模倣犯_(小説)

ページ名:模倣犯_(小説)

テンプレート:文学模倣犯(もほうはん)は、宮部みゆきによる長編小説作品。2002年には映画化もされた。2001年11月、第55回毎日出版文化賞特別賞受賞。2002年芸術選奨文部科学大臣賞[文学部門]受賞。


目次

概要[]

「天才」を自称する犯罪者の暴走を描いたサスペンス作品。犯罪被害者・加害者双方の視点から一つの事件を描写する事によって、エリートを僭称し、完全犯罪を企てたつもりになっている犯罪者の愚かさと幼稚さ、それとは対照的な位置に生きる人々が垣間見せる優しさや器量の大きさを、そして犯罪被害者や加害者の家族が直面する地獄をリアルに再現している。1995年11月から1999年10月まで『週刊ポスト』に連載。その後、加筆改稿を経て、2001年3月に単行本として刊行(上下巻。小学館刊)。文庫本:2005年11月~12月刊行(全5巻。新潮文庫刊)。3部構成。

2005年7月から2006年8月13日にかけて産経新聞に連載された「楽園」は本作の9年後を舞台にしており、後述のルポライター前畑滋子が本作の事件に関わった事で大きな痛手を被っていた事が語られている。

テンプレート:ネタバレ

あらすじ[]

1996年9月12日早朝、一家惨殺事件の唯一の生き残りである塚田真一は、犬の散歩中に、大川公園で女性の右腕を発見する。同じ公園からは、失踪したOL・古川鞠子のハンドバッグが発見され、マスコミが大騒ぎするなか、犯人を名乗る人物はテレビ局に「右腕は古川鞠子のものではない」という内容の電話を掛ける。さらに、古川鞠子の祖父の有馬義男のもとにも、犯人から電話があり、孫娘を心配する有馬の心を弄ぶかのように、有馬を翻弄していく。

やがて、犯人の指示で有馬あてのメッセージを届けた女子高生の死体が発見され、古川鞠子の白骨体も第三者の会社に送り届けられる。死者を冒涜した遺体の送り付け方やマスコミに対する不敵な挑戦。そして、有馬をはじめとする被害者遺族に対するあまりにもむごい仕打ちに、犯人に対する捜査員や一般市民の怒りは日に日に強くなっていた。

11月5日、群馬県の山中で一台の自動車が崖下に転落し、事故車のトランクから1人の男性の死体が発見される。自動車を運転していた栗橋浩美と助手席に座っていた高井和明の2人も事故のために死亡していたが、警察は両名の自宅の家宅捜索を行う。すると、栗橋の自宅から右腕を切り取られた女性の死体と、監禁された女性達の写真が発見され、捜査本部は栗橋・高井が連続女性拉致殺害事件の犯人として捜査を進める。

栗橋の部屋から発見された写真から、一連の事件で殺されたと認められる女性以外の姿を見つけ、捜査本部はその女性の特定、栗橋・高井が殺人を行っていたアジトの発見に向けて捜査を進める。

しかし、和明の妹・高井由美子は捜査本部の報告に納得がいかず、兄の無実を主張し続け、「栗橋主犯・高井従犯」説を唱えるルポライター・前畑滋子や有馬義男などに接触をはかるようになる。そんな由美子の後見人に、かつて浩美・和明と同級生だった網川浩一が名乗りをあげ、マスコミに華々しく登場してくる。

実は、かつての同級生、浩美・和明そして浩一の3人の奇妙な関係が、この事件の発端だったのだ。

登場人物[]

