左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
『活きる』(原題:活着)は、1994年公開の中国映画。監督は張芸謀(チャン・イーモウ)。主演は、三枚目の大スター葛優で、本作が代表作となった。青年時代から老年時代までを鞏俐と共に演じた。
本作品は同監督及び中国映画が世界的な評価を得た嚆矢となった。1994年のBAFTA賞非英語部門最優秀映画賞を得ている。ただし、政治的理由により、本国では放映が禁止されていた。原作は1993年の余華著による同名の小説。
1940年代(国共内戦及び三反五反運動)、1950年代(大躍進)、1960年代(文化大革命)の大きく3つの時代をそれぞれの政治的な出来事を背景に丁寧に描いている。1つの家族が中国の庶民として翻弄されながら生き抜いていく姿を写すことにより、世相を追体験でき、単純な共産主義を批判している映画であることから免れている。
地主の放蕩息子である福貴はサイコロ賭博で家屋敷を失ってしまう。妻にも逃げられ、父はショックで死んでしまい、ほとんど一文無しになってしまった福貴。真面目に働こうと、影絵人形芝居の巡業に出たものの、国共内戦に巻き込まれてしまう。
地主の放蕩息子。賭博に夢中。影絵人形芝居が好きで歌は玄人はだし。小人物。
福貴の妻。夫の賭博狂いに悩まされており、静かな生活を望んでいる。
なにくれとなく福貴一家の面倒をみる。
影絵人形一座での福貴の相棒。
労働者階級で、紅衛兵の隊長。
福貴の賭博仲間。
戦場で福貴・春生と行動を共にする。
福貴と家珍の娘。
福貴と家珍の息子。
福貴の孫。
産科医。
テンプレート:ネタバレ1950年代:賭博に明け暮れる福貴は、両親や妻の家珍の制止も聞かず、ついには妻には去られ、同時に家屋敷も失ってしまった。賭博の相手の龍二が家屋敷を接収にやってきたため、それを知った父親は怒りのあまり悶死し、母はショックで病身となる。賭博をやめ、母親の持っていた装身具で食いつないでいた福貴と母親だが、賭博をやめたのを知った家珍が娘の鳳霞と実家に去っていた間に生まれていた息子の有慶を連れて帰ってきた。福貴は真面目に働こうと、店でも出すための金を借りに当の相手の龍二に会いに元の自分の家に行く。龍二は福貴に金を貸すのを渋り、代わりに趣味であった歌を活かせばいいと、影絵芝居の道具を貸し与える。福貴はかつて龍二のものであった一座と共に巡業に出た。ある日、芝居をしていると、突然国民党の軍隊がやってきて、彼らを徴用してしまう。福貴は相棒の春生と大砲を引く日々となってしまった。心配で家族の元に帰りたい福貴だが、2人の面倒を見てくれる同郷の老兵・全(老全)に「脱走すると撃たれる」と諭されて断念する。ある野営地で、大勢の負傷兵が見捨てられ、寒さで死を待つばかりになっているのを見て恐ろしくなるものの、生への渇望が沸いてくる。翌朝になると健在の国民党軍の兵隊は全て逃げてしまっており、大量の負傷兵の死体と物資だけが残された。老全は共産党軍の狙撃に倒れ福貴と春生も捕まるが、得意の影絵芝居で兵隊達を慰問し、昼は大砲を引っ張り生き延びる。人民解放軍から感謝状をもらい、晴れて故郷に帰ることができた福貴は、貧しい中でお湯を配るつらい仕事に耐えている家族の姿を見る。再会を喜ぶ家族だが、母は貧乏の中で死んでしまっており、娘は九死に一生を得た高熱のために言葉を失ってしまっていた。かつて賭博で福貴の家屋敷を巻き上げた龍二が反動地主として人民裁判にかけられた。有罪となって引っ立てられていく龍二の姿に恐ろしくなり、彼を弾劾する群集から離れた福貴の耳に銃声が聞こえる。あわてて家に帰った福貴は家珍と「もしも家屋敷を失っていなければ、ああなっていたのは自分達だ」と胸を撫で下ろす。
1960年代:大躍進政策の名の下、鉄鋼生産量を上げるために、中国人民は家庭の鉄を提出し、粗鋼を町内単位で生産している。煮炊きなどが出来なくなる分は人民食堂で町内の人民が共にとることになる。娘の鳳霞は口が利けないこともあり、近所のいたずらっ子たちにいじめられていた。弟の有慶はそれを知りいたずらっ子たちに立ち向かっていくが、多勢に無勢。有慶は人民食堂で辛い汁の入った麺のお椀をいたずらっ子の一人に頭からかけて復讐する。福貴は息子を叱るが、有慶は憮然として反省しない。家珍に息子は姉を守ったのだと真相を知らされた福貴は有慶に謝るが、息子はむくれてしまう。夜に影絵芝居をやるから観に来てくれるように家珍に頼む福貴。そこで家珍は福貴にいたずらとして酢とチリ・ソース入りのお茶を差し入れに持っていくように有慶に提案する。それを飲んだ福貴は思わず噴き出し、親子は和解する。翌日、新任の知事が運転する車が誤って学校の壁を崩してしまい、有慶がその下敷きになって死んでしまう。その知事とはかつての福貴の相棒・春生であった。春生は福貴夫婦に何とか償いをしようとするが、家珍は受け付けなかった。為す術なく去る春生。
