テレモンディアル

ページ名:テレモンディアル

テンプレート:クラシック音楽テレモンディアルは、指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンが自身のレパートリーを映像化するために1982年にモナコに設立した映像制作会社。

目次

歴史[]

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任した直後から、クラシック音楽の映像化に意欲を見せていたカラヤンは、ユニテルを離れてテレモンディアル社を設立し、完全に自分の美意識に沿った映像作品を作り始めた。取締役社長にはドイツ・グラモフォンのウリ・メルクレ、映像監督にはカラヤンが「彼は私の目を持っている」と絶賛したエルンスト・ヴィルトが就任している。1982年から1988年にかけて50に及ぶカラヤンの映像作品を制作した。

1989年のカラヤン没後は新たな映像制作を中止しており、現在はカラヤンの映像作品の管理を行っていると思われる。

映像制作の手法[]

ZDFやORFなどの放送局と共同制作を行った場合は通常の演奏会のライヴ収録を行うが、テレモンディアルの独自制作による場合は、カラヤンのこれまでの映像制作のノウハウに基づいた独特の制作スタイルをとる。

  1. 学生オーケストラを雇って収録する作品を演奏させ、カット割りなどを決める。
  2. 収録作品を取り上げる演奏会(またはエキストラの聴衆を入れての演奏)を、舞台後方、舞台右手、舞台左手、オーケストラの中からカラヤンを見上げるリモコンカメラの計4つのカメラで通して収録する。この時、ドイツ・グラモフォンのチームによって音声の収録も行われる。
  3. 先に決めたカット割りに基づいて、管楽器、ソロ奏者、弦楽器のプルトごとに、(2)で収録した音声に合わせて、アップ映像のプレイバック収録を行う。
  4. 収録された映像素材がカラヤン自らの監修によって編集される。
  5. 映像素材がロカルノにあるポリビデオという会社に送られて正式に編集され、作品として完成する。

2で収録された音声は、ゲネプロ等の音声とともに編集されドイツ・グラモフォンのカラヤン新譜としてCD発売された。

テレモンディアル独自制作の映像作品に見られる、微動だにせずに楽器を吹く管楽器グループや人形のように整然と並んだ合唱団の後撮りされた映像は、ライヴ収録作品の臨場感と異なり著しく違和感があるため、発表当初から批判が多かった。その一方で、映像を丹念に追っていけば楽曲の構成が自然に理解できるとして評価する声もある。カラヤン自身は、晩年の映像作品について「ただ演奏会をルポルタージュしたものなどごめんです」「私は映像を通して音楽の持つダイナミックな力を伝えたいのです」と語っている。(レコード芸術1984年12月号所載、黒田恭一によるインタビュー記事)

テレモンディアル制作の映像作品[]

テレモンディアル社はカラヤンが亡くなるまでに以下の映像作品を収録している。1990年代のLD全盛期に、ソニークラシカルによってほとんどの作品が発売されたが、若干の未発売作品があった。しかし、2008年のカラヤン生誕100年を機に、これまで未発売だった作品が商品化され、テレモンディアル制作の映像作品の全容が明らかになった。表記のBPOはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、VPOはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団である。