網川浩一 (ピース)29歳。進学塾講師。栗橋浩美と高井和明とは小学校・中学校の同級生。和明の妹である由美子に付き添って、事件の遺族の代弁者として「和明は無実だ、犯人は別にいる」と主張し、テレビ番組に出演。次第にカリスマ的人気を集めていく。栗橋浩美 (ヒロミ)29歳。無職。網川浩一と高井和明とは小学校・中学校の同級生。自分が生まれる前に死んだ姉の幻覚に度々襲われる。外見的には人当たりの良い青年に見られるため、女性にもてる。高井和明 (カズ)29歳。蕎麦屋「長寿庵」の跡取り息子。網川浩一と栗橋浩美とは小学校・中学校の同級生。小学生のときから、ヒロミにいじめられ、現在でも金品をたかられている。高井由美子26歳。和明の妹。栗橋の本性に気がつき、栗橋を警戒している。兄の気の弱さを気に病み、なんとか栗橋から引き離そうとする。和明が事故死した後は、和明の無実を訴える。有馬義男72歳。豆腐店経営。古川鞠子の祖父。鞠子の失踪後、精神を病んだ娘の真智子の面倒をみながら突然の不幸に精一杯立ち向かおうとする。犯人の挑発に対しても冷静に対処する。古川鞠子20歳。OL。有馬義男の孫娘。謎の失踪を遂げ、連続女性誘拐殺人事件の被害者となる。前畑滋子32歳。ルポライター。前畑昭二の妻。事件の第1発見者である塚田真一に取材し、事件の全貌に迫る。前畑昭二34歳。鉄工所経営。前畑滋子の夫。結婚当初は滋子の仕事を応援していたが、次第に滋子と対立するようになる。塚田真一17歳。休学中。教師一家惨殺事件の生き残りで、家族を殺された事件のきっかけを作ってしまったのは自分ではないのかと苦悩する。水野久美16歳。高校生。真一とともに大川公園で右腕を発見し、それが縁で真一と友達になる。一連の事件でうちひしがれた真一を勇気付けようとする。樋口めぐみ17歳。教師一家惨殺事件の加害者の一人娘。生意気で我侭な性格。真一につきまとい、「自分の家族を殺した犯人の減刑嘆願書に署名しろ」と理不尽な要求をする。坂木達夫45歳。東中野警察署生活安全課刑事。古川鞠子の失踪事件を担当する。有馬義男の良き相談相手。武上悦郎警視庁捜査一課第四係刑事。主に捜査資料の整理などを担当する。栗橋・高井犯人説に疑いを持つ。篠崎隆一28歳。墨東警察署刑事。捜査本部で武上の部下として配属される。事件が起きなければ、高井由美子とお見合いをする予定だった。

映画版[]

模倣犯

監督

脚本

森田芳光

出演者

中居正広
山崎努
伊東美咲
木村佳乃
寺脇康文
津田寛治

音楽

大島ミチル

撮影

北信康

編集

田中慎二

配給

公開

2002年6月8日日本の旗

製作国

日本

言語

日本語

2002年6月8日より東宝系にて公開。第57回毎日映画コンクール日本映画ファン賞受賞。また、栗橋浩美を演じた津田寛治が、第45回ブルーリボン賞助演男優賞を受賞した。観客動員数100万人以上を記録するヒット作となったが、原作者の宮部みゆきは映画の出来に満足せず、試写会の途中で退席してしまったというエピソードがある。事実、俳優の単調な演技と意味不明なラストに対する批判は多い。しかし、宮部女史の友人である木村晋介弁護士は、彼女から招待券を貰って映画を見たと「本の雑誌」に書いてある。森田監督との雑誌の対談を見ると、ピースの処遇に関して納得はしていなかったように思えるが、親しい友人に招待券を配るぐらい程度には気に入っていたのかもしれない。比較的完成度が高い映画といえるが、一般視聴者のレビュー等には、俳優の演技を批判するものはなく、監督に対する批判の声が圧倒的に多いのも事実。

原作と映画版の相違点[]

