夜逃げ屋本舗

ページ名:夜逃げ屋本舗

テンプレート:漫画『夜逃げ屋本舗』(よにげやほんぽ)は、光和インターナショナル制作、映画・NTV系列連続テレビドラマ。およびそれらを原作とした永井泰宇の漫画作品。

目次

概要[]

夜逃げ、借金の返済方法、自己破産、契約不履行、信販会社の強み、町金の実情など金融界の裏話や法律・専門的な解説なども盛りこまれている。金に関する知識も多くためになるドラマ。自己破産するとどうなるかを鋭く描いた話もありファンも多い。ドラマ版と同じく中村雅俊主演で映画化もされた。映画版の協力には、消費者金融問題に詳しい宇都宮健児弁護士がいる。

組織[]

夜逃げ屋本舗[]

  • ライジングサン(Rising Sun)
源氏が経営する経営コンサルタントオフィス兼夜逃げ屋(映画版では2作目以降に源氏が旗揚げした自己破産専門の代書屋)。ドラマ版では捕まえ屋・田上のせいで夜逃げ屋であることがばれてしまい、消滅。その後、「新・夜逃げ屋本舗」で(社長である源氏以外の社員を一新して)リサイクルショップとして復活した。
  • ミッドナイト・ラン(Midnight Run)
映画版にて源氏が経営する夜逃専門引越業を主業務とする裏運送企業。また、映画2作目以降およびドラマ版におけるライジングサンの夜逃げ屋部門。黒塗りのトラック、黒塗りのダンボール、遮光カーテンなど夜逃げ専門グッズを装備。また、アパートなどの2階以上部分からでも迅速な逃亡が可能なよう、トラックには荷台部昇降ジャッキや緊急発進装置などの様々なギミックが搭載されている。
  • この2組織の名は「借金の深夜(Midnight)を逃げ走り(Run)希望の朝日(Sun)を昇らせる(Rising)」という意図の下で名付けられた。

大帝都信販[]

この物語に登場する架空の金融企業。東証・大証一部上場で、とほうもない資本力があるようで、アイフルも顔負けの顧客数をかかえる超一流大企業。そのため、多少の債務不良やこげつきなどではびくともしないので、執拗に夜逃げを追いかけ借金回収に全力を注ぐ必要もないのだが、この社の管理部長・麻生(演:千堂あきほ、TV版)などに代表される管理社員は徹底した信条を持っていて借金踏み倒すやつは絶対許せないたちなので徹底して夜逃げ者や夜逃げ屋を追い掛け回している。麻生は部長職だが取締役も任じているようで、手前の権限で会社の総力をあげての包囲網が敷ける。さらに直属秘書も置かれている。彼女の秘書は通常業務の他に社の特命任務も担当させられており、源氏たちはしょっちゅう危ない目に合わされることとなる。当初全くやる気のなかったのんびり屋のお茶くみこしかけ秘書であった島森初美(国分佐智子)はなんでそこまでして夜逃げ屋を追い詰めるのか理解できなかった(ある意味常識的な考え)が、麻生部長の過去にまつわる信条を聞き心をいれかえ職務に邁進するようになり今となっては隠しカメラで夜逃げを監視する、ハイテク機材で夜逃げ屋をマークする、ときには内偵までする刑事さながらの麻生の一番弟子に成長している。実際、金融企業がここまでするかは疑問があるが、島森がやっていた不良債務対象者への隠し撮りなどは裁判になった場合有効な物証となることもあり、現実の金融機関でも業務として行っているところも存在する。

町金[]

