劇場版ポケットモンスター_ダイヤモンド&パール_ギラティナと氷空の花束_シェイミ

ページ名:劇場版ポケットモンスター_ダイヤモンド&パール_ギラティナと氷空の花束_シェイミ

劇場版ポケットモンスター
ダイヤモンド&パール
ギラティナと氷空の花束 シェイミ

原題

Pokémon: Giratina and the Sky Warrior

監督

脚本

園田英樹

製作

吉川兆二
深沢幹彦
盛武源
岡本順哉

製作総指揮

久保雅一
伊藤憲二郎

出演者

松本梨香
大谷育江
うえだゆうじ
豊口めぐみ
小桜エツ子
TIM(ゴルゴ松本・レッド吉田)
中川翔子
中村獅童
山寺宏一

音楽

宮崎慎二

主題歌

「ONE」Crystal Kay

撮影

編集

辺見俊夫

配給

公開

日本の旗 2008年7月19日
2009年2月13日

上映時間

96分

製作国

日本の旗 日本

言語

日本語

興行収入

48億円

前作

次作


『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ』(げきじょうばんポケットモンスター ダイヤモンド パール ギラティナとそらのはなたば シェイミ)は、2008年7月19日より東宝系で公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版第11作の作品である。

目次

概要[]

当初発表されたタイトルは『ギラティナと氷空の花束』であったが、後に本作で初公表となるシェイミが加わり『ギラティナと氷空の花束 シェイミ』が正式タイトルとなった。また、劇中でタイトルの「ダイヤモンド&パール」の部分に「プラチナ」が加わり、『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール・プラチナ ギラティナと氷空の花束 シェイミ』となるが、このタイトルは公式サイトや広告などでは出てこない。

今作の大きな特徴として、前作と直接ストーリーがつながっている(後に、神々の戦い三部作の第二章という位置づけであることが明かされた)という点が挙げられる。これにより、ディアルガは(回想シーンも含めればパルキアも)2年連続で劇場版にゲストポケモンとして登場したことになる。

前作に引き続き、エンドクレジット後に流れる次回作の予告は、次回作に登場するポケモンが映し出されるものであった。内容はディアルガ、パルキア、ギラティナの3匹が対峙するというものである。

本作の舞台のイメージとなった場所は、ノルウェーのベルゲン、ヨステダール氷河、ソグネ・フィヨルド、フロムなどである[1]。時系列は、DPの第85話から第100話までである[2]

2008年度興行収入は、48億円で第6位(邦画では第4位)となっている[3]

本篇のDVDは2008年12月19日発売。

映画は英語のタイトルでカートゥーンネットワークで、米国で2009年2月13日に初演『Pokémon: Giratina and the Sky Warrior』。

アバンオープニングで語られるポケモン世界の紹介では、過去の映画作品『七夜の願い星 ジラーチ』、『裂空の訪問者 デオキシス』、『ミュウと波導の勇者 ルカリオ』、『蒼海の王子 マナフィ』で使用された美術背景画が使用されている。

前売り券・配布ポケモン[]

これまでの劇場版の前売り券と引き換えることのできるポケモンは、いずれも通常のプレイでは入手不可能なものであったが、今作では初めて通常のプレイでも入手が可能なポケモンであるレジギガスが配布された。レベルは配布ポケモンとしては異例の100。

また、前作同様に映画館ではワイヤレス通信を通じて特別なポケモンが配布され、今作ではシェイミが配布された。本編の開始前と終了後に「シェイミの受け取り方と注意」が上映され、ジョーイがナビゲートした。

ちなみにシェイミは『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』への配信であり、『ポケットモンスタープラチナ』は配信期間中に発売されるが配信を受けることはできない。

なお、この前売り券は238万4198枚を売り上げており、2009年7月9日に「最も前売り券が売れたアニメ映画」としてギネス・ワールド・レコーズから世界記録の認定を受けている[4]

あらすじ[]

