左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
テンプレート:文学
『戦国自衛隊』(せんごくじえいたい)は、半村良の小説、及びそれを原作として角川映画が1979年に制作した日本映画。2005年6月に、半村良原案、福井晴敏原作の『戦国自衛隊1549』として内容を全く変えリメイクされた。
テンプレート:ネタバレ
「近代兵器で武装した現代の軍隊」と「弓矢や刀で武装した戦国時代の鎧武者軍団」が戦ったらどうなるのか? という疑問に対して、あくまで現実的な回答を用意したSF小説の金字塔であり、架空戦記の元祖的作品。
初め「SFマガジン」の1971年9・10月号に掲載された同作は、その後1974年の中短編集『わがふるさとは黄泉の国』に収録され、翌1975年のハヤカワ文庫化の際に初めて表題作となって刊行された。
本作では自衛隊が送り込まれた戦国の世は、正史とは微妙なズレがあり、斎藤道三も織田信長もいない。そんな中、長尾景虎(後の上杉謙信)と手を組んだ伊庭義明(いば よしあき)・三等陸尉を中心とする陸上自衛隊の一団は現代兵器と戦術を戦国の世に持ち込み、戦に勝ち続け、川中島の後もまだ物語は続き、天下統一を間近にする。
伊庭三尉らは装甲車やトラックをむやみやたらに使おうとせず慎重だが、それでいて、戦略的な兵力展開を視野に、経済波及効果も考慮しながら機動力の発揮できる広い道路を、過去の人々を利用して整備したりするなど、かなりリアルでシミュレーション的要素は強い。
「我々が知る歴史と異なる歴史を持つこの世界における自らの役割は何か?」と伊庭は問い続けるが、結局京の妙蓮寺に宿泊しているところを細川藤孝に叛乱を起こされ自害してしまう。その際、燃えさかる寺で伊庭が戦国の日々を回想し「この世界は我々が知る世界とは異なる歴史を持とうとしていたが、自らがこの世界へ来て、(織田信長らの代役として)タイムパラドックスを修正してしまった」という皮肉な事実に気付かされるというクライマックスで幕を閉じる。
かつての自衛隊ものの作品の場合、そこでは自衛隊という「組織」の存在意義などが問われるだけで、そこに所属する隊員という、個人の「生き方」が問題にされることはほとんどないと言ってよかった。このように個人としての顔を奪われ、自分達のスタンスを宙吊りにされた自衛隊員達を集団ではなく一個の人間として捉え、自衛隊に活躍の場を与えようとした小説だった。その意味では、主人公である伊庭三尉が第一師団より派遣された輸送隊長である事をはじめ、海上自衛隊の哨戒艇、(所属は明記されていない)航空科所属のヘリコプターといった、自衛隊の中においてすら地味な支援職種にスポットライトが当てられている事に留意したい。
近代兵器を装備した自衛隊が日本海沿岸一帯で大演習を展開していた。新潟県と富山県の県境に第十二師団、第一師団、海上自衛隊が集結したが、そのうちの30名余りを、突如、「時震」が襲った。竜巻に巻き込まれ、激しく歪む大地に、彼等の姿は装甲車、哨戒艇、補給トラック、物資、弾薬と共に跡形もなく消えていった……。伊庭三尉を中心とするその一団は、いつの間にか群雄が割拠する戦国時代にタイムスリップしていた。そこで後に上杉謙信となる武将とめぐり逢い……
映画版の『戦国自衛隊』は、角川春樹事務所のいわゆる角川映画として制作された。1979年12月15日より東宝の配給で公開された1980年の正月映画である。ハヤカワ文庫から出されていた原作は、角川文庫にも収められ、角川商法とも言われたメディアミックス商法が行なわれた。『スター・ウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』などによるヒットでSFブームの渦中という時代背景において本作は制作され、角川は本作の半年後には小松左京原作のSF大作『復活の日』を映画化している。
伊庭三尉(千葉真一)率いる陸自の一個小隊が戦国時代にタイムスリップという基本設定自体は同じであるが、戦の数や車両など原作と映画ではストーリーを含めてかなり異なっている。
監督には斎藤光正、脚本には鎌田敏夫を起用。テレビドラマ「俺たちの旅」シリーズを代表作とし、青春ものを得意としたコンビはSFものというよりは運命に翻弄される自衛隊員の青春群像を描いている。これはプロデューサーの角川春樹の意図でもあったという。
撮影においては、戦国時代とはいえ、同じ日本人に銃口を向けたり、女性を強姦する自衛隊員がいたりする設定に難色を示した防衛庁(現:防衛省)・自衛隊からは一切協力を得ることが出来なかった。そのため、この映画のために約800万円の費用をかけてブルドーザーを改造した61式戦車を制作し、この戦車は後に映画『ぼくらの七日間戦争』やテレビ番組『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』でも使用された。TBSドラマ『さとうきび畑の唄』では米軍戦車として登場している。