大帝都信販と違い同じ金融業でもノンバンク、非合法、暴力団のサイドバンクビジネスのたぐいである。劇中で語られたように信販会社も金貸しなのでやってることは俺たち町金と一緒だと岩丸ファイナンスの社長がいっているが、資本力や資金力、政財界との繋がりなど強大なコネを持つ企業系金融業者とは規模も世界も全く違う。単刀直入にいってしまえば、明らかに非合法活動である。法に触れる阿漕な商売で、暴力団対策法でも厳しく目を光らせているのだが、銀行や信販会社などと違って貸す時は簡単にいくらでも貸してくれ、厳しい審査や履歴書もいらず、保証人もたてずに貸してくれる場合が殆どであり、極めて安易に借りられるので、利用者が借金地獄に陥るケースが非常に多い。さらに、取り立ては当然ながら、非合法なやり方で、傷害罪・暴行罪になりうるような手段を用いて脅かし、恐喝まがいのやり方で徹底的に取り立てる。町金は借金回収の為にほぼ絶対、暴力と脅しに訴えるので、どう考えても良識的企業とは言えない。

テンプレート:ネタバレ

映画版[]

夜逃げ屋本舗[]

1992年公開。106分。

  • 監督:原隆仁
  • 脚本:真崎慎・長崎行男・原隆仁
あらすじ[]かつて家族が借金苦にあって夜逃げ屋によって救われた少年、源氏。大人となった彼は、幼い頃の自分と同じ苦しみを持つ人々を救うため、自らもまた夜逃げ屋「ミッドナイト・ラン」となって苛烈な負い立て追い込みに苦しむ人々を助け続けていた。「絶対に他人に迷惑をかけない夜逃げ」をモットーとする源氏は、顧客の徹底したリサーチを下にカンペキなアフターサービスを実現し「夜逃げ証明書」「連帯保証人同時夜逃げ」など様々なプランで借金苦に喘ぐ人々を救っていく。しかし、それに業を煮やす者たちもいた。町金融・闇金融を営むヤクザたち、そして大手消費者金融の大帝都信販であった。特に大帝都信販・不良債権処理部門にて陣頭指揮を執る女部長、秋川芙美子は「『借りたら返す』は人間としての最低限のルール。守れぬ者は生きる価値の無い者」をモットーとし、欠損金や保険で事なきを得ようとする上層部を押し切る形で「夜逃げ狩り」を強行。その知らせは元顧客たちから源氏の元へ悲鳴や涙の抗議と共に届く事になる。次から次へと血も涙も無く夜逃げ者を捕まえていく秋川。見つけた者は身包みを剥がし、下手をすれば社会生活すら再起不能なほどにされていく。しかし、彼女はある時、スタッフが夜逃げ者の子どものぬいぐるみすら持って行こうとした事を咎めた。秋川はぬいぐるみを子どもに返し、きちんと社会のルールである「借りたら返す」を守れる大人になるように、そして「どんな借金でも諦めなければ返せる」という事を諭す。実は彼女は幼い頃に親が他者の連帯保証人となり、その他者が夜逃げをしたがために借金苦を背負わされ、そしてそれを家族一丸となって苦難と努力の末に完済したという過去の持ち主だったのだ。夜逃げによって人生を救われた源氏。夜逃げによって人生を破滅寸前にまで追い込まれた秋川。両者とも共に「借金をするものの苦難」を知り「借金に苦しむ人を救いたい」と願いながら、方法と立場が正反対であるが故に互いに譲れぬ苛烈な戦いをする事となる。そんな折、源氏は町金を営んでいたヤクザの組長・浜崎に拉致される。浜崎もまた「ミッドナイト・ラン」によって顧客を逃がされた町金だった。拉致された源氏は浜崎配下のチンピラに痛めつけられる。しかし、しばらくして浜崎は驚くべき事実を源氏に打ち明ける。実は浜崎が町金運営の資金としていた金は大帝都からの借金であったのだ。そして彼はヤクザであり続けることにも疲れていた。浜崎は源氏に自らの「夜逃げ」を依頼する。大帝都からの、そしてヤクザからの夜逃げを。かくて……大帝都信販VSミッドナイト・ラン最期の戦いの火蓋が切って落とされたのである。キャスト[]
  • 源氏雅彦:中村雅俊
  • 相沢康子:高木美保
  • 野口浩介:益岡徹
  • 新藤恭:榊原利彦
  • 藤堂綾乃:石野陽子
  • 財前徳郎:斎藤晴彦
  • 玉本勝利:蛭子能収
  • 玉本豊子:高橋ひとみ
  • 田原信夫:石原良純
  • 永島鉄造:レオナルド熊
  • 永島薫:菊池健一郎
  • 橘勇吉:白竜
  • 矢沢:渡嘉敷勝男
  • 浜崎十三郎:谷啓
  • 渡辺専務:仲谷昇
  • 秋川芙美子:大竹しのぶ

