男はつらいよ_寅次郎紅の花

ページ名:男はつらいよ_寅次郎紅の花

『男はつらいよ 寅次郎紅の花』(おとこはつらいよ とらじろうくれないのはな)は、1995年12月23日に公開された日本映画。男はつらいよシリーズの最終作。渥美清の遺作になった。

目次

作品概要[]

  • この作品での寅次郎はほとんど動かず座っているシーンが多い。実はこの頃、寅次郎役の渥美清は肝臓の癌が肺にまで転移しており、主治医から前作と同様「もう出演は不可能」と診断されていたが無理を押して出演していた(主治医によると、今作に出演できたのは「奇跡に近い」とのことである)。
  • 当初は最終作として制作された訳ではなく、この後にも2本作る予定だった。そのため本作のラストを見ても続くような雰囲気である(49作は「男はつらいよ 寅次郎 花へんろ」。登場人物、収録地は高知県。後年の山田監督のインタビューによれば「子供をおろしたのだが兄がその子の父親が寅さんではないかとういう風に疑い、それから寅さんがこの兄妹の後見人になる、また泉と満男を結婚させる」。公開は1996年12月28日と決まり、撮影を控えていたが渥美清の死去により幻になった。そこで渥美清への追憶映画として太宰久雄と関敬六を除く同じ登場人物で公開されるはずだった1996年12月28日に虹を掴む男が公開されている。
  • 本作で満男が泉の結婚式を妨害し結果的に結婚が白紙になった次回作の「泉と満男の結婚」への伏線であると考えられる。
  • また、本来予定されていた最終作ではマドンナ役に黒柳徹子を起用するはずだったと山田洋次は語っている。渥美清没後10年の命日を記念して掲載された2006年8月4日の北日本新聞のコラム「天地人」によると、ストーリーは「晩年は幼稚園の用務員になり、子供達と遊んでいるうちに死に、町の人が思い出のために地蔵を作るというもの」。タイトル、収録地、公開時期は不明だが「花遍路」の後だとすると1997年12月だった可能性が高い。
  • 後年の出演者は「この時の渥美は演技するのにも苦しそうだった」と回想していることから相当渥美は体に無理をさせて出演していたことが伺える。
  • 1996年8月4日に渥美が死去し続編の制作が不可能となったため、「男はつらいよ」は本作が事実上の最終作にあたる。
  • リリー演じる浅丘ルリ子は具合の悪そうな渥美の姿を見て、「もしかしたらこれは最後の作品になるかもしれない」と思ったという。そのため山田監督に「最後の作品になるかもしれないから寅さんとリリーを結婚させてほしい」と頼んだと言うが、山田洋次は節目の50作までは製作したかったらしく、願いはかなえられなかった。
  • 劇中のテレビで「阪神・淡路大震災」が起こったと紹介されているが本作が制作された年(1995年)の1月17日に実際に「阪神・淡路大震災」が起こっている。そのため町の様子はほぼその当時のものである。
  • この神戸ロケは現地からの要請によるものだったが、地震の記憶も未だ生々しい被災地で喜劇映画を撮るというミスマッチに脚本を逡巡していた山田監督に一通のファンレターが届く。神戸市長田区でパンの製造・販売をする障害者の作業所を運営する石倉泰三・悦子夫妻が山田監督へ送った手紙から、山田監督は「寅さんなら、たまたま立ち寄った神戸でボランティアをしていても不思議ではない」と思い脚本を書き上げた。石倉夫妻の名は、そのままパン屋の店主の役名として生かされている。
  • NHKが寅さんの素顔を撮影させてほしいと頼まれたとき、当初松竹は断るつもりだった。しかし渥美の承諾が得られた。その映像はNHKで放送されたTV「クローズアップ現代・寅さんの60日」、「渥美清の伝言」、「渥美清の肖像~知られざる肖像~」やビデオとして発売された「おーい、寅さん 最後の撮影現場日記」のシーンに使用された。

あらすじ[]

ある日、とらやの面々が何気なくテレビを見ていると、この年に起こった阪神淡路大震災におけるボランティアのドキュメンタリーが放送されていた。そして、そこになんとボランティアとして活躍する寅次郎の姿が。村山総理を村ちゃんなどと呼び、大活躍していた。その事で皆はビックリ仰天。そうしているうちに、満男が思いを寄せていた泉が訪ねてきた。なんと結婚するという話で満男に相談しに来たというのだが満男は気が動転し、素っ気ない態度を取り、そのまま別れる。しかし、昂った感情をどうにも抑える事が出来ず、泉の結婚式に現れ結婚式を目茶苦茶にしてしまう。失意の満男はそのまま奄美大島にやってきた。そこで偶然リリーと出会い、彼女の家に泊まることになるがそこにはなんとリリーと夫婦同然に暮らす寅次郎がいたのだ。満男は、しばらく奄美大島で漁師の手伝いなどで暮らしていた。しばらくすると、婚約解消した泉が満男の真意を確かめるためにやって来た。「どうしてあんな事をしたの?」と聞く泉に、「愛しているからだ」と不器用に伝える。その事で、泉は感激し満男にかけよる。その様子を、寅次郎とリリーは離れた場所で見ていた。リリーは涙ぐみ、その肩を抱いてやろうとする寅次郎だが上手く行かないのであった。そうしているうちに、寅次郎達は柴又へ帰郷。リリーは奄美大島へ帰ろうとした時、「寅さん、どこまで送っていただけるんですか?」とリリーが聞くと、寅次郎は「男が女を送るって場合はな、その女の玄関まで送るってことよ」と呟き、リリーは感激し、二人はそのまま連れ立って去って行くのであった。

キャッチコピー[]

  • お兄ちゃん、いっしょになるならリリーさんしかいないのよ!

スタッフ[]

  • 監督:山田洋次
  • 脚本:山田洋次、朝間義隆
  • プロデューサー:深澤宏
  • 音楽:山本直純、山本純ノ介

キャスト[]

  • 車寅次郎:渥美清
  • 諏訪さくら:倍賞千恵子
  • リリー:浅丘ルリ子
  • 諏訪満男:吉岡秀隆
  • 及川泉:後藤久美子
  • 車竜造(おいちゃん):下條正巳
  • 車つね(おばちゃん):三崎千恵子
  • 諏訪博:前田吟
  • 桂梅太郎(社長):太宰久雄
  • 源公:佐藤蛾次郎
  • ポンシュウ:関敬六
  • 及川礼子:夏木マリ
  • 箕作伸吉:笹野高史
  • 政夫:神戸浩
  • リリーの母:千石規子
  • 船長:田中邦衛
  • パン屋いしくら店主:宮川大助
  • パン屋の妻:宮川花子
  • 駅舎の男:桜井センリ
  • タクシー運転手:犬塚弘
  • 神戸の会長:芦屋雁之助
  • 自転車の男:佐藤和弘

ロケ地[]

  • 鹿児島県奄美大島
  • 岡山県津山市の美作滝尾駅など
  • 兵庫県神戸市

記録[]

  • 観客動員:170万人
  • 興行収入:12億円
  • 上映時間:107分


テンプレート:Navbox genericテンプレート:Movie-stub

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は男はつらいよ 寅次郎紅の花にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...