神様のパズル

ページ名:神様のパズル

テンプレート:文学『神様のパズル』(かみさまのパズル)は、機本伸司によるSF小説、またはこれを原作とした漫画作品、日本映画。

目次

あらすじ[]

履修単位を落とし、卒業が危ぶまれる大学生・綿貫は、受講ゼミの教授からとある「お願い」をされてしまう。そのお願いとは、天才と謳われた不登校の少女・穂瑞沙羅華を、ゼミに参加させて欲しいというものだった。説得は無理かと思われたが、ひょんな事から生まれた疑問「宇宙は人間に作れるのか?」を投げかけた所、彼女はゼミに姿を現した。そして綿貫は、彼女と共に宇宙が人間に作れる事をゼミで証明するハメになってしまう。

登場人物[]

綿貫基一(わたぬき もとかず)本作の主人公。K大学理学部物理学科に通う大学4年生。物語は、彼が記した日記という形で進行していく。穂瑞沙羅華(ほみず さらか)人工授精により誕生した天才児。16歳でありながら、飛び級で大学生となっている。佐倉(さくら)綿貫の友人。口が上手く、コンパの約束を取り付けるなど、女性の扱いに長けている様。須藤(すどう)綿貫と同じゼミの生徒。SF小説に造詣が深く、いわゆるおたくな人物。関西弁を使う。保積(ほづみ)綿貫と同じゼミの生徒。綿貫が片想いをしている女性。鳩村(はとむら)綿貫が受講するゼミの女性教授。人当たりの良い性格で、テレビにもコメンテイターとしてたまに出演している。森矢(もりや)鳩村研究室の准教授。ただし単行本では助教授となっている。相理(あいり)鳩村研究室の助手。大学院を出て、助手になった。ただし単行本では大学院を出ていない設定となっている。橋詰(はしづめ)大学の講義の時、いつも一番前の席で聴講している老人。綿貫らに物語のきっかけとなる疑問を呈した。

小説[]

2002年11月に角川春樹事務所から単行本、2006年5月に同社からハルキ文庫版が出版された。単行本・文庫本表紙イラストは共にD.K。第3回小松左京賞受賞。

  • 単行本版 ISBN 978-4758410038
  • 文庫版 ISBN 9784758432337

漫画[]

2007年9月11日よりYahoo!コミック内「FlexComixブラッド」で連載開始、2008年6月より「FlexComixネクスト」へ移籍して連載中。作画・内田征宏。

映画[]

概要[]

2008年6月7日公開。角川春樹事務所製作映画が東映配給で公開されるのは、『男たちの大和/YAMATO』以来2年半ぶりとなる。

2006年にゲーム化とともに映画化が発表された。2007年8月22日にクランクインし、神戸大学六甲台本館(登録有形文化財)、京都府、茨城県三の丸庁舎、SPring-8、高エネルギー加速器研究機構などでロケが行われ、同年10月末にクランクアップした。

原作との相違点[]

原作とは違い、綿貫基一には双子の弟・喜一がいて、基一は弟の代わりに大学のゼミに出席するニセ学生という設定となっており、基一役の市原は双子の2役を1人で演じる。また、メインキャラクターから保積が外れ、白鳥が加わった。その他にも、原作にはない設定やエピソードが多数加えられている。例えば、穂瑞がカーネギーメロン大学出身となっていたり、電力グリッドをハッキングしたりというエピソードは、穂瑞のキャラづくりのモデルともなったとされる監修の苫米地英人がカーネギーメロン出身である事が影響したと思われる。

キャスト[]

2006年に角川春樹事務所とエイベックスにより開催された女優オーディションでは、同オーディションの審査員特別賞受賞者が本作品の主演・主題歌を務めると告知されていた。しかし審査の結果、特別賞は「該当者なし」とされ、急遽設けられた審査員賞を下宮里穂子が受賞した。そのため、2007年には谷村美月がヒロイン・穂瑞沙羅華を、主人公・綿貫基一を市原隼人が演じる内容で製作発表が行われた。なお、下宮の本作品への参加は発表されていない。

  • 綿貫基一/綿貫喜一:市原隼人
  • ホミズサラカ:谷村美月
  • サラカの母:若村麻由美(特別出演)
  • 白鳥:松本莉緒
  • 佐倉:田中幸太朗
  • 須藤:岩尾望
  • 相理:黄川田将也
  • 鳩村:石田ゆり子
  • 村上:國村隼
  • 橋詰:笹野高史
  • 山田:李麗仙
  • 権田原:六平直政
  • 電力流通本部長:遠藤憲一
  • 体育会系の学生:小島よしお
  • 塩見三省
  • 平山祐介
  • 蜷川みほ
  • 諏訪太朗
  • 野村祐人

スタッフ[]

  • 監督:三池崇史
  • エグゼクティブ・プロデューサー:角川春樹
  • 製作:山本英俊
  • プロデュース:大杉明彦/遠藤茂行
  • プロデューサー:松井一浩/川瀬隆
  • 脚本:NAKA雅MURA
  • 音楽:鳥山雄司
  • 主題歌:ASUKA『神様のパズル』
  • 撮影:柳島克己
  • 照明:渡辺嘉
  • 録音:小原善哉
  • 美術:内田哲也
  • ビューティー・ディレクター:柘植伊佐夫
  • 編集:島村秦司
  • CGIプロデューサー:坂美佐子
  • 音響効果:柴崎憲治
  • 監修:苫米地英人
  • 製作:「神様のパズル」製作委員会
    • 角川春樹事務所
    • フィールズ
    • 東映
    • 東映ビデオ
    • クオラス
    • 文化放送
    • ハルキエンターテインメント
  • 制作プロダクション:タイムズイン
  • CGI:オー・エル・エム デジタル など
  • 配給:東映

外部リンク[]

  • 角川春樹事務所・書籍情報
  • 神様のパズル:エキュイブ
  • 映画「神様のパズル」公式サイト
  • FlexComixブラッド・作品紹介テンプレート:フレックスコミックス各誌連載中


テンプレート:Lit-stubテンプレート:Manga-stubテンプレート:Movie-stub/

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は神様のパズルにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...