夜逃げ屋本舗2[]

  • 1993年公開。
  • 監督・脚本は前回と同じ
  • 主題歌:『いつでも誰かが』上々颱風
あらすじ[]源氏たちは大帝都信販との戦いの後、自己破産専門の代書屋「ライジング・サン」を立ち上げ、正攻法(と、言うにはいささか問題があるが)で借金地獄に苦しむ人を救い続けていた。一方、町の良心的な消費者金融会社『新珠金融』は、ここのところの自己破産の多さに頭を抱えていた。しかし「困っている人をさらに追い込んで人道にもとる商売は出来ない」と先代からの教えを守り、破産者をうわべながらも笑って許す日々を続けていた。一方で新珠金融の元社員で、その非道な手腕のために前社長の手によってクビとなった男・豊富は大手金融業から自己破産者の焦付き債権を買い叩いて回収する裏金融を営んでいた。その自己破産者から取り立てるという無法非道にして外道なやり口は、あらゆる人々を破滅に追い込み、また借金苦故の犯罪者も生み出していく。そして犯罪を犯して刑務所に入った者の元にまで取り立てに行き、親族からの手紙に似せた返済督促状をしゃにむに出し、借金をした者たちを追い込んでいく。新珠金融の婿養子で現社長・新珠昭一も豊富に破産者の債権を売る付き合いがあった。しかし昭一自身は豊富の『商売』には全く気付かず、ただ彼が善意で救ってくれていると思い込んでいた。そんなある日、豊富は昭一に対して言葉巧みに個人名義で豊富自身の営む金融会社からの借金の連帯保証人となるように仕組む。彼の狙いは新珠金融の乗っ取りにあった。連続する自己破産。追い込まれる昭一。そして、ついに新珠金融は倒産し豊富のものとなる。豊富はさらに昭一に個人名義の借金の返済を迫るが、その金利ギリギリの無謀な額に昭一はさらに苦しむ。挙句の果てに自らが自己破産をせねば明日はないほどに追い込まれてしまう。「ライジング・サン」のトビラを叩いた昭一。そこには、新珠金融が潰れる前に借金に来ていた者たちがこぞって自己破産申告にやって来ていた。「最初から返す気はなかったのか」と怒り狂い「お前たちのせいで会社を潰された」と源氏たちにつかみかかる昭一。事情を聞いて驚く源氏たち。さらに詳細な事情を聞くために昭一の家にやって来た源氏たちは、そこで豊富の生活道具まで持っていこうとする悪らつな取立て現場を目の当たりにする。「生活に必要な道具の取立ては禁じられているはずだ」と抵抗する源氏だが、豊富は「生活に必要な道具などない。人間は家や道具や服すら無くても命だけあれば生きていける」と源氏たちを嘲り笑う。源氏たちの魂に火が点いた。源氏は昭一とその家族に詫びて頭を下げ「自己破産の手伝いをさせてくれ」と申し出る。手続きは順調かつ滞りなく進んでいたが、事件はその時に起こった。豊富はついに昭一に自殺を迫り、昭一もまた精神的に追い込まれて自殺を敢行しようとしたのである。源氏の機転によって昭一の一命は取り留めることが出来た。しかし、これでは自己破産後もさらなる取立が来る事は必至。源氏は決意する。新珠一家を「夜逃げ」させる事を。「ミッドナイト・ラン」の復活を!