テンプレート:不十分なあらすじ旅を続けるサトシ一行の前に、見たこともない小さなポケモンが現れる。それはかんしゃポケモンのシェイミであった。グラシデアの花畑に行く途中迷子になったようで、自分を花畑に連れて行くようサトシ達に頼む。しかし、突如シェイミが鏡の中に引き込まれ、同時にサトシとヒカリも引き込まれる。その先には、見たこともない不思議な世界が広がっていた。2人は、そこでこの世界を研究している"ムゲン"という科学者と出会う。

彼によれば、そこは"反転世界"と呼ばれる別の世界で、現実世界とちょうど裏表のように存在する世界なのだという。さらに、その2つの世界を自由に行き来できるポケモン・"ギラティナ"が棲む世界であることを教えられる。

ムゲンの手助けもあり、何とか現実世界に戻ることができたサトシ達。しかし、そこへシェイミを狙って謎の青年・"ゼロ"が襲いかかる。

登場人物・キャスト[]

レギュラーキャラクター[]

詳細は個別記事かアニメ版ポケットモンスターの登場人物を参照。

サトシ声 - 松本梨香主人公。シェイミと出会ったことをきっかけにギラティナの住む反転世界へと巻き込まれる。一時期はムゲンの助けを経て現実世界へと戻ることができるが、シェイミを連れている為にギラティナとギラティナの力を狙うゼロに狙われることとなる。最後はゼロの野望を打ち破る協力をし、母艦に乗って襲いかかるゼロとの戦いに挑んだ。ピカチュウ声 - 大谷育江タケシ声 - うえだゆうじ今作では何かと置いて行かれることが多く、物語に深く関わることがない損な役回りとなっている。ヒカリ声 - 豊口めぐみ前作同様サトシと大活躍する。サトシと共に反転世界へと巻き込まれ、サトシと共にゼロの野望を打ち破る協力をした。終盤でグラシデアの花畑を飛び回るシェイミ達のことを「氷空(そら)の花束」と称した。ポッチャマ声 - 小桜エツ子本作キャスト紹介で初めてヒカリの下にクレジットされ、出番も更に増えた。ムサシ声 - 林原めぐみロケット団の一員。コジロウやニャースと共に反転世界に巻き込まれ、出る手段をしばらくの間失った後はムゲンの助手として行動していた。コジロウ声 - 三木眞一郎ロケット団の一員。ニャース声 - 犬山イヌコロケット団の一員のポケモン。サトシのポケモンナエトル声 - 三木眞一郎ヒコザル声 - 林原めぐみムクバード声 - 古島清孝ブイゼル声 - 古島清孝グライオン声 - 小西克幸タケシのポケモングレッグル声 - 小西克幸ウソッキー声 - 阪口大助ピンプク声 - 伊東みやこヒカリのポケモンミミロル声 - 川上とも子パチリスエテボース声 - 佐藤智恵ウリムー声 - 犬山イヌコムサシのポケモンソーナンス声 - うえだゆうじジョーイ声 - 山口由里子ナレーション声 - 石塚運昇

ゲストキャラクター[]

ムゲン・グレイスランド声 - 山寺宏一(特別ゲスト)5年前に反転世界に来て以来、そこで研究を続けている。自称「天才」。背負っているリュックの中には、様々な機械が入っている。ギラティナの持つ力をコピーし、反転世界を自由に行き来するための計画を練っていたが、それがギラティナを殺すことになると知り、その計画を中止した。物語の後半ではゼロが作り出したギラティナの力を利用する機械を停止させるなど、重要な役割を行った。『アルセウス 超克の時空へ』のエンディングには彼がゼロを慰問するシーンが挟まれている。使用ポケモンタテトプスゼロ声 - 中村獅童(特別ゲスト)ギラティナを狙う青年。ギラティナをモチーフにした服装が特徴。移動手段としてハイテク母艦・メガリバなどを持つ。反転世界が現実世界により汚されることを憎んでいる。かつてはムゲンの助手であったが、彼がギラティナの力を利用する発明を中断したことに怒り、自らその発明を完成させる。自身の計画を「美しい計画」と称し、目的の為なら誰であろうと容赦しない冷酷さを持っていたが、サトシやシェイミ達に計画を阻止され、最後は母艦をポケモンたちによって氷漬けにされた。これによりギラティナのデータをすべて失い、計画は失敗に終わった。『アルセウス 超克の時空へ』のエンディングにも登場。使用ポケモンコイルレアコイルジバコイル声 - ゴルゴ松本(特別ゲスト、「ゴルゴ所長」名義)多数のコイルやレアコイルたちを引き連れて行動する。「ジバルル、ジバルル」と巻き舌のような声で鳴く。インフィ声 - 中川翔子(特別ゲスト)ゼロに仕えるメイド型人工知能。複数(コミック版では1体のみ)存在する。メガリバが破壊されたと共に機能停止する。レイラ声 - 南明奈(特別ゲスト)ムースの妻。100歳を迎えたひいおばあさんのお祝いに向かう途中、乗った列車でサトシ達と出会う。ムース声 - レッド吉田(特別ゲスト、「レッド博士」名義)レイラの夫。昔、シェイミによる「花運び」を見たことがある。

