 「百兵衛」(ドライビング Miss デイジーより)
  • 「田吾作」(デーヴ、影武者より)
  • 「短冊の恋文」(ユー・ガット・メールより)
  • 「吉原に死す」(ベニスに死すより)
  • 「たまや」(天国から来たチャンピオンより)
  • 「らくだの災難」(ハリーの災難より)
  • 「あした舟」(あした、駅馬車より)
  • 「幽霊江戸の幻」(ゴースト/ニューヨークの幻より)
  • 「蝦蟇の油の道」(道より)
  • 「影清・女」(ライムライトより)
  • 「落語ゴッドファーザー紅羅坊名丸」(ゴッドファーザーより)
  • 「目黒の秋刀魚の陰謀」(大統領の陰謀より)
  • 「落語幕末太陽傳」(幕末太陽傳より)
  • 「木乃伊取りの黙示録」(地獄の黙示録より)
  • 「人力車」(タクシードライバーより)
  • 「怪談・初天神」(オーメンより)
  • 「吉原の休日」(ローマの休日より)

著書[]

  • 立川志らくのシネマ徒然草 キネマ旬報社, 2000.2
  • 全身落語家読本 新潮社, 2000.9. (新潮選書)
  • 落語は最高のエンターテインメント 講談社, 2004.3. (講談社DVD book)
  • らくご小僧 新潮社, 2004.6
  • 志らくの落語二四八席辞事典 講談社, 2005.4
  • 立川志らくの現代映画聖書 講談社, 2005.6

映画(監督作・自主制作)[]

  • 異常暮色(1998年)
  • 死神パラダイス(1999年)
  • カメレオンの如き君なりき(2001年)
  • SF小町(2002年)
  • 不幸の伊三郎(2004年)

出典[]

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X

外部リンク[]

  • 立川志らく、シネマ落語|志らく計画


テンプレート:Rakugoka-stub

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は立川志らくにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...