キャスト本郷功次郎

大夜逃 ~夜逃げ屋本舗3~[]

  • 1995年公開。
  • 前2回は光和インターナショナルの単独製作だったが、今回は日本テレビも製作に参加しており、後の連続TVドラマ版の布石になっている。
あらすじ[]ある日の事。「ミッドナイト・ラン」が依頼者の元に出向くと、家の中はもぬけの殻。訝る源氏たちに残されたのは「借金をきちんと返すためにやりなおします」のメッセージ。ここ数日、同種の出来事が頻発していた。夜逃げ屋が夜逃げされてしまうという、前代未聞のケース。裏で糸を引いていたのは債権回収代行業を名乗る磯野と言う男。「三食昼寝つきで借金はチャラ」を謳い文句に多重債務に苦しむ人々を強制収容就労所にも等しい苛烈な集団生活へと騙し討ちに近い形で放り込んでいく。磯野は全国ノンバンク債権管理組合から多重債務者の借金返済を請け負い、その代わりに同組合から融資を受けていたのだ。甘言に乗せられた自分を悔やみ、過酷な労働に耐え続ける債務者たち。この状況から逃れたいと願う彼らは、かつて自分たちが背を向けた源氏たちに助けを求める。集団生活30名近くの夜逃げ。しかも全員が磯野によって互いの連帯保証人となる事を強いられているため、逃し漏れも時間差夜逃げも許されない。源氏たちは前代未聞の「30人同時夜逃げ」を立案・敢行する!

連続ドラマ版[]

夜逃げ屋本舗[]

1999年1月13日から3月17日まで放送された。放送回数は全10回。放送時間は水曜日22:00~22:54。なお第1話の放送時間は水曜日22:00~23:09、最終回の放送時間は水曜日22:00~23:24。
1999年12月30日にスペシャル版「月を射よ!」が放送された。放送時間は木曜日21:30~23:24。
毎回「プロの夜逃げ屋」「夜逃げのプロ」といった台詞が入っていた。