補給を受けられない部隊の燃料、弾薬等の問題、何故彼らがタイムスリップすることになったのか等、原作の魅力の一つだった綿密に設定された思考実験的要素や戦術性が映画版では重視されなかったことで、それらの要素にこだわりのある原作ファンからも不満が出たものの、奇想天外なストーリーと千葉真一の演出による迫力あるアクションシーンは一般からはまずまず楽しめる娯楽作品として迎えられ、配給収入13億円のヒットを記録。日本映画としては、1980年5位の成績だった。
ストーリー[]伊庭三尉を隊長とする近代武器で武装した21名の陸上自衛隊員達は、演習に参加するための移動の際、偶然補給地ごと戦国時代にタイムスリップしてしまった。
成行きから彼等は、後の上杉謙信となる長尾平三景虎に加担する事になり、天下を取ることを決意するが……。
スタッフ[]
|
|
伊庭役のアクション俳優・千葉真一はスタントマン無しのアクションを披露している。伊庭と対立する隊員役は渡瀬恒彦が演じている。渡瀬は前年の映画『皇帝のいない八月』でもクーデターを起こす自衛隊員役を演じている。千葉真一率いるジャパン・アクション・クラブ(JAC)のメンバーも多く出演しており、真田広之はヘリコプターから飛び降りるアクションを見せた。自衛隊員役には高橋研、にしきのあきら、鈴木ヒロミツ、かまやつひろしら、音楽分野の人間も起用された。
前年『野生の証明』でデビューしたばかりの薬師丸ひろ子は自衛隊員(竜雷太)を槍で刺し殺す「子供のような武士」役で、草刈正雄は翌年公開の主演映画『復活の日』の宣伝ポスターを彷彿とさせるような姿で近くを通り過ぎるだけの農民役で、それぞれワンシーンのみ出演している。他にもこの映画には角川春樹、岸田森、宇崎竜童など、何人かの俳優・タレントがカメオ出演している。
小野みゆき、岡田奈々ら女優陣にはあえて台詞を割り当てない演出が施されている。
登場兵器[]2005年6月11日公開。原案:半村良、原作:福井晴敏、監督:手塚昌明。1979年公開版のリメイク作品であるが、旧作と設定・ストーリー上の直接の繋がりはない。
1975年6月から1976年2月まで、秋田書店の雑誌「プレイコミック」に原作に忠実な劇画版が発表された。作画は、望月三起也のアシスタントであった田辺節雄。師匠譲りの迫力ある画面を展開した。文庫化の後、2003年には続編の発売とそれらのコンビニコミック版の販売に合わせ、コンビニコミック版が上下2巻発売された(ただし、下巻の表紙には同じく田辺節雄の漫画である「地球0年」の表紙の一部が使用された)。
ちなみに劇中の台詞『川崎堀の内のトルコよく通ったもんだが』が、後に発売された冊子では『川崎堀の内のソープランドよく通ったもんだが』に差し替えられたのは、トルコ風呂問題による配慮である。
ストーリー[]自衛隊は北海道と能登半島の一部に敵の圧力が加えられたという想定で、日本全国を舞台に大演習を行っていた。新潟県と富山県の県境を流れる境川の河口には、臨時の野戦補給所が設置されていた。だが、突如閃光と共に爆風と地震が河口の岩場にいた補給部隊を襲い、伊庭義明三尉ら自衛官30名は土岐の彼方へと飛ばされてしまった。そして、長岡平三景虎と出会った彼らは、なぜ時が自分達を戦国時代の只中に飛ばしたのか模索しつつ、生き残るために景虎と共に近代装備を駆使し歴史に介入して行く。
2000年から書き下ろしで世界文化社から発表された。作画は同じ田辺節雄。ストーリーはオリジナル(半村良は原案としてクレジットされる)で、現代の自衛隊が関ヶ原の戦いに再びタイムスリップするという前作の完全な続編である。2008年現在、累計179万部を売り上げた。内容は、自衛隊が豊臣方、アメリカ海兵隊が徳川方に参加している形態をとっている。現代・過去ともに20数年を経過しており、前作の登場人物やその子孫も登場し、また武器および兵器の性能が上がっている分、さらに過酷な戦いが展開される(内容的には米軍が終盤まで近代装備を使用し続ける事から、戦国米軍だという声もある)。
単行本全8巻(廉価版全10巻)+外伝(第1部を米軍側から見た作品と、谷に転落した90式戦車の搭乗員のストーリー)で双方のタイムスリップと戦いを描いた第1部(関ヶ原の戦い)ならびに、自衛隊と米軍との最終決戦を描いた第2部(大坂の陣)で構成され、後日談として、島原の乱を舞台とした自衛隊員の闘いの終焉を描いた第3部が発表されている。また、戦国自衛隊1549の公開に合わせる形で、アリババコミックスから廉価版をまとめた「関ヶ原死闘編」「大阪城攻防編①」「大阪城攻防編②」の三巻が新たに発売された。
更に2008年に入り、同じく世界文化社のセブン文庫より新規原稿を追加した「完全版」が、全11巻での発売を予定している。この加筆にて続戦国自衛隊では初めて自衛官の登場人物より「戦国自衛隊」のセリフが発せられた(前作の劇画版でも、終盤に隊員が「戦国自衛隊の最期がどんなものか-」とのセリフがある)。
