坂東玉三郎_(5代目)

ページ名:坂東玉三郎_(5代目)

5代目坂東玉三郎(ばんどう たまさぶろう、1950年4月25日 - )は歌舞伎役者、日本の俳優、映画監督、演出家である。本名は守田 伸一(もりた しんいち)、旧姓は楡原(にれはら)。通名・守田 親市。

目次

人物[]

歌舞伎界を背負って立つ立女方。すでに評価の高い舞台での美しさと存在感に加え、6代目中村歌右衛門亡き後、かつて歌右衛門が演じた数々の大役を継承して新しい境地を確立している。若くしてニューヨークメトロポリタン歌劇場に招聘され、アンジェイ・ワイダ、ダニエル・シュミット、ヨーヨー・マら世界の超一流の芸術家たちと多彩なコラボレーションを展開するなど、その影響と賞賛は世界的なものである。また、映画監督・演出家としても独自の映像美を創造した。その他にも、演劇全般に関する私塾「コンセルヴァトリー」の開校や熊本の八千代座保存への協力など演劇以外にも活躍している。また歌舞伎だけでなく10代半ばよりレッスンをうけたバレエの実力もプロバレリーナと一緒に踊りをこなしても何の遜色もないどころか、玉三郎自身が一バレリーナとしての評価にあずかるほどのものである。近年は歌舞伎と縁の薄い邦楽の演出も手がけている。

5代目玉三郎は歌舞伎俳優家の出身でないばかりか小児麻痺の影響で左利き(後遺症はリハビリで克服)、女形としては破格の長身(公称173センチ、かぶり物などをすると190センチ台になる)、芸風や活動方針を巡り6代目歌右衛門との間に永年の確執(後年和解)があったなどの数々のハンディにめげず精進を続け、まったく衰えない容姿を持ち今日の地位を築きあげた、当代歌舞伎界の奇跡の人である。

年譜[]

  • 1950年4月 東京都に生まれる。生家は料亭。
  • 1956年 小児麻痺後遺症のリハビリにと舞踊を習う。舞踊の魅力にとりつかれ、また稽古に通った縁から14代目守田勘弥の部屋子となる。
  • 1957年12月 東横ホールにて『菅原伝授手習鑑・寺子屋』の小太郎で坂東喜の字を名のり初舞台。
  • 1964年6月 14代目守田勘弥の養子となり、歌舞伎座にて『心中刃は氷の朔日』のおたまほかで5代目坂東玉三郎を襲名。
  • 1969年 三島由紀夫の舞台『椿説弓張月』で白縫姫役に抜擢。
  • 1970年 『鳴神』で市川海老蔵と共演し海老玉コンビとして話題に。片岡孝夫とも度々共演し、孝玉コンビも人気を博した。
  • 1984年5月 メトロポリタン歌劇場100周年記念公演に招聘され出演。
  • 1986年 舞台『ロミオとジュリエット』を初演出。
  • 1988年 ヨーヨー・マらの演奏によるラヴェル『ピアノ三重奏曲』で創作舞踊を上演。
  • 1988年11月 モーリス・ベジャールの振付けにより、パトリック・デュポン、ジョルジュ・ドンらと共演。
  • 1991年 映画『外科室』を初監督。
  • 1994年5月 ベジャールとの共演で『リヤ王~コーデリヤの死』を初演。
  • 1996年 ヨーヨー・マの演奏によるバッハ『無伴奏チェロ組曲』を映像収録した『希望への苦闘』がダンススクリーン96(リヨン)でグランプリを受賞。

受賞歴[]

  • 1970年3月 芸術選奨新人賞
  • 1971年 第8回ゴールデン・アロー賞演劇賞(1978年=第15回にも同賞受賞)
  • 1981年 松尾芸能賞優秀賞
  • 1985年1月 第三回都民文化栄誉賞
  • 1991年 フランスシュバリエ勲章・中国文化大学名誉文学博士号
  • 1992年 泉鏡花文学賞特別賞
  • 1997年 モンブラン国際文化賞

主な出演作[]

歌舞伎[]

  • 義経千本桜 - 静御前役
  • 壇浦兜軍記 - 阿古屋役
  • 籠釣瓶花街酔醒 - 八ッ橋役
  • 伽羅先代萩 - 政岡役
  • 盲目物語 - お市の方役
  • 鷺娘 - 鷺の精役

海外公演[]

  • 1982年7月 アメリカ公演
  • 1984年5月 アメリカ公演(ニューヨークメトロポリタン歌劇場)
  • 1985年7月 アメリカ公演
  • 1986年6月 パリ公演
  • 1989年10月 ヨーロッパ公演
  • 1991年10月 イギリス公演
  • 1992年4月 ポーランド公演

歌舞伎以外の舞台[]

  • 天守物語
  • 日本橋
  • マクベス
  • メディア
  • ナスターシャ
  • 蒼き狼
  • エリザベス (1993年、銀座セゾン劇場)
  • サド侯爵夫人
  • 夕鶴(1997年)

映画[]

CM[]

  • 日産・ローレル(C33型:1988年~1990年)

主な演出作[]

  • ロミオとジュリエット(1986年)
  • ガラスの仮面
  • なよたけ
  • 黒蜥蜴
  • 海神別荘

主な監督作[]

  • 外科室(1991年)
  • 夢の女
  • 天守物語(1995年)

外部リンク[]

  • 坂東玉三郎ページ
  • ファンサイト「夢の女・玉三郎」

fr:Bandō Tamasaburō V

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は坂東玉三郎 (5代目)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...