人物設定[]
  • 原作でのピースは知能が高くヒロミより精神年齢が高いが、自分の誤りを指摘されると思考が停止する精神的に幼い人物として描写されている。しかし、映画版のピースは冷静沈着かつ冷酷な天才犯罪者としてスマートに描写されている。なお、ピースの職業は原作では進学塾講師で、映画版では経営コンサルタントとなっている。
  • 映画版ではヒロミは4ヶ国語を操る語学の天才という設定になっている。原作にはそのような設定はなく、むしろ自堕落に生きる青年として描写されている。また、原作で詳細に描写されている母との葛藤や死んだ姉の亡霊に悩まされているという設定は映画版では捨象されている。ヒロミの実家は原作では薬局だが、映画版では美容院となっている。
  • 原作ではカズは一見愚鈍に見えるが、ヒロミの身を真剣に案ずる度量の広い人物という描写がされている。映画版ではピースとヒロミに利用されてしまう気の弱く優しい男という設定になっている。
  • 映画版のカズは中学生の頃、集団でいじめられていたところをヒロミに助けられた旧友となっている。
  • 塚田真一の一家殺人事件の犯人は別だが、映画版ではピースが仕掛けたと思わせる描写がある。
  • 高井由美子は原作では自殺するが、映画版ではピースに(半ば騙される形で)心身を救われたのか自殺しない。
  • 映画版では古川鞠子は祖父と同居しているが、原作では別々に住んでいる。また、映画版ではある秘密を隠す見返りに自ら殺されたように描写されている。原作では鞠子殺害に関して鞠子側にまったく落ち度がなく、犯人に対して最後まで抵抗したと書かれている。
  • 映画版では前畑昭二は殺害されてしまうが、原作ではそのような事はない。また、昭二の職業は原作では鉄工所経営だが、映画版では畳職人になっている。
  • 原作の有馬義男は終盤で豆腐屋を辞めて隠居してしまう。だが映画版では行く当てが無い塚田真一と共に豆腐屋を営む際ピースの子供(古川鞠子の間にできた子供の可能性がある)を拾い、愛無く育ったピースの代わりに育てる決意をする場面を描写している。
  • 原作のカズは太っているという設定だが、映画版でカズを演じた藤井隆はやせ気味である。
  • 崖下に転落したヒロミとカズの車のトランクに入っていた遺体は、映画版では前畑昭二だが、原作では木村庄司という男である。
その他の設定[]
  • 女性の右腕を塚田真一が発見したのは、原作ではまったくの偶然。しかし映画版では、ピースが事件をセンセーショナルなものにする為、わざとそうなるように仕向けた事になっている。
  • ヒロミとカズの事故死は、原作ではまったくの偶然だが、映画版ではピースが謀殺した事になっている。
  • この物語の結末は、原作ではピースは逮捕されて一連の犯行を自供するが、映画ではピースが被害者家族も出演したテレビの生放送番組の出演中に自害(爆死)する。

スタッフ[]

  • 原作:宮部みゆき
  • 監督・脚本:森田芳光
  • 撮影:北信康
  • 美術:桜井佳代
  • 録音:橋本文雄
  • 照明:渡辺三雄
  • 編集:田中慎二
  • 音楽:大島ミチル

キャスト[]

  • 網川浩一(ピース):中居正広、橋本康栄(中学時代)
  • 有馬義男:山崎努
  • 古川鞠子:伊東美咲
  • 前畑滋子:木村佳乃
  • 前畑昭二:寺脇康文
  • 高井和明:藤井隆、蓑輪裕太(中学時代)
  • 栗橋浩美:津田寛治、植田健(中学時代)
  • 武上悦郎:平泉成
  • 塚田真一:田口淳之介
  • 高井由美子:藤田陽子
  • 岸田明美:小池栄子
  • 古川真智子:中村久美
  • 古川茂:小木茂光
  • 栗橋寿美子:由紀さおり
  • 篠崎刑事:モロ師岡
  • 木島アナウンサー:城戸真亜子
  • ウェイトレス:松本志のぶ
  • 記者:福澤朗
  • アナウンサー:井田由美、小倉淳、若林健治、大杉君枝、豊田順子、藤井貴彦
  • 山田花子
  • 佐藤江梨子
  • 坂下千里子
  • 爆笑問題(太田光・田中裕二)
  • PUFFY(大貫亜美・吉村由美)

「模倣犯」製作委員会[]

  • 東宝
  • 小学館(稲葉成昭、宇都宮紀子、西堀靖、秋窪俊郎、小池正史、大森栄造、宮下雅之、白井康介)
  • 博報堂DYメディアパートナーズ
  • 日販
  • 毎日新聞社
  • スポーツニッポン新聞社
  • TOKYO FM
  • 日本テレビ放送網

関連作品[]

  • 『R.P.G.』 - 武上刑事が登場。『クロスファイア』とのクロスオーバー作品。
  • 『楽園』 - 前畑滋子を主人公としたスピンオフ作品。本作の9年後が舞台となっており、逮捕後のピースの様子についても僅かながら語られている。


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は模倣犯 (小説)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...