1970年代:文化大革命が始まっていた。町長が影絵人形は燃やさなければ疑われると言いに来たため、やむなく焼却処分にする福貴。同時に町長は鳳霞に縁談を持ってきた。相手の二喜は労働者階級で紅衛兵の隊長を務める男。話すことが出来ない娘には過ぎた縁談に思える福貴と妻がよく聞いてみると、実は片足が不自由だという。早速娘の鳳霞に引き合わせるが、鳳霞は一目見て逃げ去り、二喜も福貴たちの制止を押し留め、すぐに帰ってしまった。娘が気に入らなかったのだろうかと心配の二人だが、娘の鳳霞はまんざらでもない様子。紅衛兵たちが福貴の家の屋根のタイルを剥がしていると聞いた福貴夫婦は、二喜が娘を気に入らずに無法をしに来たのだと思いあわてるが、実は二喜が同僚達と屋根を修理していたのだった。質素ながら多くの人に祝福されて鳳霞は二喜と結婚した。ある日、福貴は春生が資本主義者というレッテルを貼られて失脚したらしいことを知る。夜、その春生がこっそりとやってきた。彼の妻は自殺、絶望した春生も同じ道を選ぼうとしていた。その前に福貴夫婦に金を受け取ってもらいに来たのだ。家珍は「生きて私たちに償え」と励ます。春生はそれを聞き去っていく。初めての子供を身ごもっていた鳳霞が産気づく。だが入院した病院に医者の姿はなく、高飛車な看護学生たちが出産を仕切っていた。若くて経験のない彼女らの処置を不安に思い、福貴は二喜に経験のある医者を探して欲しいと頼む。二喜は、この病院の産科長であり、現在は知識人として告発されている王先生を連れてきた。3日間何も食べていないらしい王先生のために饅頭を買ってくる福貴。鳳霞に無事男の子が生まれ喜ぶ福貴夫婦だが、あわてて饅頭を食べた王先生が喉を詰まらせかけ、また騒動になる。そこへ、看護学生たちの悲鳴が入ってきた。鳳霞の出血が止まらないのだ。しかし肝心の王先生は動けず、とうとう鳳霞は母親の励ましの甲斐なく死んでしまう。
エピローグ:鳳霞の息子は饅頭と名づけられて成長していた。饅頭は買ってきたばかりのひよこに夢中。福貴夫婦は饅頭と二喜と共に子供たちの墓参りをする。ヒヨコの飼育箱にかつての影絵人形を入れていた箱を使うことにする福貴、義理の息子である二喜と孫の饅頭が加わって食事をとる。
チャン・イーモウ監督作品 |
---|
紅いコーリャン | ハイジャック/台湾海峡緊急指令 | 菊豆 | 紅夢 | 秋菊の物語 | 活きる | 上海ルージュ | キープ・クール | あの子を探して | 初恋のきた道 | 至福のとき | HERO | LOVERS | 単騎、千里を走る。 | 王妃の紋章 |
ch:活着de:Leben!fr:Vivre !sv:Att leva (1994)tr:Yaşamak (film, 1994)
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は活きるにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...
テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...
『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...
『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...
齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...
テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...
テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...
テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...
黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...
黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...
黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...
くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...
テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...
ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...
黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...
黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...
黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...
テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...