決め台詞は「お待たせしました、夜逃げ屋本舗です。」

キャスト[]
  • 源氏雅彦・・・中村雅俊
本作を含むシリーズ全体の主人公。経営コンサルタントを営むかたわら裏で夜逃げ屋という家業を営む。夜逃げを手伝うのはビジネスと割り切っていると自称するが実際は結構情にもろくやさしい一面も。大帝都信販や悪徳金融会社と激しい攻防戦を繰り広げる。二枚目なのでちらほら女の影もみられるが独身である。彼が客を逃がすときの手口は、貸した側が悪辣であればあるほど卑劣さを増してゆく。大抵の客は自己破産させてから逃がすが、これは貸した側に取立てと破産者への報復をさせないためである。
(TV版からの追加設定)かつては弁護士を目指していたがある依頼者の救済を巡って、師事していた弁護士と対立し、独断で救済したものの弁護士事務所をクビにされ、結果弁護士を断念した過去がある。
  • 深町小糸・・・篠原ともえ
源氏の運営する夜逃げ屋に飛び入り参加で雇われることになった。バイト好きだが借金の連帯保証人になって困っていたところを源氏に救われた過去を持つ。
  • 羽柴太陽・・・国分太一
源氏の夜逃げ屋の社員。経営コンサルタントとしてはまだ半人前。実家は和菓子屋。家業を継ぐのがいやで経営コンサルタントになったらしい。源氏を尊敬している。
  • 朝宮賢宗・・・東幹久
源氏の右腕。頭も切れ経営センスも抜群。実家は寺で住職の子。頭を丸めるのが嫌で夜逃げ屋になったらしい。源氏をサポートする。
  • 蜂田須麻子・・・立河宜子
源氏の左腕。情報収集力や計算力にたけるインテリ女。夜逃げの際はハイテク機材搭載の指揮車輌で後方支援を担当。
  • 麻生希美子・・・千堂あきほ
源氏の敵役。大手信販会社「大帝都信販」管理部調査室主任。地方支店からの叩き上げ。借りた金は返す、食べた物は払う、をモットーとしている。債権回収率90%を誇る凄腕で、部下にも厳しく社内でも恐れられているが島森初美には尊敬されている。
  • 島森初美・・・国分佐智子
22歳。大帝都信販本社管理部秘書。もともと親のコネで入社したお嬢様で腰かけ秘書であったが、希美子の手腕にうたれてノックアウト。その後は仕事を頑張るようになる。
  • 片瀬達也・・・五代高之
大帝都信販本社管理部長。
  • 矢部厚・・・東根作寿英
大帝都信販本社管理部調査室スタッフ。希美子の部下。
  • 岩丸氷介・・・石橋蓮司
岩丸ファイナンス社長。ごうつくばりなジジイ。単刀直入にいってヤクザである。しかしどこか間の抜けた感じがあり、いつも夜逃げ屋に出し抜かれている。
  • 岩丸の部下:光岡湧太郎、江口ナオ、伊藤洋三郎ほか
ゲスト出演[]
  • 松本明子(第1話)
  • 近藤芳正(第1話)
  • 雛形あきこ(第2話)
  • 角田英介(第2話)
  • でんでん(第2話)
  • 大沢健(第2話)
  • マイケル富岡(第3話)
  • 遠藤憲一(第3話)
  • 森下涼子(第3話)
  • ハント・ケーシ(第3話)
  • 寺脇康文(第4話)
  • 梨本謙次郎(第4話)
  • 山西道広(第4話)
  • 篠塚勝(第4話)
  • 広岡由里子(第4話)
  • 佐藤恒治(第4話)
  • 細川直美(第5話)
  • 宮川一朗太(第5話)
  • 村野武範(第5話)
  • 左右田一平(第5話)
  • 大方斐紗子(第5話)
  • 鈴木杏(第6話)
  • いしのようこ(第6話)
  • 大矢兼臣(第6話)
  • 亀山忍(第6話)
  • 大森嘉之(第6話)
  • 小林勝彦(第6話)
  • 濱田万葉(第7話)