  • ベルリン・フィル創立100周年コンサート(1982年5月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
  • ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」(1982年7月,ORFとの共同制作) VPO
  • ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」&交響曲第6番「田園」(1982年11月) BPO
  • 全聖徒の日記念コンサート'83(1983年11月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • リヒャルト・シュトラウス:アルプス交響曲
  • ベートーヴェン:交響曲第4番&第7番(1983年12月) BPO
  • ジルヴェスター・コンサート'83(1983年12月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲 ほか
  • チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(1984年1月) VPO
  • ベートーヴェン:交響曲第1番&第3番「英雄」(1984年1月) BPO
  • ベートーヴェン:交響曲第2番&第8番(1984年2月) BPO
  • ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(1984年2月) BPO
  • チャイコフスキー:交響曲第5番(1984年3月) VPO
  • ヴェルディ:レクィエム(1984年6月) VPO
  • R・シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」(1984年7月,ORFとの共同制作) VPO
  • チャイコフスキー:交響曲第4番(1984年9月) VPO
  • ライヴin大阪(1984年10月,朝日放送との共同制作) BPO 
    • モーツァルト:ディヴェルティメント第15番
    • R・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
    • レスピーギ:交響詩「ローマの松」
LD時代に発売のインフォメーションがあり、型番まで発表されていたが、発売されないままになっていた。2007年12月に初めて発売された。
  • 全聖徒の日記念コンサート'84(1984年11月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • R・シュトラウス:メタモルフォーゼン&交響詩「死と変容」
  • ジルヴェスター・コンサート'84(1984年12月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • ヨハン・セバスチャン・バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番、マニフィカト
  • ドヴォルザーク:交響曲第8番 (1985年1月) VPO
  • ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 (1985年2月) VPO
  • R・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」(1985年2月) BPO
  • ブラームス:ドイツ・レクィエム (1985年5月) VPO
  • 教皇ヨハネ・パウロ2世により挙行された荘厳ミサ (1985年6月,バチカン放送との共同制作) VPO
    • モーツァルト:戴冠式ミサ
  • ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(1985年9月) BPO
長らく未発売だったが、2008年2月に初めて発売された。
  • 全聖徒の日記念コンサート'85(1985年11月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • ブルックナー:交響曲第9番
  • ドビュッシー:交響詩「海」&牧神の午後への前奏曲、ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第2組曲(1985年12月) BPO
  • 名序曲集(1985年12月) BPO 
    • ベートーヴェン:「エグモント」序曲、「コリオラン」序曲、歌劇「フィデリオ」序曲、「レオノーレ」序曲第3番
    • ブラームス:悲劇的序曲
長らく未発売だったが、2008年2月に初めて発売された。
  • ジルヴェスター・コンサート'85(1985年12月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • ラヴェル:ボレロ ほか
  • R・シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」(1986年1月) BPO
  • ブラームス:交響曲第2番(1986年2月) BPO
  • ムソルグスキー~ラヴェル編:組曲「展覧会の絵」(1986年2月) BPO
  • ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」(1986年3月,ORFとの共同制作) BPO
  • モーツァルト:レクィエム(1986年6月) VPO
  • ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(1986年9月) BPO
  • ニューイヤーコンサート'87(1987年1月,ORFとの共同制作) VPO
    • ヨハン・シュトラウス一家のワルツ、ポルカ、序曲
  • ブラームス:交響曲第1番(1987年2月) BPO
  • ベルリン市750周年記念コンサート(1987年5月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • モーツァルト:ディヴェルティメント第17番
    • R・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
  • モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(1987年7月,ORFとの共同制作) VPO
  • ベルリン・フィル室内楽ホール落成記念コンサート(1987年11月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」
  • ブルックナー:交響曲第8番(1988年11月) VPO
  • ジルヴェスター・コンサート'88(1988年12月,ZDFとの共同制作) BPO 
    • プロコフィエフ:古典交響曲
    • チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

未収録に終わった作品[]

ベートーヴェン交響曲全集をはじめとするカラヤンの主要なレパートリーは、テレモンディアルによっておおむね映像化されている。しかしたとえば、モーツァルトの後期交響曲やシューベルトの交響曲第8番「未完成」、ベルリオーズの幻想交響曲、ブラームスの交響曲第3番と同第4番、ブルックナーの交響曲第7番、R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」などは、カラヤンの主要なレパートリーであり、かつ晩年に演奏する機会があったにもかかわらず映像化されなかった。オペラにおいても、1985年夏と1986年夏のザルツブルク音楽祭演目であるビゼーの歌劇「カルメン」、1988年のザルツブルク復活祭音楽祭演目であるプッチーニの歌劇「トスカ」などの大プロジェクトが、なぜか映像化が見送られている。1989年のザルツブルク音楽祭の主要演目として注目され、カラヤンが死の直前までリハーサルに取り組んでいたヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」は、彼の死によって映像化されることのなかった作品の一つである。

またカラヤン自身は、あるインタビューに答えて「ワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、ヴェルディの『アイーダ』、R・シュトラウスの『サロメ』が映像化できなかったのはかえすがえす残念」と語っている

関連項目[]

外部リンク[]

  • The Archives of Herbert von Karajan
カラヤンが制作したSP、LP、CD、ビデオ作品が判明している限り網羅されている。
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はテレモンディアルにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...