本作は単行本が執筆中であるにも関わらず、コンビニコミック版が発売されるという特殊な形をとった。コンビニコミック版では新規ページの追加やコマの配置変更、セリフの変更などが行われている。追加されたのは、主に戦闘シーンや本編に影響のない、宮本武蔵が米海兵隊との戦闘中に二刀流を編み出すというエピソードなどである。また、冒頭のシーン(北朝鮮からミサイルが発射された事に対する総理の対応)や、隊員達がMREを食べているときのシーンなど、その時の世相を反映してエピソードが追加された。
小説もコミックとストーリーが多少異なるが、劇画の前半部分のノベライズが同じ世界文化社から現在までに4巻出版されている。
ストーリー[]200X年、北朝鮮は38度線を越え突如南進を開始した。これを受けアメリカは直ちに日本海へ艦隊を派遣、日本も有事立法を成立させていた事から米軍との共同作戦を行うべく、護衛艦隊および陸上自衛隊の部隊・装備を満載したおおすみを舞鶴沖へと派遣する。
6月20日早朝、北朝鮮は突如として弾道ミサイルを発射する。これはNORADによってすぐさま感知され、その情報は日本政府や日米艦隊へと送られる。日米艦隊は、日本本土へと発射されたとみられる弾道ミサイルを迎撃するが、迎撃成功とみられた矢先、強烈な光と共に時震が発生し、おおすみは時の彼方へと飛ばされるてしまう。
そして、乗船していた島和武二等陸尉らが流れ着いたのは1600年、関ヶ原前夜だった。
東映製作のテレビドラマ。2006年1月31日に前編、2月7日に後編が日本テレビ系列「ドラマ・コンプレックス」枠で放送。
作品は、歴史に干渉せずに全員無事に現代に帰りたい伊庭と、残り少ない命を戦乱の世で完全燃焼させたい嶋村との対立がドラマの軸足になっている。後編では番組後半の戦闘シーンで、映画版の「戦国自衛隊のテーマ」が使われた。
しかし、公式サイトの掲示板で、
といった議論が起こった。
また、装備についても衣装やスタイリストが実際の自衛隊をあまり理解していないのか、認識不足や誤解している部分がある(例としては伊庭役の反町隆史が被っている作業帽にワイヤーが入っておらず、目深に被っていることや、戦闘なのに鉄帽を装備していないことなど)。
戦闘シーンの実物映像は大体が使いまわしのため、臨場感や迫力に欠けるという指摘もある。
スタッフ[]役柄名の横に(所属小隊)
|
|
テンプレート:Movie-stubno:Tidsstorm
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は戦国自衛隊にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...
テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...
『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...
『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...
齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...
テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...
テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...
テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...
黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...
黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...
黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...
くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...
テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...
ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...
黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...
黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...
黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...
テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...