  • 京晋佑(第7話)
  • モロ師岡(第7話)
  • 成田浬(第7話)
  • 江守徹(第8話)
  • 柳愛里(第8話)
  • 賀川黒之助(第8話)
  • デビット伊東(第8話・第9話)
  • 奥貫薫(第8話・第9話)
  • 松本伊代(最終回)
  • 蛭子能収(最終回)
  • 寺尾聰(最終回)
  • 真野響子(最終回)
  • 長門裕之(最終回)
  • 岩本宗規(最終回)
  • 内田春菊(最終回)
  • 田上・・・桃井かおり(スペシャル)
捕まえ屋。夜逃げを捕まえるのが専門のプロ。性格は調子良くしたたかなうえに強欲で、闇金とも平気で手を組む。これでもかというぐらいの引きづるほど長いロングコートを愛用。手口は極悪非道で、重病人を軟禁してまで夜逃げ屋をおびき寄せようとする。最後は源氏たちに出し抜かれたせいで岩丸たちの怒りを買い、追われる羽目に。
  • 菅井きん(スペシャル)
太陽の実家の和菓子屋の女中。太陽のことを太陽坊ちゃんと呼ぶ。
  • 瀬戸朝香(スペシャル)
借金で首が回らなくなってもまだ借金をしつづける女。とうとう岩丸の手下に売られそうになる。極度の浪費癖の持ち主。
  • 神宮寺刑事・・・出川哲朗(スペシャル)
警視庁捜査二課の契約不履行・金銭事件取締り係所属だが、実は自分も借金で首が回らなくなっている。方々から借金を重ねており大帝都信販にも借りがある。
  • 伊集院光(スペシャル)
レストランで大食いしたうえ金を払わなかったデブ。大帝都の債務者だが借金踏み倒して逃げていたところを内偵中の麻生に見つかり確保される。
  • 秋野太作(スペシャル)
零細企業の経営者だったが不況のため会社が倒産。源氏に自己破産を手伝ってもらい助けられた。娘の結婚のために捕まえ屋・田上に荷担し夜逃げ屋本舗を解散に追いこんだ張本人。しかし、娘が自己破産の件を婚約者側に告白したため、その行動は徒労に終わる。
  • その他ゲスト:岩崎ひろみ、桜金造、カイヤ、島田洋七
スタッフ[]
  • 企画・・・鈴木光
  • プロデュース・・・西憲彦(日本テレビ)、山本勉
  • チーフプロデューサー・・・重松修(日本テレビ)
    • SP版チーフプロデューサー・・・佐藤敦(日本テレビ)
  • 脚本・・・大森寿美男、菅正太郎、松井亜弥
  • 監督・・・原隆仁、伊藤裕彰、鈴木元 
  • 音楽・・・大谷幸
  • 音響効果・・・東洋音響カモメ
  • スタジオ・・・日活撮影所
  • カースタント・・・アクティブ21
  • 技術協力・・・ビデオフォーカス
    • SP版技術協力・・・松下電器産業
    • SP版CG製作・・・パナソニックデジタルネットワークサーブ
  • 車輌協力・・・日産自動車(番組スポンサー提供も含めてノークレジット)
  • 制作・・・光和インターナショナル、日本テレビ
  • 製作著作・・・光和インターナショナル
主題歌[]
  • 安室奈美恵「I HAVE NEVER SEEN」
サブタイトル[]
  1. 大不況につき営業を開始いたします
  2. ああOL借金地獄
  3. DJ夜逃げ生中継
  4. 借金は命にかえて返します
  5. えっ!!夜逃げ中に出産!?
  6. 史上最年少!!10才で破産!?
  7. 緊急事態発生!!源氏の首に懸賞金!?結婚詐欺師のワナで裏稼業バレる!!
  8. 金貸しも嘆く!?究極の借金踏み倒し法!!
  9. 逃がしのプロ、命がけの恋…さらば朝宮
  10. ついにニセモノ出現!!源氏の過去が明るみに…

