カンヌ国際映画祭_監督賞

ページ名:カンヌ国際映画祭_監督賞

カンヌ国際映画祭 監督賞は、カンヌ国際映画祭の部門の一つ。

受賞一覧[]

  • 1946年ミハイル・ロンム:「Girl No.217」(英題、原題はЧеловек No.217)
  • 1947年-
  • 1948年-
  • 1949年ルネ・クレマン:「鉄格子の彼方」
  • 1950年-
  • 1951年ルイス・ブニュエル:「忘れられた人々」
  • 1952年クリスチャン=ジャック:「花咲ける騎士道」
  • 1953年-
  • 1954年-
  • 1955年ジュールズ・ダッシン:「男の争い」 / セルゲイ・ワシリーエフ「Geroi Shipki (Heroes of Shipka)」(原題の英字表記および英題、原題はГерои Шипки)
  • 1956年セルゲイ・ユトケーヴィッチ:「オセロ」
  • 1957年ロベール・ブレッソン:「抵抗 -死刑囚の手記より-」
  • 1958年イングマール・ベルイマン:「女はそれを待っている」
  • 1959年フランソワ・トリュフォー:「大人は判ってくれない」
  • 1960年-
  • 1961年ユーリア・ソーンツェワ:「戦場」
  • 1962年-
  • 1963年-
  • 1964年-
  • 1965年リヴィウ・チュレイ:「Pădurea spânzuraţilor」(原題、仏題はLa Forêt des pendus)
  • 1966年セルゲイ・ユトケーヴィッチ:「ウラジミール・レーニンの想い出」
  • 1967年フィレンツ・コーシャ:「一万の太陽 Tizezer nap」(邦題および原題、仏題Les Dix mille soleils)
  • 1968年-
  • 1969年グラウベル・ローシャ:「アントニオ・ダス・モルテス」 / ヴォイチェフ・ヤスニー「猫に裁かれる人たち」
  • 1970年ジョン・ブアマン:「最後の栄光」
  • 1971年-
  • 1972年ミクロシュ・ヤンチョー:「Még kér a nép」(原題、仏題はPsaume rouge)
  • 1973年-
  • 1974年-
  • 1975年コスタ・ガヴラス:「Section spéciale」/ ミシェル・ブロー「Les Ordres」(原題)
  • 1976年エットーレ・スコラ:「醜い奴、汚い奴、悪い奴」
  • 1977年-
  • 1978年-
  • 1979年テレンス・マリック:「天国の日々」
  • 1980年-
  • 1981年-
  • 1982年ヴェルナー・ヘルツォーク:「フィッツカラルド」
  • 1983年ロベール・ブレッソン:「ラルジャン」/アンドレイ・タルコフスキー「ノスタルジア」
  • 1984年ベルトラン・タヴェルニエ:「田舎の日曜日」
  • 1985年アンドレ・テシネ:「ランデヴー」
  • 1986年マーティン・スコセッシ:「アフター・アワーズ」
  • 1987年ヴィム・ヴェンダース:「ベルリン・天使の詩」
  • 1988年フェルナンド・E・ソラナス:「スール/その先は…愛」
  • 1989年エミール・クストリッツァ:「ジプシーのとき」
  • 1990年パーヴェル・ルンギン:「タクシー・ブルース」
  • 1991年ジョエル・コーエン:「バートン・フィンク」
  • 1992年ロバート・アルトマン:「ザ・プレイヤー」
  • 1993年マイク・リー:「ネイキッド」
  • 1994年ナンニ・モレッティ:「親愛なる日記」
  • 1995年マチュー・カソヴィッツ:「憎しみ」
  • 1996年ジョエル・コーエン:「ファーゴ」
  • 1997年ウォン・カーウァイ:「ブエノスアイレス」
  • 1998年ジョン・ブアマン:「ジェネラル 天国は血の匂い」
  • 1999年ペドロ・アルモドバル:「オール・アバウト・マイ・マザー」
  • 2000年エドワード・ヤン:「ヤンヤン 夏の想い出」
  • 2001年ジョエル・コーエン:「バーバー」/デヴィッド・リンチ「マルホランド・ドライブ」
  • 2002年イム・グォンテク:「酔画仙」/ポール・トーマス・アンダーソン「パンチドランク・ラブ」
  • 2003年ガス・ヴァン・サント:「エレファント」
  • 2004年トニー・ガトリフ:「愛より強い旅」
  • 2005年ミヒャエル・ハネケ:「隠された記憶」
  • 2006年アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ:「バベル」
  • 2007年ジュリアン・シュナーベル:『潜水服は蝶の夢を見る』

de:Internationale Filmfestspiele von Cannes/Beste Regiefr:Prix de la mise en scène (Festival de Cannes)hu:Legjobb rendezés díja (Cannes-i Fesztivál)it:Prix de la mise en scèneru:Лучший режиссёр (Каннский кинофестиваль)tr:Cannes Film Festivali En İyi Yönetmen Ödülü

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はカンヌ国際映画祭 監督賞にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...