免許がない!

ページ名:免許がない!

免許がない!

監督

脚本

製作

鈴木光
和田仁宏
武井英彦

製作総指揮

鈴木光

出演者

舘ひろし
墨田ユキ
西岡徳馬
片岡鶴太郎
江守徹
中条静夫
秋野太作
五十嵐淳子

音楽

大谷幸

撮影

仙元誠三

編集

川島章正

配給

公開

日本の旗1994年2月11日

上映時間

102分

製作国

日本

言語

日本語

『免許がない!』(めんきょがない)は1994年2月11日公開の日本映画。製作・光和インターナショナル、日本テレビ放送網。配給・東宝。上映時間102分。


目次

概要[]

自動車運転免許を持っていない映画スターがふとしたきっかけで免許取得するまでの道のりを描く、自動車教習所を舞台にしたコメディ。この作品を撮影するにあたり、主演の舘ひろしは実際は運転免許を所持しているのだが、教習所に入りたての頃の下手な運転ぶりを演技するのに一番苦労したようで、プライベートでの運転まで下手になってしまったと後に語っている。ちなみに脚本の森田芳光は、40歳のときに初めて運転免許取得に挑戦し見事に実現している。撮影に使用された教習所は、栃木県の東武宇都宮自動車教習所である。

キャスト[]

  • 南条弘(アクション映画スター) - 舘ひろし
  • 宇貝京子(教習所指導員) - 墨田ユキ
  • 照屋権三(教習所指導員) - 西岡徳馬
  • 夕顔ルリ子(女優) - 五十嵐淳子
  • 永池進(自動車教習所所長) - 秋野太作
  • 岡山松男(新日本映画社長) - 中条静夫
  • 暴田豪(教習所指導員) - 片岡鶴太郎
  • 大政一美(マネージャー) - 江守徹

スタッフ[]

  • 製作 - 鈴木光 和田仁宏 武井英彦
  • プロデューサー - 青木勝彦 三沢知子 山崎喜一郎
  • 監督 - 明石知幸
  • 助監督 - 鳥井邦男
  • 脚本 - 森田芳光
  • 撮影 - 仙元誠三
  • 音楽 - 大谷幸
  • 音楽プロデューサー - 長崎行男
  • 主題歌 - 舘ひろし 「夜を駆ける想い ~THE ONLY ONE~」
  • 美術 - 今村力
  • 録音 - 細井正次
  • 整音 - 小野寺修
  • 照明 - 渡辺三雄
  • 編集 - 北沢良雄
  • スクリプター - 森永恭子
  • キャスティング - 飯塚滋
  • スチル - 安保隆
  • 製作担当 - 坂本忠久
  • 製作主任 - 氏家英樹
  • 企画協力 - ニューズ・コーポレイション
  • 製作協力 - セントラル・アーツ

ストーリー[]

テンプレート:ネタバレ南条弘(舘ひろし)は不惑の人気絶頂アクションスター。二枚目で演技も上手く役者として完璧なのだが、ただ一つコンプレックスがあった。それは運転免許を持っていないこと。テレビや映画では高級車をカッコよく乗り回しているシーンがあるのだが、実際はスタッフ運転のレッカー車により南条が乗る車が牽引されて、彼は運転しているフリをしているだけというものであった。ある日、映画のロケ地にて共演の美人女優・夕顔ルリ子(五十嵐淳子)から「トイレに連れてってほしい」と頼まれる。トイレは車でないと行くことが出来ない距離らしい。免許を持っていないことを悟られたくない南条は、ルリ子を撮影で使っている車の助手席に乗せ、その動かし方をろくに知らないまま運転席に乗り込むのだが、案の定エンストさせてしまい、周囲のスタッフを慌てさせてしまう。結局、免許を持っていないことがルリ子にバレてしまい、バカにされてしまったのだった。南条は、マネージャーの大政(江守徹)を呼び出しこう叫んだ。「死ぬほど免許が取りてぇんだ…頼む!取らせてくれ!!」南条の必死の願いに、大政は映画会社の岡山社長(中条静夫)に掛け合い、映画の公開に間に合わせるために3週間という期限を条件に撮影を中断して、合宿免許取得コースに入ることを渋々許可してもらうことになった。

いよいよ教習所入所となった南条。その合宿免許コースは、宿泊するところはオンボロの下宿で、そこから教習所への送迎バスに乗って通うかたちのものであった。自らの身分を隠し、本名である「南すすむ」を名乗って教習生となった南条は、同じ教習生の若者たちからは一人浮いた存在となって、その若者の一人からはぞんざいに扱われてしまう。南条は初めての技能教習で、前車の追い越しをやってのけ、教官の室田にこっぴどく怒られてしまう。ある時はセクシーな女性教官・京子(墨田ユキ)の脚線美にメロメロにさせられる。また隣に同じく教官の暴田(片岡鶴太郎)を乗せた時には彼のイジメに遭い、カースタントばりの暴走を引き起こしてしまう。3週間という短い期限から焦った南条は、技能もろくに身についていないにもかかわらず「ハンコ押してくれよ!!」と迫ったりとあまりの無茶苦茶ぶりに教官たちからは呆れられ、下宿に帰っても若者たちからぞんざいに扱われることに我慢ならなくなり、ついに自らの身分を明かす。それからというものの、「あの人気映画スターが運転教習を受けている」ということで教習所は大騒ぎとなり、他の教習生からキャーキャー言われるようになる始末。そのことを利用して、南条を手っ取り早く卒業させたいと考える大政は、教習所の永池所長(秋野太作)にワイロを贈ろうとするも失敗する。

教習所での教習以外に、映画の撮影スタッフの力を借りて夜遅くまで運転の練習をしていた南条。運転技術もメキメキと上達し、そしてついに修了検定の日がやって来た。これまで習ったことを発揮すれば良かったのだが、どうやら南条は本番に弱く、堅物教官照屋(西岡徳馬)の下、方向転換ではポールにぶつけてしまうなど、いつもならありえないミスを連発させてしまい、結局検定は不合格となってしまった。「もう教習所なんか辞めてやる!!」と自棄になった南条。だが「お前の運転練習を全力で支えて、なおかつお前一人の為に撮影を待たされている俺らの身にもなってみろ!!」と撮影スタッフから殴られつつ説得された南条は、教習に戻ることを決意する。南条の努力と撮影スタッフのサポートもあって、2度目の修了検定は無事通過して仮運転免許を取得。その後の路上教習ではいろいろと危ない目に遭いながらも運転経験を積み重ねていった南条。雨の日も風の日も、教習所の教習が終わってからも撮影スタッフとともに夜遅くまで毎日練習を続けていったのだった。

いよいよ卒業検定の日。これまで習ったことを全て出しきった南条は無事に教習所を卒業し、本免試験に合格して運転免許証を取得出来るのであろうか……。


Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は免許がない!にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...