新・夜逃げ屋本舗[]

2003年4月16日から6月25日まで放送された。放送回数は全11話。放送時間は水曜日22:00~22:54。

キャスト[]
  • 源氏雅彦・・・中村雅俊
  • 赤根杏子・・・瀬戸朝香
料理が下手。 
  • 下塚登子・・・田畑智子
家出中に家族に夜逃げされ、行くところが無くなってしまったため源氏達と共に夜逃げ屋をすることになる。 
  • 千石博之・・・安居剣一郎
  • 唐松安男・・・生瀬勝久
元々はヤクザだったらしいが、結婚した妻と、生まれたばかりの息子の為に足を洗い、夜逃げ屋に。しかし家族には「リサイクルショップのマネージャーとして働いている」ということにしている。
  • 橘美江・・・一色彩子
  • 橘さやか・・・嘉門洋子
源氏らの行きつけのレストランを経営している親子。最終回で借金に巻き込まれ、源氏らの裏稼業を知ることになる。
  • 白鳥麗子・・・鰐淵晴子
謎の女。闇金融の胴元として金を貸す。ゲスト出演[]
  • 阿南健治(第1話)
  • 濱田マリ(第1話)
  • 金剛地武志(第1話)
  • 河合和雄・・・金田明夫(第1話)
  • 河合久美子・・・宮崎美子(第1話)
  • 夏目・・・篠井英介(第1話)
  • 関川時子・・・市川実和子(第2話)
  • 蛇田清秀・・・斉藤洋介(第2話)
  • 猫田・・・秋野太作(第3話)
  • 坂上弥生・・・淡路恵子(第3話)
  • 杉田寿子・・・草村礼子(第3話)
  • 金森ミヨ・・・正司照枝(第3話)
  • 吉満涼太(第3話)
  • 宇佐美裕介・・・新井浩文(第4話)
  • 宮崎晴香・・・西田尚美(第4話)
  • 馬場・・・國村隼(第4話)
  • 嶋田久作(第4話)
  • 内田春菊(第4話)
  • 岩松了(第4話)
  • 眞島秀和(第4話)
  • 田中要次(第4話)
  • 豊川良一・・・近藤芳正(第5話)
  • 豊川真理・・・河合美智子(第5話)
  • 蛭田・・・梅垣義明(第5話)
  • 堀田・・・相島一之(第5話)
  • 長江英和(第5話)
  • つるの剛士(第5話)
  • 神崎幸夫・・・袴田吉彦(第6話)
  • 曽我芳郎・・・深水三章(第6話)
  • 池垣徹夫・・・高杉亘(第6話)
  • 川合千春(第6話)
  • 永松恵子(第6話)
  • 岸本直美・・・新山千春(第7話)
  • 岸本治・・・清水章吾(第7話)
  • 岸本幸子・・・角替和枝(第7話)
  • 亀田・・・村野武範(第7話)
  • 坂田・・・飯田基祐(第7話)
  • 木村理恵(第7話)
  • 古柴義正・・・山崎一(第8話)
  • 古柴朋子・・・中島ひろ子(第8話)
  • 鹿間光太郎・・・石原良純(第8話)
  • 窪田・・・長岡尚彦(第8話)
  • 山中薫・・・金子貴俊(第9話)
  • 山中優子・・・吹石一恵(第9話)
  • 須藤光子・・・渡辺えり子(第9話)
  • 須藤孝夫・・・大河内浩(第9話)
  • 小林雄三・・・飯島大介(第9話)
  • 宮島友明・・・塚本高史(第10話)
  • 宮島健作・・・山田辰夫(第10話)
  • 宮島千秋・・・キムラ緑子(第10話)
  • 魚住・・・石井洋輔(第10話)
  • 岩丸氷介・・・石橋蓮司(最終回)
  • 北條政子・・・国生さゆり(最終回)
  • 桜庭豊・・・峰竜太(最終回)
  • 深江卓次(最終回)
  • 加賀谷圭(最終回)
  • 佐藤正宏(最終回)
  • 山下徹大(最終回)
スタッフ[]
  • 企画・・・鈴木光
  • チーフプロデューサー・・・井上健(日本テレビ)
  • プロデュース・・・西憲彦(日本テレビ)、藤田義則、渡辺正子
  • 脚本・・・真崎慎、菅正太郎、高橋美幸、大良美波子、平林幸恵、川崎いづみ、長崎行男
  • 監督・・・原隆仁渡邊孝好、猪股隆一、鈴木元 
  • 音楽・・・大谷幸
  • 音楽プロデューサー・・・裕木陽
  • 効果・・・カモメファン
  • 車輌・カースタント・・・アクティブ21
  • 協力・・・MCJ、リズム時計工業
  • 技術協力・・・ビデオフォーカス
  • 制作協力・・・日活撮影所、フェローピクチャーズ
  • 制作・・・光和インターナショナル、日本テレビ
  • 製作著作・・・光和インターナショナル
主題歌[]
  • 中村雅俊「立ち上がれ」
サブタイトル[]
  1. 悪徳サラ金から弱者を救う闇夜のヒーロー営業再開!
  2. 恐怖!人食いワニを飼う美女!?
  3. ばあちゃんピンチ
  4. 恋人はサラ金強盗
  5. 人が良すぎる金貸しの大借金
  6. 赤ちゃん20人!仰天大脱走劇!!
  7. 整形美人と父の涙
  8. 真昼の夜逃げ!?病院大パニック
  9. 警告!親戚に借金するべからず
  10. 無情…父母から取り立てる息子
  11. 因縁の対決

関連項目[]

  • 日本テレビ水曜10時枠連続ドラマ
  • 夜逃げ
  • 日本国外で放送された日本のテレビドラマ

外部リンク[]

  • 光和インターナショナル
  • 日本テレビ・夜逃げ屋本舗ホームページ
日本テレビ系水曜22時枠連続ドラマ
前番組次番組
世紀末の詩
(1998.10.14 - 1998.12.23)
夜逃げ屋本舗
(1999.1.13 - 1999.3.17)
ラビリンス
(1999.4.21 - 1999.6.30)
最後の弁護人
(2003.1.15 - 2003.3.19)
新・夜逃げ屋本舗
(2003.4.16 - 2003.6.25)
幸福の王子
(2003.7.2 - 2003.9.10)

テンプレート:日テレ系水曜ドラマ (1991年以降)

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は夜逃げ屋本舗にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...