下記の5人はコミック版未登場。

オギン声 - 佐藤智恵列車の乗客。親切なおばさんで、グラシデアの花畑への行き方などをサトシ達に教えてくれる。カコ声 - 佐々木日菜子シュン声 - 寺谷美香タカ声 - 牧口真幸宅配員声 - 三宅健太

ゲストポケモン[]

シェイミ声 - 山崎バニラグラシデアの花畑を目指す途中、ギラティナとディアルガの戦いに巻き込まれ、最終的にサトシ達のもとにたどり着く。性格は少々ワガママかつ生意気で、頻繁に「自分に感謝しろ」という趣旨の発言をするため、サトシの感情を煽ることが多い。昼の間だけ、グラシデアの花の花粉がかかることにより、空を飛べる「スカイフォルム」にフォルムチェンジすることができる。また、反転世界でシードフレアを使うことにより、「フレアホール」という反転世界と現実世界を行き来できる穴を作り出すことも可能。喋り方は、ランドフォルム(通常の姿)の時は「でしゅ」という幼いものであるが、スカイフォルム時は強気で逞しくなり語尾も「です」となる。スクリーンから来るシェイミは、劇中のシェイミと同じ技を覚えている。『アルセウス 超克の時空へ』のエンディングにも登場(ただし、劇中に登場したシェイミと同一個体かは不明)。ギラティナ反転世界に棲むポケモン。鏡面(水面やガラスなども含む)を通じて反転世界と現実世界を自由に行き来し、現実世界のものを反転世界に引き込むこともできる。また、現れた2つの世界の重力の影響で姿が変化し、反転世界では「オリジンフォルム」、現実世界では「アナザーフォルム」という姿になる。アラモスタウンでのディアルガとパルキアの戦いの影響で、反転世界に瘴気を含む黒い雲が大量に現れたことに怒り、ディアルガを反転世界に引きずりこんで攻撃を加える。しかし、逆にディアルガに反撃されて反転世界から出られなくなり、「フレアホール」を起こさせるためシェイミを反転世界に引き込もうとする。ディアルガシンオウ地方の神話において、時の神と信じられているポケモン。前作から引き続き登場。ギラティナにより反転世界に引きずりこまれるが、逆にギラティナを反転世界に閉じ込める。レジギガス声 - 相馬幸人終盤に登場。普段は氷河の奥に隠された祠で眠りについているが、ゼロの策略により、崩れる氷河を止めるべく、マンムーたちと共に現れた。エンディングにて、ロケット団がこの祠に落下し、それにより再び目覚めたレジギガスによってロケット団は再度空の彼方へ吹き飛ばされた。ラッキー声 - クリスタル・ケイ(特別ゲスト)ポケモンセンターのラッキー。ボスゴドラ声 - 伝坂勉トドゼルガ声 - 仁科洋平

その他の登場キャラクター[]

詳細は個別記事かアニメ版ポケットモンスターの登場人物を参照。

ハナコサトシの母親。エンディングで、サトシが送ったグラシデアの花が届いてきた。アヤコヒカリの母親。エンディングで、ヒカリが送ったグラシデアの花が届いてきた。

スタッフ[]

  • 原案 - 田尻智、増田順一、杉森建
  • アニメーション監修 - 小田部羊一
  • エグゼクティブプロデューサー - 久保雅一、伊藤憲二郎
  • プロデューサー - 吉川兆二、深沢幹彦、岡本順哉、盛武源
  • アニメーションプロデューサー - 奥野敏聡、神田修吉
  • アソシエイトプロデューサー - 川原章三、山内克仁、野本岳志、山下善久、弓矢政法、紀伊高明
  • アシスタントプロデューサー - 島村優子、山本愼仁、下平聡士、村椿拓郎、叶田睦子、松山進
  • キャラクターデザイン - 毛利和昭、一石小百合、松原徳弘、山田俊也、佐藤和巳
  • 総作画監督 - 毛利和昭、佐藤和巳
  • 作画監督 - 松原徳弘、一石小百合、相澤昌弘、井ノ上ユウ子、堺美和、沢田正人、高橋英吉、志村隆行、田口広一、東海林康和、新岡浩美、をがわいちろを
  • 色彩設計 - 佐藤真由美、吉野記通
  • 美術監督 - 秋葉みのる
  • 撮影監督 - 水谷貴哉
  • 2Dコンポジットディレクター(撮影監督) - 池田新助
  • CGI監督 - 佐藤誠
  • CGIプロデューサー - 坂美佐子
  • 音楽 - 宮崎慎二
  • 音楽プロデューサー - 篠原一雄、齋藤裕二
  • 音響監督 - 三間雅文
  • 音響プロデューサー - 南沢道義、西名武
  • スペシャルサンクス - ロバート
  • 制作 - ShoPro
  • アニメーション制作 - OLM Team Koitabashi
  • 監督 - 湯山邦彦
  • 製作 - 亀井修、陣内弘之、富山幹太郎、芳原世幸、橋荘一郎、久保田譲、八木正男、ピカチュウプロジェクト

原画[]

宮明 久高司郎 足立昌子 小川智樹 福地純平

松永辰 本田隆 大橋俊明 田中修司 田島端穂

松原京子 諏訪昌夫 長縄宏美 大豆一博 森悦史

吉田夫美子 辻初樹 青木昭仁 吉野真一 緒方厚

大野泰江 沖田篤志 高梨光 杉江敏治 馬場俊子

西村博之 松坂定俊 横山隆

スタジオコクピット - 岩根雅明 池平千里 秋元勇一

ドラゴンプロダクション - 中村亜貴子 竹渕正美 武井智子 長岡みどり 井坂純子

主題歌[]

本作にはオープニングが存在しない(冒頭のタイトルテーマ部分に主要スタッフ・クレジットが流れる)。

エンディングテーマ「ONE」作詞 - 田口俊 / 作曲 - 崎谷健次郎 / 編曲 - Shingo.S / 歌 - クリスタル・ケイ(エピックレコードジャパン)ぬりえコンテストテーマ「このゆびとまれ」作詞 - 吉川兆二 / 作曲&編曲 - 三留一純 / 歌 - あきよしふみえ&ポケモンKIDS2008(ピカチュウレコード)

コミック版[]

『月刊コロコロコミック』で、ひじおか誠によるコミック版が2008年5月号から7月号にかけて掲載された。単行本も発売されている。

関連項目[]

  • ポケットモンスター (アニメ)
  • ポケットモンスター ダイヤモンド&パール

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 公式ホームページ氷空の花束シェイミ「舞台裏ロケハンレポート」(ウェブアーカイブ、当該ページは既に削除され、別の作品のページとなっている)
  2. 例によっては、サトシのグライガーがグライオンに進化しており、サトシのナエトルがハヤシガメに進化する以前である。
  3. バラエティ・ジャパン | 2008年作品別興行収入ベスト15
  4. しょこたん大感激!「ポケモン」ギネス認定,サンケイスポーツ,2009年7月10日

外部リンク[]

  • 映画紹介ページ(ポケモン公式サイト)

テンプレート:ポケモンの映画テンプレート:ポケットモンスターテンプレート:Movie-stub



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...